深川 明子 | 金沢大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
著作論文
- 加賀を行く松尾芭蕉 (1頁要約書誌)
- 加賀を行く松尾芭蕉 (1頁要約書誌)
- 国語授業は「生き方」にどうかかわるか--「わらぐつの中の神様」を例に (「人間としての生き方」を学ぶ) -- (教科教育で「人間としての生き方」を学ぶ)
- 3. 教員養成系大学・学部の将来像を探る
- 提案2 編集力を活用した個性的な読む力の育成(21世紀の社会を生きる国語の力,2 秋期学会(第99回山形大会))
- 文学教材・イメージ化の内容と段階 : 発問考察の基本的観点(国語科における自己学習力の育成)
- 豊かなイメージをつくる発問についての考察:田島弘子教諭の実践「一つの花」から探る
- 学年による質のバラツキ--光村図書(小学校)の「総合」教材を点検する (特集 「絶対評価」で問われる基礎学力と結果責任--評価基準としての言語技術) -- (第二部 言語技術教育の観点から新教科書を点検する)
- 「書く」必要感を生み出す 子どもたちの実態を見極め臨機応変に (特集 総合的学習と「読み・書き」の技術) -- (総合的学習と「読み・書き」の技術 提言--総合的学習と「読み・書き」の技術)
- イメージを育てる基本発問についての考察 : 「あとかくしの雪」の実践から探る
- 言語技術教育観の定着 (文学教材でどんな「学力」をつけるか) -- (提案を読んでの感想)
- 先行実践追試・改善点はここだ--授業研究としての視点を明確に (上手な追試と下手な追試) -- (さいきんの追試論文・どこに問題があるか)
- 批評の文章を生む原動力 (「分析批評」の授業をどう組み立てるか) -- (指導過程への「分析批評」の位置づけ--どこに留意すべきか)
- 追試に堪える授業を追試で築く (上達論から見た「追試」実践の改善) -- (第5期法則化「追試」実践を読んで--「追試」論文のここが問題だ)
- 豊富な書く素材の発見 (なぜ「評論文」なら書けるのか) -- (「分析批評」の何が作文力をつけるのか)
- 若き情熱の刺激の中で (知的興奮をつくるサ-クル運営論) -- (研究者としてサ-クルづくりに参加して)
- 教材の誘いかけ構造に応えて読む (「やまなし」で教師の力量が問われる) -- (私なら「やまなし」をこう教える)
- 作文教育に新しい地平を拓く (「分析批評」は子供をここまで書かせる) -- (子供の作文・評論文の検討)
- 「おくのほそ道」全文暗誦・ほか (小特集・要約書誌)
- 読み手による視点の設定 (批評する文学教育--世界を読みなおすことばの力を)
- 認識・感情を深化・拡充する機能--読み手の側からの考察 (日本文学協会第42回大会報告) -- (文学教育における虚構とは何か)