新妻 知行 | 東京医科大学 内科学第三講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
新妻 知行
東京医科大学第三内科
-
松村 康広
東京医科大学内科学第三講座
-
新妻 知行
東京医科大学アレルギー・喘息内科
-
露口 都子
東京医科大学第三内科
-
露口 都子
東京医科大学 第3内科
-
林 徹
東京医科大学内科学第3講座
-
林 徹
東京医科大学第三内科学教室
-
松村 康広
東京医科大学病院アレルギー・喘息内科
-
森田 園子
東京医科大学第三内科
-
新妻 知行
東京医科大学病院アレルギー・喘息内科
-
新妻 知行
東京薬科大学 臨床薬理学教室
-
森田 園子
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター:東京医科大学第三内科
-
伊藤 久雄
東京医科大学第三内科
-
伊藤 久雄
東京医大病院第3内科
-
額賀 優江
東京医科大学アレルギー・喘息内科
-
丸岡 教隆
東京医科大学
-
丸岡 教隆
東京医科大学第三内科
-
伊澤 淳
東京医科大学アレルギー・喘息内科
-
対馬 裕典
東京医科大学第三内科
-
対馬 裕典
東京医科大学内科第3講座
-
伊澤 淳
東京医科大学第三内科
-
額賀 優江
東京医科大学第三内科
-
新妻 知行
東京医大第3内科
-
山本 忍
東京医科大学第三内科
-
小林 真人
東京医科大学内科第3講座
-
久保 隆之
東京医科大学第三内科
-
沖田 美佐
東京医科大学
-
奥澤 博美
東京医科大学第三内科
-
安達 正夫
東京医科大学第三内科
-
安達 正夫
東京医大内科第3講座
-
小田原 雅人
東京医科大学内科学第三講座
-
岡 希太郎
東京薬科大学
-
桜井 かほり
東京医科大学第三内科
-
小田原 雅人
東京医科大学アレルギー・喘息内科
-
山本 忍
東京医大病院第3内科
-
玉木 利和
東京医科大学第三内科
-
小田原 雅人
東京医科大学 内科学第三講座
-
小口 安美
東京医科大学内科学第3講座
-
福田 俊明
東京医科大学第三内科
-
林 徹
東京医科大学附属病院 第三内科
-
岡 希太郎
東京薬科大学臨床薬理学
-
本間 真人
東京薬科大学臨床薬理学教室
-
安田 奈央
東京医科大学第三内科
-
安田 奈央
東京医大内科第3講座
-
大坪 昭代
東京医科大学内科第3講座
-
馬島 英輔
東京医科大学内科第三講座
-
岡 希太郎
東京薬科大学臨床薬理
-
奥脇 純子
東京医科大学内科第3講座
-
辻 綾子
東京医科大学内科学第三講座
-
山口 葉子
東京医科大学内科第3講座
-
松井 久美子
東京医大内科第三講座
-
松井 久美子
東京医科大学第三内科
-
本間 真人
東京医科大学 内科学 第3講座
-
林 映
東京医科大学病院 リウマチ・膠原病内科
-
平野 俊彦
東京薬科大学
-
松村 康弘
東京医科大学
-
阿部 弘子
東京医科大学
-
富川 昭
東京医科大学内科第3講座
-
遠武 孝悦
東京医科大学内科第3講座
-
一色 淳
東京医科大学病院麻酔学講座
-
平野 俊彦
東京薬科大学臨床薬理
-
岡希 太郎
東京薬科大学薬学部臨床薬理学教室
-
鎌田 洋一
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻
-
一色 淳
東京医科大学麻酔科学講座
-
一色 淳
東京医科大学八王子医療センター
-
平野 俊彦
新潟大学医歯学総合病院 薬剤部
-
清水 園子
東京医科大学内科第3講座
-
露口 郁子
東京医科大学内科第3講座
-
仲地 紀宏
東京医科大学内科第3講座
-
大内 勉
東京医大・第3内科
-
高千穂 敬一郎
東京医大・第3内科
-
金谷 富夫
東京医大・第3内科
-
大内 勉
東京医科大学内科第3講座
-
高千穂 敬一郎
東京医科大学内科第3講座
-
金谷 富夫
東京医科大学内科第3講座
-
木内 隆太郎
東京医科大学総合検診部
-
木内 隆太郎
東京医大第3内科
-
馬嶋 英輔
東京医科大学第三内科
-
輿石 徹
東京薬科大学臨床薬理
-
坪井 紀興
東京薬科大学 臨床薬理学
-
金沢 真雄
東京医科大学第三内科
-
滝沢 始
東京大学検査部
-
水口 純一郎
東京医科大学 免疫学講座
-
植木 彬夫
東京医科大学八王子医療センター内分泌代謝科
-
代田 常道
東京医科大学第三内科
-
小林 仁
東京医科大学病院薬剤部
-
平野 俊彦
東京薬科大学臨床薬理学教室
-
金沢 真雄
東京医大 医 内科学第三
-
金沢 真雄
東京医科大学内科学第三講座
-
長澤 綾子
東京医科大学第三内科
-
田村 英樹
東京薬科大学臨床薬理
-
谷口 千津
東京薬科大学臨床薬理
-
藤邑 葉子
東京医科大学内科第3講座
-
堀口 慶数
東京医大・第3内科
-
松村 和矩
東京医大・第3内科
-
堀口 慶数
東京医科大学内科第3講座
-
曽我部 豊
東京医科大学麻酔学教室
-
代田 常道
東京医科大学内科学第三講座
-
植木 彬夫
東京医大第3内科
-
植木 彬夫
東京医科大学八王子医療センター 内分泌代謝科
-
多田 克
東京医科大第3内科
-
殿塚 典彦
東京医科大学病院内科第III講座
-
坪井 紀興
東京医科大学第三内科
-
山田 忠史
東京薬科大学臨床薬理研究室
-
坪井 紀興
東京医科大学内科学第三講座
-
土田 明彦
東京医科大学外科学第3講座
-
長尾 桓
東京医科大学八王子医療センター
-
遠藤 光史
東京医科大学外科学第3講座
-
青木 達哉
東京医科大学外科学第3講座
-
小柳 泰久
東京医科大学第三外科
-
松井 猛彦
荏原病院 小児科
-
宮岡 正明
東京医科大学八王子医療センター消化器内科
-
加藤 治文
東京医科大学外科学第1講座
-
平野 隆
東京医科大学外科
-
垣花 昌俊
東京医科大学病院呼吸器外科・甲状腺外科
-
長尾 桓
東京医科大学 外科学第五講座
-
明石 貴雄
東京医科大学病院 薬剤部
-
伊藤 禄郎
東京医科大学第三内科
-
小柳 泰久
東京医科大学
-
土田 明彦
東京医科大学 外科学第三講座
-
中村 嘉孝
都立豊島病院内科
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター
-
石井 寿晴
東京医科大学八王子医療センター病理部
-
川口 実
東京医科大学第4内科
-
増原 章
東京医科大学外科学第3講座
-
宮岡 正明
東京医科大学 第4内科
-
土屋 和彦
東京医科大学第4内科
-
垣花 昌俊
東京医科大学 外科学第1講座
-
平野 隆
東京医科大学 外科学第1講座
-
明石 貴雄
東京医科大学附属病院 薬剤部
-
明石 貴雄
東京医科大学病院
-
明石 貴雄
東京医科大学八王子医療センター薬剤部
-
明石 貴雄
東京医科大学八王子医療センター 薬剤部
-
明石 貴雄
東京医科大学病院 薬剤部
-
田中 満
東京医科大学who研究協力センター
-
小林 真人
都立豊島病院内科
-
清水 園子
都立豊島病院内科
-
松井 猛彦
都立豊島病院小児科
-
古賀 道之
東京医科大学 皮膚科学教室
-
古賀 道之
東京医科大学皮膚科学教室
-
木下 雅雄
東京医科大学外科
-
恩田 健二
東京薬科大学薬学部臨床薬理
-
高橋 絵里子
東京薬科
-
宮野 前健
国立病院機構南京都病院
-
宮野前 健
大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科獣医学専攻
-
恵美須 裕子
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻
-
中山 恵美子
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻
-
星 英之
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻
-
能登谷 洋子
東京医科大学内科学第三講座
-
遠藤 光史
仁和会総合病院外科
-
川口 実
東京医科大学第四内科
-
吉家 大亮
東京医科大学外科第1講座
-
小口 尚仁
東京医科大学第三内科
-
石井 幸司
東京医科大学第三内科
-
小崎 正巳
東京医科大学
-
大塚 正人
東京医科大学内科学第三講座
-
田中 彰彦
戸田中央総合病院内科
-
調 進一郎
東京医科大学内科学第三講座
-
田中 彰彦
東京医科大学内科学第三講座
-
小林 仁
東京医大病院薬剤部
-
平野 俊彦
東京薬科大学薬学部臨床薬理学教室
-
能登谷 洋子
東京医科大学病院糖尿病代謝内分泌科
-
吉家 大亮
東京医科大学外科第一講座
-
伊藤 禄郎
東京医科大学内科
-
高田 晴子
東京医科大学第三内科
-
阿部 守雄
東京医科大学第三内科
-
新妻 知行
東京医科大学内科学第3講座
-
宇田 治
東京医科大学八王子医療センター消化器外科
-
原田 芳巳
東京医科大学第三内科
-
調 進一郎
東京医科大学病院第3内科
-
田中 彰彦
東京医科大学 第3内科
-
田村 英樹
東京薬大臨床薬理
-
奥沢 博美
東京医大内科第三講座
-
津久 井悠子
東京薬科大学 機能性分子設計学教室
-
松村 康弘
東京薬科大学 臨床薬理学教室
-
小田原 雅人
東京薬科大学 臨床薬理学教室
-
小林 直人
東京医科大学内科第3講座
-
奥沢 博美
東京医科大学内科第3講座
-
小林 仁
東京薬科大学臨床薬理研究室
-
中村 昭代
東京医科大学内科第3講座
-
李 順恵
東京医科大学内科第3講座
-
松村 知矩
新宿住友クリニックセンター
-
松村 和矩
新宿住友クリニックセンター
-
湯川 宗之助
東京医科大学病院 リウマチ・膠原病内科
-
阿部 敏紀
日心会一心病院
-
近藤 美知
東京医科大学第3内科
-
明石 貴雄
東京薬科大学 薬学部 病原微生物学 教室
-
石井 幸司
東京医科大学 内科学第三
-
大伴 武司
東京薬科大学臨床薬理研究室
-
櫻井 かほり
東京医科大学医学部第三内科
-
濱田 良一
東京医科大学麻酔科学講座
-
馬場 英輔
東京医科大学内科学第3講座
-
上木 利和
東京医科大学内科第3講座
-
森口 園子
東京医科大学内科第三講座
-
荒井 泰助
東京医科大学第三内科
-
阿部 治男
東京医科大学第三内科
-
荒井 泰助
東京医科大学 第3内科
-
高梨 博文
東京医科大学 内科学第三
-
吉村 純子
東京医科大学内科第3講座
-
恩田 健二
東京薬科大学薬学部臨床薬理学教室
著作論文
- 370 当病院における重症気管支喘息症例についての検討
- 3 気管支喘息患者リンパ球のグルココルチコイド感受性と核内転写因子発現に関する検討
- 16 主要イヌアレルゲンCan f1分子上のIgE抗体結合および産生部位の解析(アレルゲン, 抗原(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 糖尿病ラットの胃粘膜組織修復
- 64 難治性非アトピー性喘息でステロイド投与中に潰瘍性大腸炎を発症した一例
- 副腎腫瘍と鑑別が困難であった後腹膜気管支嚢胞の1例
- 健常者における柴朴湯尿中排泄成分の個人差の検討
- 216 小麦粉アレルギーにおけるHLAの関与について
- 2 気管支喘息患者の血中IL-4とCD23+/CD21+リンパ球について : 特に血清IgE値との関連について
- 282 ATPにより誘発された気管支痙攣の2症例
- 製パン, 製菓業従事者におけるアレルギー症状と関連因子に関する研究
- 56 気管支喘息患者リンパ球のTwo-color解析による表面マーカーの検討 : 特にIgE値との関連について
- 206 ダナゾールが効果を示した難治型気管支喘息の女性例
- 197 気管支喘息重症発作の治療経験
- 83 気管支喘息患者におけるリンパ球ステロイド感受性に関する研究 : 第2報
- 日本人アスピリン喘息患者におけるCYP2C9およびHLA class IIの遺伝子型の相関性
- 22 病院薬剤師が吸入療法に及ぼす効果の検討(気管支喘息-管理2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P122 咳日誌を用いた乾性咳嗽患者に対する麦門冬湯の臨床的有効性の検討(慢性咳嗽1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 267 ステロイド使用気管支喘息患者における柴朴湯の効果と有効成分の検討
- 20 気管支喘息患者における特異IgG4抗体の臨床的観察(第2報)カンジダ特異IgG4抗体の関与について
- 394 小麦粉喘息2症例の臨床的検討
- 374 気管支喘息患者における特異IgG4抗体の臨床的観察
- 63 イヌ飼育中の喘息患者におけるCanf1,2およびalbuminに対する特異的IgE,IgG4抗体測定の検討(アレルゲン,抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P49 リコンビナントアレルゲンを用いたネコ飼育気管支喘息患者の解析(アレルギー検査,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 120 ハムスターアレルゲンとしてのアルブミンについて(アレルゲン,抗原1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P202 ステロイド投与下のPIE症候群に発症した木村氏病の一例(好酸球2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2 吸入アレルゲン(動物:ハムスターなど)(シンポジウム10 今注目すべきアレルゲンと病態,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ハムスター喘息における種属間抗原解析
- 30 Nonepisodic angioedema associated with eosinophilia (NEAE) 10例についての検討(好酸球(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 326 フェレット飼育による気管支喘息の3例
- 198 ハムスター喘息の種属間抗原解析
- 室内汚染物質としての室内ペット : 特にハムスター喘息について
- 19. 早期発見・治療が可能であった肺原発悪性リンパ腫の 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- 101 当科におけるユスリカRAST score陽性率とユスリカ喘息の一例
- 261 気管支喘息患者におけるリンパ球ステロイド感受性に関する研究 : 第1報
- 200 シゾフィランが気管支喘息発症に関与したと思われる一例
- 205 気管支喘息減感作療法中及び後のダニ特異IgG4抗体の変化について
- WS23. 同一施設内における小麦粉アレルギー発現に関する検討(II 職業アレルギー 1990年)
- 160 鎮痛解熱剤による喘息発作死について
- 61 プランルカストの減量,中止についての検討 : 第二報
- ハムスター咬傷によるアナフィラキシー2例の報告とハムスター特異IgE抗体について
- 気管支喘息患者のQOLに影響を及ぼす因子についての検討
- Peak expiratory flow を用いた成人気管支喘息患者における周術期管理について
- 気管支喘息患者末梢血リンパ球のグルココルチコイド感受性とグルココルチコイド受容体および核内転写因子 mRNA 発現に関する検討
- 225 プランルカストの減量,中止についての検討
- 176 気管支喘息寛解例のアストグラフによる気道過敏性の解析
- 312 気管支喘息患者に対するプランルカスト長期投与の臨床的検討(第2報)
- 191 アスピリン喘息とCYP450及びHLAについて
- W13 気管支喘息患者の副腎皮質機能に及ぼす吸入ステロイド剤BDPとFluticasone propinate(FP)の比較
- O128 ピークフローメーターによる気管支喘息患者の周術期管理の有用性について
- 357 低用量ACTH負荷試験によるステロイド吸入患者の副腎皮質機能の評価
- 273 気管支喘息患者に対するプランルカストの長期投与の臨床的検討
- 141 ハムスター飼育歴のある気管支喘息患者18例の検討
- 1 アトピー型気管支喘息患者のリンパ球表面マーカーの検討 : 血清総IgE値とCD5との関連
- 131 気管支喘息患者に対するロイコトリエン受容体拮抗薬(Pranlukast)のライフクオリティーに及ぼす影響と臨床効果の検討
- 87 High resolution CT(HRCT)による気管支喘息患者の画像検討
- 6 膠原病に合併する血球貪食症候群の病態と治療(難治性膠原病の病態と対応)
- 146 気管支喘息における塩酸アゼラスチン長期投与の検討
- 123 中高年気管支喘息の発症年齢による臨床像の検討
- 56 ステロイド使用気管支喘息患者における柴朴湯の効果
- 102) 難治性気管支喘息における柴朴湯の使用経験
- 382 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の経過中に抗リン脂質抗体症候群を合併した1例
- 328 中高年気管支喘息患者の好中球遊走能に関する検討
- 吸入アレルゲン(ハムスターなど) (特集2 注目すべきアレルゲンとその病態)
- I-B-17 気管支喘息における漢方薬の使用経験
- 51 アストレメジンの臨床的有効性に対する再検討(第1報) : ステロイド依存性喘息の一例に対する心身医学的考察
- 気管支喘息発作におけるCD30の動態
- 気管支瑞息患者の副腎皮質機能に及ぽす吸入ステロイド剤 Beclomethasone Dipropionate (BDP)と Fluticasone Propionate(FP)の比較
- 93 ヒト末梢気管支上皮細胞の細胞増殖におけるInterferon-γ(IFN-γ) の抑制効果について
- 114 気道上皮細胞の増殖能に及ぼすIFN-γの抑制効果について
- 8 気管支喘息患者に対するロイコトリエン受容体拮抗薬 (オノン) の長期投与による臨床効果の検討
- 249 アトピー型・非アトピー型喘息患者のCD23+/CD21+リンパ球と血中IL-4について
- 気管支喘息患者血清IgG4の経時的観察とIgEとの関連
- グルココルチコイドの抗炎症作用と免疫抑制作用についての一考察
- 焼灼潰瘍ならびにクランピング潰瘍からみた潰瘍発生機序の再検討
- 小麦粉喘息とHLAとの相関について
- 気管支喘息患者リンパ球のTwo-color解析による表面マーカーの検討 : 特に血清IgE値との関連について
- 麦門冬湯の臨床効果と尿中排泄成分の分析 : 気管支喘息に対する麦門冬湯の鎮咳作用と有効成分
- 柴胡剤の作用機序の検討 : 気管支喘息に対する柴朴湯の臨床効果と有効成分
- O6-3 CRD (Compornent-Resolved Diagnosis)を用いた食物アレルギー患者の解析(O6 食物アレルギー・OAS,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- CRD(Component-resolved Diagnostics)を用いた口腔アレルギー症候群患者のアレルゲン解析
- CRD (Component-resolved Diagnostics) を用いた口腔アレルギー症候群患者のアレルゲン解析
- Examination of inter-individual differences in chai-pu-tang urinary excretion components in healthy subjects.
- A relationship between effect and urinary excretion component of Shi-boku-fo for the asthma.
- Effect of Saiko medicine on pharmacokinetics of prednisolone.
- Pharmacokinetics of active ingredient of shibokoto.Search of active ingredient of traditional chinese medicine by human administration.(2).
- ハムスター喘息の種属間抗原解析
- アレルギー性疾患の誘因とその対策<アレルギー疾患の診断と集学的治療>
- 全身性エリテマトーデスにおける血中TNFαと可溶性TNFレセプターの検討例
- Disease-based specificity of glucocorticoid sensitivity of lymphocyte.