山賀 保 | 大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山賀 保
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
野首 孝祠
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
奥野 善彦
大阪大学歯学部
-
山賀 保
大阪府歯科医師会
-
奥野 善彦
大阪大学歯学部補綴学教室
-
小原 正之
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
宇治 正剛
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
田中 邦昭
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
近川 洋
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
糸坂 直志
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
奥野 善彦
日本歯科医療管理学会・関西支部
-
吉田 奈々
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
長岡 英一
鹿児島大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
長岡 英一
鹿児島大学
-
長岡 英一
鹿児島大学 大学院 医歯学総合研究科 先進治療科 学専攻 顎顔面機能再建 学講座
-
前田 芳信
大阪大学歯学部附属歯科技工士学校
-
小野 雅則
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
川畑 直嗣
鹿児島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
川畑 直嗣
鹿児島大学 歯 第2歯補綴
-
辰巳 滋也
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
曽我 幸史
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
金 道栄
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
金 道栄
阪大歯・補綴
-
三代 知史
大阪大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
遠藤 泰則
阪大・補綴
-
遠藤 泰則
大阪大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
前田 芳信
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
多賀 義晃
大阪大学歯学部附属病院医療情報室
-
前田 芳信
大阪大学歯学部附属病院口腔総合診療部
-
多賀 義晃
大阪大学歯学部附属病院
-
川畑 直嗣
鹿大歯・補綴
-
丸川 賢一
日本歯科医療管理学会・関西支部
-
山田 隆司
大阪大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
薦田 安伸
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
近川 浩
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
杉本 光昭
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
藪 浩彰
阪大歯・補綴
-
西山 〓
阪大・歯・補綴2
-
張 昇
大阪大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
山本 孝文
鹿児島大学歯学部歯科補綴学講座II
-
北原 成高
阪大・補綴
-
西山 〓
大阪大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
大番 敏行
大阪大学歯学部附属病院技工室
-
大番 敏行
阪大・歯・技工
-
北原 成高
大阪大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
藪 浩彰
大阪大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
丸川 賢一
大阪大学歯学部歯科補綴学第2講座
著作論文
- オーバーデンチャーのノンコーピング法支台歯の観察
- 鉤歯の歯肉溝滲出液量に関する臨床的研究 : 第4報 義歯床隣接面形態の影響について
- ノンコーピング法によるオーバーデンチャー支台歯の経過観察 : 第2報 支台歯における齲蝕活動性
- 部分床義歯装着における根面齲蝕の罹患状況について : 第2報 残存歯の状態における比較
- ノンコーピング法によるオーバーデンチャー支台歯の経過観察 : 第1報 タンニン・フッ化物合剤による齲〓予防
- 根面齲とデンタルプラークの齲〓活動性について
- Rotational Pathを組み込んだClasping System: 第3報 臨床応用について
- Rotational Pathを組み込んだClasping System : 第2報 欠損部の近遠心径と義歯の維持
- 維持歯の歯肉溝浸出液量に関する臨床的研究 : 第3報 タンニン・フッ化物合剤を用いた辺縁歯肉の健康維持
- 鉤歯の歯肉溝滲出液量に関する臨床的研究 : 第2報 義歯側隣接面部歯肉の状態について
- タンニン・フッ化物合剤を配合した義歯床内充填材料に関する研究 : 第1報 常温重合レジンに対する合剤の配合率について
- オーバーデンチャー維持歯の齲蝕抑制に関する研究 : 第2報 義歯に填塞したタンニン・フッ化物合剤の溶出について
- Rotational Pathを組み込んだClasping System : 第1報 義歯の維持について
- オーバーデンチャー維持歯の齲蝕抑制に関する研究
- 鉤歯の歯肉溝滲出液量に関する臨床的研究 : 第1報 タンニン・フッ化物合剤の影響について
- コバルト・クロム鋳造鉤の適合性に関する研究
- 高速飛翔体の突入により発生した衝撃水圧を利用した圧印床成形法の臨床的応用について
- オーバーデンチャーへの移行時における維持歯辺縁歯肉の経時的変化
- オーバーデンチャーの被覆による維持歯辺縁歯肉の変化
- 口蓋部連結装置の力学的考察