栗田 靖之 | 国立民族学博物館
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
栗田 靖之
国立民族学博物館
-
八村 廣三郎
国立民族学博物館
-
月原 敏博
京都大学
-
人見 五郎
京都大学
-
八木 祐子
甲南大学
-
山本 紀夫
国立民族学博物館第5研究部
-
栗田 靖之
第2研究部
-
守屋 祐子
トータルメディア開発研究所
-
栗田 靖之
国立民族博物館
-
栗田 靖之
国立民族学博物館第2研究部
著作論文
- はじめに
- 海外駐在員の生活と意識調査報告
- 大国にはさまれたブータンの文化政策
- 携帯情報端末による新しい展示手法 (特集 電子博物館構想)
- 「第二期展示構想」について
- 民博の展示の課題と展望
- 展示批評の必要性
- 「みんぱく電子ガイドシステム」の開発
- 「情報展示」への道 : 第七展示場のオープンに際して
- ブータン・ヒマラヤの環境利用と開発問題
- 開会の挨拶
- 民族資料とシソーラス
- 「ヒマラヤ : 自然、人間、社会」
- 「大インド展 : ヒンドゥー世界の神と人」の計画とその経過
- 福永正明氏の批判に答えて
- アッサムの旅から
- リス (Lisu), ヨビン(Yobin)
- カンバ (Khamba)
- タギン (Tagin)
- シンポ- (Shighpho, Shimpho), カチン (Kachin)
- ミシュミ (Mishmi)
- シュラング (Sulung)
- ミニョン (Minyong)
- ガロン (Gallong)
- アディ (Adi), アボ-ル (Abor)
- メンパ (Mempa, Memba)
- プレイン・ミリ (Plain Miri), ミシング (Mishing)
- ヒル・ミリ (Hill Miri)
- アパ・タニ (Apa Tani)
- ダフラ (Dafla), ニシ (Nishi), ニシャン(Nishang)
- バングニ (Bangni)
- コア(Khoa), コワ (Khowa), ブグン (Bugun)
- ミジ (Miji), ダンマイ (Dhammai, Dammai)
- シェルドゥクペン (Sherdukpen), センジ・トンジ (Senji Tonji)
- アカ (Aka), フルソ- (Hrusso)
- モンパ (Monpa, Mompa)
- イギリスのインド支配
- 知と教養の諸側面 : 谷口シンポジウム「知と教養の比較文明学」をめぐって
- ブータン・ヒマラヤの生業形態の多様性
- 分かりやすい文化
- 民博におけるシソーラスの構造 (民族学情報有効利用のためのコンピューター応用手法についての基礎研究)
- 物質文化から見た現代家庭