本江 正茂 | 東京大学大学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
本江 正茂
宮城大学事業構想学部デザイン情報学科
-
本江 正茂
東北大学
-
本江 正茂
東京大学大学院
-
本江 正茂
東北大学大学院工学研究科
-
本江 正茂
宮城大学事業構想学部
-
本江 正茂
宮城大学
-
本江 正茂
東北大学大学院
-
本江 正茂
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
中西 泰人
慶應義塾大学環境情報学部
-
池田 晃一
東北大学大学院工学研究科
-
小野田 泰明
東北大学大学院工学研究科
-
小野田 泰明
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
小野田 泰明
東北大学
-
脇坂 圭一
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士後期課程
-
仲 隆介
京都工芸繊維大学デザイン経営工学部門:新世代オフィス研究センター
-
脇坂 圭一
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
小野田 泰明
東北大学大学院
-
石田 壽一
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
石田 壽一
東北大学大学院工学研究科
-
堀口 徹
東北大学
-
阿部 仁史
東北大学大学院工学研究科
-
阿部 仁史
カリフォルニア大学ロスアンゼルス校建築・都市デザイン学科
-
本江 正茂
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
堀口 徹
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
松本 裕司
京都工芸繊維大学デザイン経営工学部門
-
仲 隆介
京都工芸繊維大学デザイン経営工学部門・新世代オフィス研究センター
-
松本 裕司
京都工芸繊維大学
-
蒔苗 耕司
宮城大学事業構想学部デザイン情報学科
-
堀口 徹
東北大学大学院工学研究科
-
堀田 竜士
東北大学大学院修士課程
-
植木 貞彦
東北大学大学院修士課程
-
松川 昌平
OOOstudio
-
池田 晃一
東北大学工学研究科
-
岡田 佑介
日本アイ・ビー・エム株式会社
-
地主 廣明
東京造形大学造形学部デザイン学科室内建築専攻領域
-
堀口 徹
東北大学大学院
-
坂口 和敏
富士通デザイン株式会社
-
仲 隆介
京都工芸繊維大学デザイン経営工学部門
-
平岡 善浩
宮城大学事業構想学部デザイン情報学科
-
小野寺 望
株式会社日建設計
-
蒔苗 耕司
宮城大 事業構想
-
岡田 佑介
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程
-
小橋 真哉
京都工芸繊維大学工芸科学研究科博士前期課程
-
茅原 拓朗
宮城大学
-
中田 千彦
宮城大学事業構想学部デザイン情報学科デザイン情報コース
-
小地沢 将之
宮城大学事業構想学部デザイン情報学科
-
真鍋 陸太郎
東京大学大学院工学系研究科
-
上田 紀之
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
中西 泰人
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
松川 昌平
000studio
-
梶 功夫
宮城大学事業構想学部
-
仲 隆介
宮城大学事業構想学部
-
熊坂 恭洋
宮城大学事業構想学部
-
高木 啓司
清水建設設計本部
-
高木 啓司
清水建設
-
仲 隆介
京都工芸繊維大学大学院デザイン経営工学部門
-
仲 隆介
東京理科大学
-
阿部 仁史
東北大学
-
槻橋 修
東北工業大学
-
黒田 健一
清水建設
-
茅原 拓朗
宮城大学事業構想学部
-
阿部 篤
東北大学大学院博士課程
-
関谷 虹
東北大学大学院修士課程
-
中西 泰人
東京農工大学
-
納村 信之
テレデザイン
-
植木 貞彦
東北大学工学研究科
-
堀田 竜士
東北大学工学研究科
-
後 信和
東北大学大学院工学研究科博士前期課程
-
須藤 春香
東北大学大学院工学研究科博士前期課程
-
小橋 真哉
株式会社アレフ・ゼロ
-
池田 晃一
株式会社岡村製作所
-
小地沢 将之
東北公益文科大学公益学部
-
千葉 正継
宮城大学事業構想学部
-
平岡 善浩
宮城大学事業構想学部
-
佐々井 良岳
東北大学工学部研究都市・建築学専攻博士前期課程
-
梶 功夫
宮城大学
-
阿部 仁史
カリフォルニア大学ロサンゼルス校芸術・建築学部都市・建築学科:東北大学
-
梶 功夫
宮城大学 事業構想学部 デザイン情報学科
-
マスミ メイサム
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
阿部 篤
東北大学科学技術振興
-
中田 千彦
宮城大学
著作論文
- 時空間ポエマー+カキコまっぷ : GPSカメラケータイを用いたWebGISの構築(「空間に広がるインタフェース」及びヒューマン情報処理一般)
- デザイン情報学の研究教育環境に関する調査研究
- 宮城大学のファシリティマネジメントシステム構築に関する調査研究
- デザイン教育の先駆的試み : 国際建築ワークショップ(2009年日本建築学会教育賞(教育貢献))
- 5387 生態学的空間記述方法としての遮蔽縁シーンブックの開発(空間と視覚,建築計画I)
- 1-216 WAW国際建築ワークショップ((19)国際化時代における工学教育-II,口頭発表論文)
- 14090 TRUNK -Creative Office Sharing : 仙台市卸町におけるまちづくりの一環としてのシェアオフィスの設計(オフィス系,建築デザイン)
- 「国家建設法規」の制定背景と内容の包括性に関する考察--イランの「国家建設法規」の内容と運用システムについて(その1)
- 11012 時空間ポエマー : GPSカメラケータイをもちいたWebGIS多摩センターにおける運用実験とその評価(GIS・GPS,情報システム技術)
- 2 国際建築ワークショップ(変わる建築/デザイン教育-2)
- REAL ICON : UBIQUITOUSOPHIA=UBIQUITOUS+SOPHIA(優秀賞,2004年度日本建築学会技術部門設計競技「ユビキタス・ネットワーク技術を活用した建築・都市・環境空間システムモデル」入選作品)
- ローカルサイトの建築・施設における環境情報デザイン(環境情報デザイン(2),技術ノート)
- 電脳建築家・坂本健 : オフィス、ミュージアム、大学(情報革命と人間・都市・建築/1)(技術ノート)
- 5443 ブレインストーミングにおけるアイデアの質と量に関する研究(設計情報システム,建築計画I)
- 5243 ワーカーの活発度からみる創造活動の研究(その3) : 知的創造活動におけるアイデアの表出の有効性に関する検証(オフィス(1),建築計画I)
- コンピュータと建築Q&A (建築20世紀 4人の建築家が問う1990年代)
- インタヴュー 情報/建築の融合とデザイン 暦本純一インタヴュー (特集 建築と情報の新しいかたち--コミュニティウェア)
- インタヴュー 一回性の建築 山本理顕インタヴュー (特集 建築と情報の新しいかたち--コミュニティウェア)
- イントロダクション 情報と建築の新しいかたち--コミュニティウェア (特集 建築と情報の新しいかたち--コミュニティウェア)
- サイバーアーキテクチャーとは何か(6)空間リテラシーと情報リテラシー--本江正茂×中西泰人
- 5244 動画像での作業環境モニタリングによる作業者の行動特性に影響する環境要因の抽出(オフィス(1),建築計画I)
- 5242 ワーカーの活発度からみる創造活動の研究(その2) : 被験者の移動・発話の活性度変化と創造性評価についての考察(オフィス(1),建築計画I)
- 平面図画像によるグループワーク行動の観察・計測システムの開発--創造的なグループワークに関する研究(その1)
- 5428 ワーカーの活発度からみる創造活動の研究(その1)(行動特性,建築計画I)
- 5578 1970年代の日本/オランダ両国の試作工業化住宅評価に関する考察 : イランにおける工業化住宅の研究-1(オープンビルディング,建築計画I)
- 5255 トピックビジュアライザーを組み込んだ会議環境に関する研究(その2) : メモを外化するトピックビジュアライザーの開発(オフィス(3),建築計画I)
- 5133 トピックビジュアライザーを組み込んだ会議環境に関する研究 : 模擬実験による設計要件の導出(オフィス(2),建築計画I)
- 交流という視点から見る郊外住宅地の居住環境 : 公開講座報告
- 7279 大英帝国のインド新帝都計画に関する研究 : その2 : 近代都市計画史のなかでの意義
- 7156 大英帝国のインド新帝都計画に関する研究(都市計画)
- ワンストップデザインサービス : マブチモーター新本社プロジェクト(第2部 ティピカルプラクティス,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
- 住宅におけるインタラクション・デザイン : 意識資源の希少性をめぐって(第2部 ティピカルプラクティス,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
- ティピカルプラクティスの構成(第2部 ティピカルプラクティス,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
- まとめ(アンケート)
- 場所へのコミットメントをデザインする : 没場所性に抗して(第17回 社会と情報に関するシンポジウム)
- 没場所性に抗して (特集 グラウンディング--地図を描く身体)
- 14089 のこすこと、そしてつくること : 仙台市いろは横丁保存・更新計画(その2 設計編)(住むところ 都市あるいは反都市(3),建築デザイン)
- 14088 のこすこと、そしてつくること : 仙台市いろは横丁保存・更新計画(その1 事業計画編)(住むところ 都市あるいは反都市(3),建築デザイン)
- イリ-ガル・ストラクチュアの美学 (香港--超級都市)
- オフィス/ワークプレイス(ゆく言葉/くる言葉-14)
- 130 場所へのコミットメントを支援する「環境情報デザイン」に関する研究(空間デザイン)
- 「建設技術者機構」の実態と「国家建設法規」の運用システムに関する考察--イランの「国家建設法規」の内容と運用システムについて(その2)
- オフィスアーバニズム宣言〔含 英文〕 (オフィス/アーバニズム)
- B-20 遮蔽緑シーンブックの不連続点と視覚体験における分節点との対応 : 建築内部空間の記述方法に関する研究(建築計画)
- 現代建築の分析に向けた遮蔽縁シーンブックの開発 : 建築内部空間における視覚体験の記述方法に関する研究その1(建築計画)
- 5315 現代建築の分析に向けた遮蔽縁シーンブックの開発 : 建築内部空間における視覚体験の記述法に関する研究 その1(設計手法:空間認識,建築計画I)
- B-26 建築内部空間における視覚体験の記述方法に関する研究 その1 : 現代建築の分析に向けた遮蔽縁シーンブックの開発(計画手法・教育手法)
- サイバーアーキテクチャーのディテール (特集 ディテールの思考--テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義)
- 何を描けばいいのか?--建築設計から見る図学教育 (第17回図学教育研究会報告 図学教育の現状と将来(3)隣接分野からの提言)
- エッセイ プロジェクト--期待の結晶〔含 英文〕 (プロジェクトということ)