池田 尚治 | 横浜国立大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
池田 尚治
横浜国立大学
-
山口 隆裕
横浜国立大学
-
池田 尚治
横浜国立大学工学部建設学科
-
山口 隆裕
横浜国立大学工学部建設学科
-
山口 隆裕
FKK極東鋼弦コンクリート振興(株)技術研究所
-
林 和彦
横浜国大 大学院工学研究院
-
林 和彦
横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院
-
林 和彦
横浜国立大学
-
長田 光司
中日本高速道路(株)横浜支社 静岡工事事務所
-
池端 信哉
横浜国立大学大学院工学研究科計画建設学専攻
-
伊藤 忠彦
横浜国立大学大学院 計画建設学専攻
-
長田 光司
日本道路公団東京第一管理局
-
長田 光司
日本道路公団試験研究所道路研究部橋梁研究室
-
坪井 聡
日本道路公団 東北支社
-
坪井 聡
横浜国立大学工学研究科
-
林 和彦
横浜国立大学大学院工学研究科計画建設学専攻
-
葛野 敦
横浜国立大学大学院 工学研究科
-
辻 昌宏
横浜国立大学大学院 工学研究科計画建設学専攻
-
大野 晋也
横浜国立大学大学院 工学研究科計画建設学専攻
-
長田 光司
中日本高速道路
-
椿 龍哉
横浜国立大学
-
長田 光司
中日本高速道路(株)建設事業本部 建設チーム
-
長田 光司
中日本高速道路(株)
-
織地 啓
横浜国立大学工学部建設学科
-
井上 貴之
横浜国立大学大学院 工学研究科
-
足立 幸郎
阪神高速道路(株) 京都建設部設計グループ
-
椿 龍哉
横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院
-
恵谷 舜吾
首都高速道路公団神奈川建設局
-
織地 啓
横浜国立大学大学院工学府社会空間システム学専攻
-
井ヶ瀬 良則
日本道路公団 試験研究所 道路研究部 橋梁研究室
-
澤 大輔
横浜国立大学 工学研究科
-
野中 聡
横浜国立大学大学院
-
松沼 政明
横浜国立大学大学院工学研究科
-
白浜 寛
横浜国立大学大学院 工学研究科計画建設学専攻
-
田島 潤
横浜国立大学大学院 計画建設学専攻
-
飯島 基裕
横浜国立大学大学院 工学研究科計画建設学専攻
-
角谷 務
日本大学
-
須田 久美子
鹿島建設(株)技術研究所 土木系lceプロジェクトチーム
-
須田 久美子
鹿島建設(株)
-
平 陽兵
横浜国立大学大学院計画建設学専攻
-
嶋田 洋
清水建設(株)土木本部技術第3部
-
福元 洋一
清水建設(株)土木本部技術第3部
-
柳井 修司
横浜国立大学大学院 計画建設学専攻
-
細田 暁
横浜国立大学
-
福元 洋一
清水建設
-
林 和彦
横浜国大 大学院都市イノベーション研究院
-
林 秀彦
横浜国立大学大学院
-
藤原 武彦
横浜国立大学大学院工学府社会空間システム学専攻
-
平 陽兵
横浜国立大学大学院工学研究科計画建設学
-
恵谷 舜吾
首都高速道路公団
-
足立 幸郎
阪神高速道路公団工務部
-
手塚 正道
オリエンタル白石(株)技術研究所
-
井上 貴之
鹿島建設(株)技術研究所
-
三桶 達夫
大成建設(株)技術センター
-
武村 浩志
(株)ピー・エス土木技術部
-
松田 哲夫
日本道路公団金沢技術事務所
-
松田 哲夫
日本道路公団 北陸支社 金沢技術亊務所
-
藤木 英一
人工軽量骨材協会事務局
-
須田 久美子
鹿島建設(株)東京土木支店 裏高尾JV工事事務所
-
山口 貴志
(株)大林組・昭和コンクリート工業(株)・(株)ハルテック 共同企業体
-
山口 貴志
(株)大林組 東京本社 土木技術本部 構造技術部 設計課
-
足立 幸郎
阪神高速道路公団工務部設計課
-
丸屋 剛
大成建設(株)技術センター
-
樋口 康三
本州四国連絡橋公団
-
宇佐美 惣
中日本高速道路(株)横浜支社 静岡工事事務所
-
朴 東圭
横浜国立大学大学院
-
藤井 理隆
建設省九州地方建設局
-
大塚 昭夫
首都高速道路公団神奈川建設局特殊設計課
-
本間 淳史
中日本高速道路(株)中央研究所
-
細田 暁
横浜国立大学 大学院 環境情報研究院
-
足立 幸郎
阪神高速道路公団
-
三宅 淳一朗
(株)安部工業所 東京支店
-
椿 龍哉
横浜国立大学大学院
-
平井 圭
KTB協会
-
小野 聖久
中日本高速道路(株)中央研究所 道路研究部 橋梁研究室
-
佐藤 正明
(社)プレストレスト・コンクリート建設業協会 メンテナンス部会
-
矢嶋 尚彦
日本道路公団 関西支社 保全部
-
寺田 光太郎
日本道路公団 関西支社 吹田管理事務所
-
須田 久美子
鹿島建設(株)技術研究所lce プロジェクトチーム
-
矢作 枢
首都高速道路公団工務部設計技術課
-
椿 龍哉
横浜国大 大学院工学研究院
-
岡村 甫
東京大学工学部
-
柳井 修司
鹿島建設 技研
-
柳井 修司
鹿島技術研究所 土木技術研究部 構造・海洋グループ
-
武村 浩志
(株)ピーエス三菱・(株)錢高組共同企業体
-
長瀧 重義
新潟大学工学部建設学科 東京工業大学
-
三宅 淳一朗
横浜国大 大学院工学府
-
丸屋 剛
大成建設株会社技術センター土木技術研究所
-
和田 克哉
首都高速道路公団
-
手塚 正道
オリエンタル建設(株)技術研究所
-
足立 幸郎
阪神高速道路公団保全技術部
-
山田 淳
首都高速道路公団
-
宇治 公隆
東京都立大学大学院 工学研究科
-
山口 恒太
横浜国立大学大学院
-
山口 隆裕
Civil Engineering, Yokohama National University
-
池田 尚治
Civil Engineering, Yokohama National University
-
EL-mahdy Osama
Yokohama National University
-
岡村 甫
東京大学工学系研究科
-
本間 淳史
中日本高速道路(株)中央研究所 道路研究部 橋梁研究室
-
El-mahdy Osama
横浜国立大学工学研究科
-
本間 淳史
中日本高速道路 中研
-
細田 暁
横浜国大 大学院都市イノベーション研究院
-
武村 浩志
(株)ピーエス三菱 東京支店 土木技術部
-
池田 尚治
Yokohama National University
-
池田 尚治
横浜国立大学,(株)複合研究機構
-
野中 聡
(株)ピーエス三菱
-
上田 浩司
本州四国連絡橋公団
-
山貝 隆裕
横浜国立大学工学部
-
小野 聖久
(株)高速道路総合技術研究所道路研究部橋梁研究室
-
大町 武司
本州四国連絡橋公団
-
森 章
本州四国連絡橋公団
-
杉浦 征二
首都高速道路公団東京保全部
-
池田 尚治
横浜国立大学大学院工学研究院
-
山口 隆裕
横浜国立大学工学部建設学科、
-
矢作 枢
首都高速道路公団工務部
-
鈴木 宣政
横浜国立大学大学院計画建設学専攻
-
白浜 寛
横浜国立大学大学院工学研究科計画建設学専攻
-
後藤 康之
横浜国立大学大学院
-
柳井 修司
鹿島技術研究所土木技術研究部材料・施工グループ
-
須田 久美子
鹿島建設(株) 東京土木支店 第三土木統括事務所 工事部
-
山口 隆裕
横浜国立大学建設学科
-
柳井 修司
鹿島建設(株)技術研究所土木技術研究部材料・施工Gr.
-
宇治 公隆
横浜国立大学大学院課程後期[大成建設(株)勤務]
-
宇治 公隆
大成建設技術研究所
-
横田 和直
大成建設技術研究所
-
和田 克哉
首都高速道路公団神奈川建設局
-
飯田 寛之
建設省土木研究所地震防災部耐震研究室現横浜国道工事事務所
-
鵜澤 哲史
大成建設
-
鵜澤 哲史
横浜国立大学大学院
-
万木 正弘
鹿島建設技術研究所
-
椿 龍哉
横浜国立大学工学部
-
滝澤 晶
横浜国立大学大学院
-
飯島 基裕
横浜国立大学大学院工学研究科計画建設学専攻
-
平野 敏則
鹿島建設横浜支店
-
大高 正裕
横浜国立大学工学部建設学科
-
恵谷 舜吾
首都高速道路公団工務部
-
伊藤 忠彦
横浜国立大学大学院計画建設学専攻西松建設(株)技術研究所在籍
-
池田 尚治
横浜国立大学工学部建設学科、
-
坪井 聡
日本道路公団東北支社
-
出雲 淳一
東京大学大学院
-
榎本 松司
東京大学工学部
-
丸屋 剛
大成建設(株)土木技術研究所土木構工法研究室
-
池端 信哉
横浜国立大学工学部建設学科
-
丸屋 剛
大成建設(株) 技術センター土木技術研究所土木構工法研究室
-
高津 和義
首都高速道路公団
-
丸屋 剛
大成建設(株) 技術センター 土木技術研究所
-
大高 正裕
横浜国立大学大学院工学府社会空間システム学専攻
著作論文
- 準動的載荷によるRC橋脚の地震被災挙動に関する研究
- 上下動と水平動を受ける逆L字形コンクリート橋脚の地震応答特性に関する研究
- 常時偏心鉛直荷重が作用するコンクリート橋脚の耐震特性について
- 長大支間を有する波形鋼板ウェブPC橋の波形鋼板コンクリート床版の新しい接合構造について
- 第二東名高速道路猿田川橋・巴川橋の設計施工
- PCグラウトの歴史 (特集:明日のPCグラウト)
- 鉄筋コンクリート部材のせん断挙動に及ぼす寸法効果について
- PC鋼材の緊張レベルを考慮したPC橋脚の耐震性能と耐震設計に関する基礎的研究
- PC鋼材の緊張レベルがPC橋脚の耐震挙動に及ぼす影響
- 逆L字形コンクリート橋脚の耐震特性に関する研究
- 鉄筋コンクリート梁および柱の斜引張破壊挙動に関する基礎的研究
- 橋脚の複合化による補強とその耐震性能
- 炭素繊維シートでせん断補強されたRC柱部材の寸法効果
- プレストレストコンクリート橋脚の地震応答挙動に関する研究
- 軸方向鉄筋量と断面の肉厚が変化する中空円断面RC橋脚の耐震性能とその耐震補強
- 軸方向プレストレスを有するコンクリート橋脚の地震応答挙動
- 中空円断面鉄筋コンクリート構造のせん断耐荷性能
- 波形鋼板ウェブを有するPC構造の複合機構に関する研究
- 軸方向プレストレスを有するコンクリート橋脚の耐震性能
- 高強度材料を用いたPPCはりの曲げ挙動
- 軸方向鉄筋の途中定着を有する中空円断面コンクリート橋脚の耐震挙動
- 鉄筋コンクリート円断面橋脚の地震時挙動とその動的映像
- 報告 ギリシャの古代構造物における免震構造
- PC橋脚におけるPC鋼材の配置方法に関する実験的研究
- プレキャストウェブを有するPC桁のウェブとフランジとの一体性について
- プレテンションウェブを有するPC桁のせん断耐荷性能に関する実験的研究
- コンクリート床版のPC横締め工法に関する技術的動向について
- アルカリ骨材反応で変状を起こしたコンクリート部材の耐震性能 : 現地調査と載荷実験による評価
- PC橋の補修・補強技術
- 宝の山
- fib第1回大阪コングレス2002を振りかえって
- fib第1回大阪コングレス2002の開催報告
- プレストレス - 20世紀に開発され発展を続ける技術
- 炭素繊維シートを用いた実物大鉄筋コンクリート柱部材のせん断補強効果
- 鉄筋コンクリート高橋脚の炭素繊維シートによる耐震補強
- 人工物の時代
- コンクリート土木構造物の設計方法の進歩
- 鉄筋コンクリートの準動的地震応答実験における歪速度および粘性減衰の影響
- 鉄筋コンクリート2層ラーメンにおける地震応答の動的映像化実験
- 地震による鉄筋コンクリ-ト柱の動的応答に関する映像シミュレ-ション
- 次世代のPC技術について (特集:次世代への技術)
- 可撓性連結部を有する鉄筋コンクリ-ト沈埋トンネルの耐震性に関する研究
- プレキャストセグメントはりの曲げせん断特性に関する実験的研究
- 外ケーブルを用いたプレキャストセグメントはりの曲げせん断挙動
- 炭素繊維シートで補強した鉄筋コンクリート橋脚の耐震性能
- プレストレスの威力とその展望 (特集 技術の最前線)
- Reviewの必要性と今後の発展
- 解説記事 コンクリート構造に対する新材料利用の現状と今後の展望
- 技術開発の状況
- キーワードから適切なキーセンテンスへ
- 世界初の橋梁形式の実現 : 複合エクストラドーズド橋〜第二名神 木曽川橋・揖斐川橋〜
- コンクリート運搬工法の開発とその評価について
- 軽量コンクリートの開発の現状 (特集 21世紀のコンクリート技術)
- コンクリートの活用による橋梁技術の展開
- 工法選定のための数理的評価手法について
- 土木分野における複合構造の発展
- 新組織fibの発足と我が国の対応
- プレストレストコンクリ-ト橋脚の耐震性に関する研究
- 波形鋼板をウェブに用いた複合プレストレストコンクリート桁の力学的挙動に関する研究
- コンクリ-ト橋の技術開発 (特集 21世紀を拓く橋梁の新技術) -- (橋梁の技術開発)
- 耐震技術の発展を願って
- コンクリート技術の国際化と国際整合化
- 高強度コンクリートを志向したコンクリートのクリープの予測
- 将来のPC構造 (特集:将来のPC構造)
- 耐震技術の今後の展望 (特集 橋梁の耐震・免震)
- エピローグ
- 土木分野における複合構造 (土木分野における複合構造)
- プレストレストコンクリ-ト橋の新しい流れ (海外の新しいPC) -- (橋梁)
- PPC構造概論 (PPC構造)
- 鋼コンクリ-ト合成構造の発展の動向と展望
- RCおよびPC構造物への有限要素法の合理的適用方法に関する研究
- ボンドコントロ-ルPCげたの曲げ挙動とJISげたへの適用
- 土木学会「鋼・コンクリ-ト合成構造の設計ガイドライン」
- コンクリ-トの品質の展開 (コンクリ-ト技術の展開)
- プレストレストコンクリ-ト構造物の耐震設計について (PC構造物の耐震設計)
- フレッシュコンクリ-トにおける強度の推定 (生コンのJIS改正とその周辺技術)
- コンクリ-ト構造の耐用年数 (土木構造物の耐用年数と維持管理) -- (土木構造物の耐用年数--劣化現象としての考え方)
- 鉄筋コンクリ-ト部材における鉄筋とコンクリ-トの応力伝達に関する研究
- 鉄筋コンクリ-トはりのせん断耐荷挙動に及ぼす鉄筋の付着の影響に関する研究
- 土木学会コンクリ-ト標準示方書修正の要点と新しい設計施工指針案
- コンクリート構造物の性能創造型設計法について
- 東日本大震災における地震, 津波および放射能による被害の分析, 教訓および緊急提案
- コンクリート構造物の性能創造型設計法について
- タイトル無し
- 未曾有の大災害を回避するための防災17条憲章の策定
- 未曾有の大災害を回避するための防災17条憲章の策定
- [92] プレストレストコンクリートくいの靱性向上に関する研究(部材の靱性向上・靱性評価II)
- [79] 形鋼鉄筋併用コンクリート構造の実験的研究(鋼・コンクリート合成構造I)
- [145] 鉄筋コンクリート壁要素の圧縮変形に関する研究(軸力・曲げI)
- 3167 ASRで劣化した梁部材の耐震性能に関する実験および解析的研究(耐震性能評価)
- [92] 隔壁の埋込まれた鉄筋コンクリート部材のせん断挙動と設計(せん断)
- [81] スタッドジベルによる鋼材とコンクリートとの応力の伝達について(鋼・コンクリート合成構造II)
- [2] 急速硬化モルタル法によるコンクリート強度の早期判定と工事への適用(早期判定・試験方法)
- [126] コンクリート円環柱の耐荷挙動に関する研究(曲げI)
- 1101 Experimental Studies on the Basic Creep of Cement Paste, Mortar and Concrete
- 3125 軸方向プレストレスを有するコンクリート橋脚の地震応答挙動(プレストレストコンクリート)
- 2003 鉄筋コンクリートはりの曲げ挙動に及ぼす引張鉄筋の局部ひずみの影響(はり)
- 2080 鉄筋コンクリート2層ラーメンにおける地震応答の動的映像化実験(耐震,靱性)
- 3222 上下動と水平動を受ける逆L字形コンクリート橋脚の地震応答特性に関する研究(耐震一般)
- 2003 PC緊張材で桁と剛結合したコンクリート橋脚の耐震性(コンクリート構造の耐震技術 材料・施工)
- 2120 シート状炭素繊維による既設構造物の耐荷性能向上機構(長織維-II)
- 2083 途中定着部を有する既設鉄筋コンクリート部材のシート状連続炭素繊維によるせん断補強効果(せん断)
- 3067 中空円断面鉄筋コンクリート構造のせん断耐荷性能(せん断)
- 2197 波形鋼板ウェブを有するPC構造の複合機構に関する研究(プレストレストコンクリート)
- 2188 高強度材料を用いたPPCはりの曲げ挙動(プレストレストコンクリート)
- 2196 軸方向プレストレスを有するコンクリート橋脚の耐震性能(プレストレストコンクリート)
- 2018 地震動による鉄筋コンクリート柱の挙動と供用性能の評価(耐震)
- 3101 鉄筋コンクリート梁および柱の斜引張破壊挙動に関する基礎的研究(せん断,柱はり接合部)
- 2100 断面性能を考慮した鉄筋コンクリート柱の履歴復元力特性の定量化について(耐震壁)
- 3163 鉄筋コンクリート部材のせん断挙動に及ぼす寸法効果について(せん断)
- 2123 高強度鉄筋の併用によるPC橋脚の耐震性の向上(プレストレストコンクリート)
- 2140 卓上準動的地震応答載荷装置の開発(耐震・耐震壁-I)
- 2187 途中定着を有する鉄筋コンクリート橋脚の耐震性に関する研究(耐震)
- 1127 横浜港ベイブリッジフーチングエ事におけるコンクリートの早期品質判定の適用(施工)
- 2013 炭素繊維シートによる鉄筋コンクリート橋脚の耐震補強(コンクリート構造の耐震技術 診断,補修・補強)
- 2023 圧縮力とせん断力とを交互に受ける鉄筋コンクリート柱の耐荷性能(構造解析一般)
- 2157 鉄筋コンクリート部材のせん断挙動に及ぼす実験要因の検証(せん断・ねじり)
- 2231 鉄筋接合部に欠陥を持つRC橋脚の地震応答に関する研究(耐震一般)
- [65] 各種鉄筋継手の集中度がRC梁の疲労特性に及ぼす影響にっいて(継手・付着)
- 2188 人工軽量骨材を用いたPCはりの曲げせん断挙動(プレストレストコンクリート)
- 3199 常時偏心鉛直荷重が作用するコンクリート橋脚の耐震特性について(耐震一般)
- 1136 炭素繊維シートを用いた実物大鉄筋コンクリート柱部材のせん断補強効果(連続繊維)
- 2129 外ケーブルを用いたプレキャストセグメントはりの曲げせん断挙動(プレストレストコンクリート)
- 3210 準動的載荷によるRC橋脚の地震被災挙動に関する研究(耐震一般)
- 2125 連結部を有する鉄筋コンクリートはりの曲げ挙動(はり曲げ)
- 鋼・コンクリート合成構造の特性と複合構造への展開(招待報告)
- 2071 鉄筋コンクリート円断面橋脚の地震時挙動とその動的映像(耐震一般)
- 3148 プレストレストコンクリート橋脚の地震応答挙動に関する研究(プレストレスコンクリート)
- 2106 軸方向鉄筋の途中定着を有する中空円断面コンクリート橋脚の耐震挙動(付着・定着・継手)
- 1056 橋脚の複合化による補強とその耐震性能(新しい耐震補強工法)