溝上 隆男 | 東歯大・補綴
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
溝上 隆男
東歯大・補綴
-
名波 智章
東歯大・補綴
-
名波 智章
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
溝上 隆男
東京歯科大学歯科補綴学教室第一講座
-
溝上 隆男
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
尾松 素樹
東歯大・補綴
-
櫻井 薫
東歯大・補綴 I
-
尾松 素樹
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
大井 誠一
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
大井 誠一
東歯大・補綴
-
玉井 久貴
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
林 甫
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
石塚 勇
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
玉井 久貴
東歯大・補綴
-
石塚 勇
東歯大・補綴
-
林 甫
東歯大・補綴
-
杉山 哲也
東歯大・補綴 I
-
金山 昇
東歯大・補綴
-
杉山 哲也
東京歯科大学摂食・嚥下リハビリテーション・地域歯科診療支援科
-
辻 孝
東歯大・補綴
-
櫻井 薫
東京歯大 有床義歯補綴学
-
吉田 正
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
鈴木 隆
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
鈴木 隆
東歯大・補綴
-
吉田 正
東歯大・補綴
-
渡邊 武之
慶應義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
渡辺 武之
東京歯科大学 補綴
-
小泉 好正
東歯大・補綴
-
渡邊 武之
東歯大・補綴
-
萩原 俊美
東歯大・補綴
-
関町 典利
東歯大・補綴
-
久保 秀二
東歯大・補綴
-
金山 昇
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
小林 慶太
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
田中 彰
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
坂下 邦夫
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
安倍 尚之
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
武井 利夫
東京歯科大学歯科補綴学第一講座
-
浅井 章弘
東歯大・補綴
-
小林 慶太
東歯大・補綴
-
武井 利夫
東歯大・補綴
-
坂田 昭夫
東歯大・補綴
-
笠原 秀明
東京歯科大学歯科補綴学教室第I講座
-
阿部 尚之
東歯大・補綴
-
桜井 薫
東歯大・補綴
-
安倍 尚之
東歯大・補綴
-
名破 智章
東歯大・補綴
-
安部 尚之
東歯大・補綴
-
菅原 文節
東歯大・補綴
-
荻原 俊美
横浜銀行健康管理センター歯科診療室
-
坂下 邦夫
東歯大・補綴
-
西 孝一
東歯大・補綴
-
田中 彰
東歯大・補綴
-
笠原 秀明
東歯大・補
-
荻原 俊美
東歯大・補綴
著作論文
- 23. 臼歯部人工歯の排列位置が発音に及ぼす影響に関する研究 (第1報)
- 1-2-32. 臼歯部人工歯の排列位置が発音に及ぼす影響に関する研究(第4報) (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2. 臼歯部人工歯の排列位置が発音に及ぼす影響に関する研究(第3報) (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 1-57. 臼歯部人工歯の排列位置が発音に及ぼす影響に関する研究(第2報) (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 34. 人工歯咬合面の形態が咀嚼時の義歯の動きに及ぼす影響に関する研究 (第4報)
- 32. 無歯顎におけるgothic arch tracingのapexとtapping areaとに関する研究 (第2報)
- 8. 印象材の流動性と義歯床周縁の形態に関する研究 (第3報)
- 1-2-24. 上顎前歯部冠形態に関する臨床的研究(第4報)(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- B1610. 咬合型のincisal guide部の調節と臼歯部咬合小面の傾斜とに関する研究(第4報)(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- A1620. 人工歯咬合面の形態が咀嚼時の義歯の動きに及ぼす影響に関する研究(第3報)(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 2-2-7. 顎位判定における側頭筋の評価に関する研究(第3報)(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-5. 人工歯咬合面形態が咀嚼時の義歯の動きに及ぼす影響に関する研究(第2報)(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-4. 咬合器のIncisal guide部の調節と臼歯部咬合小面の傾斜とに関する研究(第2報)(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 30. 顎位判定における側頭筋の評価に関する研究(第2報)(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 2-2-12. ラバー系義歯床調整用材料に関する基礎的研究(第1報) (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 19. 上顎前歯部歯冠形態に関する臨床的研究(第3報) : 顔面の形態との関連性について (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 22. 上顎前歯部歯冠形態に関する臨床的研究 (第1報) : 歯牙の形態別にみた6前歯の幅径の比率
- 26. ダイナミック印象材 "Hydro-Cast" に関する臨床的研究 (第1報)
- 7. 半調節性咬合器の調節が人工歯咬合面におよぼす影響に関する研究 (第3報) (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 1-26 組織調整機・機能印象機 "Visco-gel" に関する臨床的研究 (第3報)
- 12. 床用緩硬化性機能辺縁封鎖材"リプロデント"に関する臨床的考察 第1報 (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- 2-50. 下顎の習慣性小開閉運動の開閉軸に関する研究(第3報) (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-50. 下顎の習慣性小開閉運動の開閉軸に関する研究(第3報) (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-23. 下顎の習慣性小開閉運動の開閉軸に関する研究 (第2報)
- 30. 下顎の習慣性小開閉運動の開閉軸に関する研究 (第1報)
- 29. 半調節性咬合器の調節が人工性咬合面におよぼす影響に関する研究 (第6報)
- 22. 半調節性咬合の調節が人工歯咬合面におおぼす影響に関する研究 第5報
- 1-3-7. 総義歯の調整 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 23. 前歯部人工歯の排列位置と被蓋の状態とが発音に及ぼす影響に関する実験的研究 (第1報)
- 8. 印象方法と Ah-line 付近の口蓋粘膜の変位とに関する研究 (第2報) : トレー後縁部の長さが口蓋粘膜の変位に及ぼす影響
- 9. Gothic arch tracerのStylusの位置とTapping時の力とがTapping areaに及ぼす影響について (第2報) (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 7. 総義歯の咬合調整と咬合接触記録方法とに関する臨床的研究 (第1報) (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2. 半調節性咬合器の調節が人工歯咬合面におよぼす影響に関する研究 (第2報)
- 16. 咬頭嵌合位付近の下顎開閉運動における頭位の影響に関する研究 (第2報)
- 1A1630 咬頭嵌合位付近の下顎開閉運動における頭位の影響に関する研究 第1報
- 1-1-25. 顎位判定における側頭筋の評価に関する研究(第1報) (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-4. 人工歯咬合面の形態が咀嚼時の義歯の動きにおよぼす影響に関する研究(第1報) (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 13. 歯牙欠如部位の圧感覚に関する基礎的研究(第3報) (昭和59年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 18. 歯牙欠如部位の圧感覚に関する基礎的研究 (第2報) : Frey の刺激毛による残遺歯槽堤の圧感覚について
- 2-6 Gothic arch tracer の Stylus の位置と Tapping 時の力とが Tapping area に及ぼす影響について (第7報)
- A-40 Gothic arch tracerのStylusの位置とTapping時の力とがTapping areaに及ぼす影響について (第5報) (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- A-39 Gothic arch tracerのStylusの位置とTapping時の力とがTapping areaに及ぼす影響について (第4報) (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 5. 義歯床基礎面の表現方法と圧負担能とに関する研究 (第3報) (昭和54年度日本補綴歯科学会関東支部学会講演要旨)
- 4. 義歯床基礎面の表現方法と圧負担能とに関する研究 (第2報)
- 2. 総義歯における咬合記録に関する研究 : (第2報) 歯牙ならびに義歯床下粘膜の圧感覚と顎位の固定とについて