藤元 薫 | 北九州市立大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤元 薫
北九州市立大
-
朝見 賢二
北九州市立大
-
朝見 賢二
北九州市立大学
-
黎 暁紅
北九州市立大
-
藤元 薫
北九州市大 国際環境工
-
藤元 薫
東京大学大学院工学系研究科
-
藤元 薫
北九州市立大学
-
中村 育世
東京大学大学院
-
谷 春樹
北九州市立大
-
冨重 圭一
筑波大
-
藤元 薫
東京大学工学部
-
谷 春樹
北九州市立大学
-
藤元 薫
北九州市立大学国際環境工学部
-
冨重 圭一
東京大学大学院工学系研究科
-
椿 範立
富山大学工学部物質生命システム工学科
-
範 立
東京大学工学部応用化学科
-
袁 興東
北九州市立大学
-
吉井 清隆
宇部興産(+株+)宇部研究所有機合成研究部
-
椿 範立
富山大学大学院理工学研究部(工学)
-
長谷川 毅
北九州市立大
-
Tsubaki Noritatsu
Toyama University
-
藤元 薫
東大・工
-
角 茂
東京工業大
-
礒田 隆聡
北九州市立大学国際環境工学部 環境化学プロセス工学科
-
角 茂
千代田化工建設
-
浅岡 佐知夫
北九州市立大学国際環境工学部
-
岩佐 愛輝
北九州市立大学
-
山口 陽子
北九州市立大
-
関根 泰
Jst‐crest
-
楊 佳〓
北九州市立大学国際環境工学部環境化学プロセス工学科
-
椿 範立
富山大学工学部
-
山本 勝俊
北九州市立大学
-
荒川 裕則
物質工学工業技術研究所
-
関根 泰
早大理工
-
岡部 清美
(独)産業技術総合研究所
-
藤元 薫
東大工
-
陳 仰光
東京大学大学院工学系研究科
-
道木 啓介
北九大・国際工
-
米山 嘉治
富山大学工学部物質生命システム工学科
-
石井 沙耶香
北九州市立大学
-
小林 将樹
北九州市立大
-
田中 文昭
北九州市立大学
-
金 英傑
北九州市立大学国際環境工学部
-
荒川 裕則
産業技術総合研究所
-
松崎 武彦
物質工学工業技術研究所
-
浅岡 佐知夫
北九州市立大学
-
岡部 清美
産業技術総合研究所
-
米山 嘉治
富山大学工学部
-
藤元 薫
北九州市立大学国際環境工学部環境化学プロセス工学科
-
村上 弥生
北九州市立大学
-
閻 世潤
中国科学院山西石炭化学研究所
-
佐藤 和宏
タクマ
-
村山 雅人
北九州市立大
-
山本 勝俊
北九州市立大学国際環境工学部
-
山崎 裕貴
タクマ
-
末廣 能史
北九州市立大
-
範 立
Department of Applied Chemistry, School of Engineering, the University
-
藤元 薫
Department of Applied Chemistry, School of Engineering, the University
-
横山 晃太
東京大学大学院工学系研究科
-
杜 時雨
The University Of Kitakyushu
-
関根 泰
東京大学工学部応用化学科
-
藤川 宗治
タクマ
-
岸 容平
北九州市立大
-
連 玉
北九州市立大
-
藤元 薫
東大院工
-
山本 直子
北九州市立大学
-
高橋 直史
北九州市立大学国際環境工学研究科
-
JIN Yingjie
北九州市立大学国際環境工学部
-
LI Xiaohong
北九州市立大学国際環境工学部
-
羅 孟飛
北九州市立大学
-
楊 鳴鋼
東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻
-
下内 真
北九州市立大
-
白石 裕一
北九州市立大学
-
岡部 清美
物質工学工業技術研究所
-
黎 暁紅
物質工学工業技術研究所
-
周 敬来
中国科学院山西石炭化学研究所
-
Li Xiaohong
北九州市立大
-
姫野 嘉之
東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻
-
冨重 圭一
東大・工
-
中村 育世
東大・工
-
野崎 隆生
東京大,工
-
藤元 薫
東京大,工
-
野崎 隆生
東大・工
-
関根 泰
東京大学大学院工学系研究科
-
八木田 浩史
産総研
-
道木 啓介
北九州市立大学計測・分析センター
-
兼子 弘
日本ガス合成
-
葛 慶傑
日本ガス合成
-
朱 文良
日本ガス合成
-
Kelkar Vaibhav
ClearWaterBay Technology
-
Schroer Joseph
ClearWaterBay Technology
-
Li Jia
ClearWaterBay Technology
-
池谷 英雄
アイ・ティ・ソリューションズ
-
荒川 裕則
産総研
-
TO Jiu
The University of Kitakyushu
-
杜 時雨
北九州市立大
-
閭 世潤
Department of Applied Chemistry, School of Engineering, the University
-
吉井 清隆
Ube R&D Lab., UBE Industries, Ltd.
-
範 立
東大工
-
閻 世潤
中国山西石炭研
-
周 敬来
中国山西石炭研
-
浦崎 浩平
早稲田大学理工学術院
-
米山 嘉治
富山大学大学院理工学研究部(工学)
-
曽根 康史
東京大学大学院工学系研究科
-
藤谷 堯
日本エネルギー学会天然ガス部会 石川島播磨重工業(株)船舶海洋事業本部
-
張 〓
富山大学大学院理工学研究部(工学)
-
朝見 賢二
北九市大国環工
-
黎 暁紅
北九市大国環工
-
藤元 薫
北九市大国環工
-
関根 泰
東大・工・応用化学
-
藤元 薫
東大・工・応用化学
-
加藤 啓応
東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻
-
高橋 正明
東大・工・応用化学
-
高橋 正明
東京大学工学部
-
范 立
東京大学工学部
-
関根 泰
東大工・応用化学
-
柏木 孝夫
日本エネルギー学会:東京工業大学大学院
-
冨重 圭一
東京大学 大学院 工学系研究科 応用化学専攻
-
篠田 高明
タクマ
-
阿部 祥之
北九州市立大
-
田中 健一
北九州市立大
-
藤原 由教
北九州市立大
-
芳賀 裕之
北九州市立大
-
孫 亭
北九州市立大
-
敷 洋兵
富山大学
-
藤元 薫
北九州市大
-
常 傑
中国科学院能源研究所
-
椿 範立
富山大工
-
米山 嘉治
富山大工
-
藤元 薫
北九州大
-
道木 啓介
東京大・工
-
椿 範立
東京大・工
-
藤元 薫
東京大・工
-
閻 世潤
Department of Applied Chemistry, School of Engineering, The University of Tokyo
-
吉井 清隆
Organic Synthesis Lab., Ube R&D Lab., Ube Industries, Ltd.
-
Ketcong Anawat
北九州市立大学
-
渡辺 美紀
東大・工
-
小松 祐一
北九州市立大
-
フォン シャオレイ
北九州市立大
-
孫 〓
北九州市立大
-
衰 興東
北九州市立大
-
劉 忠文
北九州市立大学国際環境工学部環境化学プロセス工学科
-
藤元 薫
社団法人 日本エネルギー学会
-
張 〓
富山大学工学部
-
角 茂
東京大学工学部応用化学科
-
浦崎 浩平
東京大学工学部応用化学科
-
角 茂
東大工
-
角 茂
東大院工
-
関根 泰
東大院工
-
角 茂
東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻
-
鳥羽 誠
物質工学工業技術研究所
-
岡本 洋三
東京農工大
-
岡本 洋三
東京ガス(株)
-
李 白滔
東大院工
-
黎 暁紅
北九大国環工
-
朝見 賢二
北九大国環工
-
藤元 薫
北九大国環工
-
黎 暁紅
北九大・国際工
-
羅 孟飛
北九大・国際工
-
朝見 賢二
北九大・国際工
-
藤元 薫
北九大・国際工
-
冨重 圭一
東京大学工学部
-
福山 秀次
東洋エンジニアリング
-
定石 佳奈
北九州市立大学
-
岡本 洋三
日本エネルギー学会天然ガス部会 東京ガス(株)エネルギー技術部
-
藤田 和男
日本エネルギー学会天然ガス部会 東京大学大学院工学系研究科地球システム工学
-
藤元 薫
日本エネルギー学会天然ガス部会 東京大学大学院工学系研究科応用化学
-
黒木 正章
日本エネルギー学会天然ガス部会 東京ガス(株)技術企画部
-
岡部 清美
産総研
-
松崎 武彦
産総研
-
椿 範立
富山大学 工学部
-
胡 宝山
北九州市立大
-
福原 知里
北九州市立大
-
日野 竜幸
北九州市立大
-
閭 世潤
Department Of Applied Chemistry School Of Engineering The University
-
鳥羽 誠
(独)産業技術総合研究所
-
兼子 弘
東京ガス(株)r&d企画部
-
米山 嘉治
富山大学
-
古沢 豊
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学
-
古沢 豊
東京大学大学院工学系研究科
-
上田 龍
東京大学大学院工学系研究科
-
寺井 聡
東洋エンジニアリング(株)技術ビジネス本部技術研究所
-
寺井 聡
東洋エンジニアリング(株)総合技術センター技術研究所
-
横田 耕史郎
東京大学工学部応用化学科
-
呉 倍莉
(株)東芝 社会システム社
-
張 志新
中国科学院山西石炭化学研究所
-
境堀 智裕
東京大学大学院工学系研究科
-
池田 芳紀
東京大学大学院工学系研究科
-
鳥羽 誠
物質工学工技研
-
松尾 雄一
東京大学
-
草刈 俊明
東京大学大学院工学系研究科
-
桐生 静一
(株)ダイヤリサーチマーテック
-
上原 勝也
東洋エンジニアリング(株)総合技術センター技術研究所
-
姫野 嘉之
東大院工
-
冨重 圭一
東大院工
-
寺井 岳見
東大・工
-
陳 仰光
東大工
-
冨重 圭一
東大工
-
加藤 啓応
東大・工
-
黎 暁紅
東大・工
著作論文
- 1-3-4 パラフィンの接触分解における低級オレフィンの選択的合成(1-3 合成・その他,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- 2-4-4 メタノールの液相合成(2-4 科学2,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表)
- 2-4-2 Fischer-Tropsch合成における炭素分布の制御(2-4 科学2,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表)
- 2-14 低温液相メタノール合成((4)天然ガス転換技術2,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2-11 触媒薄膜コーティング型反応器によるメタンATR反応((4)天然ガス転換技術2,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2-6 LPG直接合成法のリアクター選択((2)天然ガス供給,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 一般廃棄物系廃プラスチックの油化プロセスの開発 (特別講演 [環境資源工学会]第125回例会 リサイクルビジネス技術フォーラム「循環型社会形成のための非金属のリサイクル技術」)
- 31 Fischer-Tropsch合成における炭素分布の制御(ガス化・燃焼(3))
- 超臨界相における非 Schulz-Flory 分布の実現 - フィッシャー・トロプシュ合成反応によるワックスの選択合成
- フィッシャートロプシュワックスの超臨界相合成法 -1-テトラデセンの添加効果-
- ルテニウム触媒を用いる超臨界相フィッシャー・トロプシュ反応による合成ガスからワックスの選択的な合成
- 合成ガスからワックスの超臨界相合成プロセス : 触媒の開発
- 2-19.超臨界相Fischer-Tropsch反応の展開 : 合成ガスからワックスの選択的な合成(Session(2)石炭利用)
- 合成ガスからワックスの選択的な超臨界相合成プロセス : 添加オレフィンの物質移動効果
- メタンの炭酸ガスリフォーミング反応における炭素析出と触媒構造
- ニッケル-マグネシア固溶体触媒上のメタンの炭酸ガスリフォーミング反応
- 2-23.アルミナ担持貴金属触媒によるDMEスチームリフォーミング((7)転換利用III,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 33.CO_2およびH_2Oによる石炭チャーガス化における反応挙動
- 1-15.チャーの加圧ガス化(Session(1)石炭利用)
- 1-3-1 固体酸触媒を用いた低級オレフィンのアルキレーション反応(1-3 合成・その他,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- 7-7 FCC廃触媒による廃プラスチックの油化プロセスの開発((4)燃料化(触媒),Session 7 環境対策・リサイクル,研究発表(口頭発表))
- 2-27 合成ガスからLPG直接合成に関する高性能触媒の開発研究((7)FT,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表(口頭発表))
- 2-25 イソパラフィンの合成に関するプロセスの開発研究((7)FT,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表(口頭発表))
- 3-10-4 様々な油脂や油脂含有物からの接触分解によるバイオディーゼル合成(3-10 BDF1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-10-3 油脂類の接触分解によるバイオディーゼル製造プロセス用触媒の開発(3-10 BDF1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 2-4-1 メタノールの低温液相合成(2-4 天然ガス転換技術1,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表)
- 2-29.固体触媒を用いたホルミル化反応による含酸素燃料の合成((9)転換利用V,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 重質油水素化熱分解用触媒の開発 : 担体の影響とカリウム塩の添加効果
- 新規低温メタノール合成方法
- 2-22 1-ヘキセンと合成ガスからの含酸素燃料合成(Session 2 天然ガス)
- 5-2.合成ガスからの低級イソパラフィンの選択的な合成(Session 2.5.6 バイオマス・新エネルギー・リサイクル)
- 1-6-2 メタノールからプロピレンの選択的合成(1-6 重質油改質,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- 3-10-2 脂肪酸エステル類の接触分解に関する基礎的研究(3-10 BDF1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-4-3 カーボン担持鉄系触媒を用いたFT合成(3-4 BTL,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-4-2 グラファイト担持沈殿鉄触媒を用いたFischer-Tropsch合成(3-4 BTL,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 2-22 高効率メタノール新合成法((6)メタノール・DME,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表(口頭発表))
- 使用済みFCC触媒を用いる廃プラスチック油化技術の開発
- 7-22.廃FCC触媒による廃プラスチックの油化プロセスの開発((4)廃棄物有効利用2,Session 7 環境対策・リサイクル)
- 2-14.低温液相メタノール合成触媒システムの開発((4)メタノール・DEM等,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2-13.合成ガスからイソパラフィンの合成((4)メタノール・DEM等,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2-9. DMEからプロピレンおよびブテンの合成((3)FT 2,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2-7.合成ガスからLPG直接合成に関する高性能触媒の開発((2)FT 1,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- Pd担持ゼオライトとハイブリッド触媒を用いるn-ヘプタンの選択的水素化転換
- 8-4.DMEを燃料とするコジェネレーションシステムのライフサイクルアセスメント評価((1)システム評価,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 天然ガスからメタノールおよび/あるいはジメチルエーテル経由での液化石油ガス製造(第3報) : メタノールおよび/あるいはDMEからの高収率LPG合成における反応変数, エチレンリサイクルおよび触媒再生の検討
- 天然ガスからメタノールおよび/あるいはジメチルエーテル経由での液化石油ガス製造 : (第1報)メタノールおよび/あるいはジメチルエーテル転化における触媒と反応挙動
- 2-36.中級イソパラフィンの直接合成((12)転換利用V,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 新合成燃料, GTL・DMEの実用化に向けて
- 開会の挨拶
- 新規バイモダル触媒担体の調製法 : 空間構築と化学促進効果の同時実現
- 3-15-2 油脂類の接触分解(3-15 BDF2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-8.低エネルギーDCパルス放電を用いたメタンの活性化(天然ガス科学,Session 3 天然ガス)
- 3-2.放電を用いたメタンの直接脱水素によるアセチレンの選択的合成(Session(3)天然ガス)
- 5-3.メタンの選択的酸化プロセスの開発(天然ガス科学,Session(5)天然ガス)
- Micro Wire Initiation法を用いた常圧でのメタンの空気部分酸化
- 1-12 ゼオライトを触媒としたアルキルベンゼンの脱アルキル化((4)改質,Session 1 石炭・重質油等)
- 1-11 ゼオライト上でのイソブタンのエチレンによるアルキレーション((4)改質,Session 1 石炭・重質油等)
- 2-31 MFI系ゼオライト上でのDME転化反応((8)FT・改質,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表(口頭発表))
- 天然ガスからメタノールおよび/あるいはジメチルエーテル経由での液化石油ガス製造(第2報)メタノールおよびジメチルエーテル転化における触媒改良
- 2-30.活性炭担持Co触媒による1-ヘキセンのヒドロホルミル化反応((9)転換利用V,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2-19.ハイブリッド触媒を用いる中級イソパラフィンの合成((5)転換利用I,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- ジメチルエーテル合成プロセスの開発 (特集 触媒開発の新しい潮流)
- クリーンエネルギーとして期待されるGTL実用化の課題と展望 (特集 GTL)
- 21世紀を拓く天然ガス
- 2-21.F・T合成反応に用いるCo/SiO_2触媒の調製および設計(Session 2 天然ガス)
- アルコキシド法で調製したCo-Ir-SiO_2触媒上でのFischer-Tropsch反応活性
- アルコキシド法で調製した貴金属添加 Co-SiO_2 触媒による Fischer-Tropsch 合成
- 1-3-2 フィッシャー・トロプシュ合成触媒の開発(1-3 合成・その他,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- 3-59 油脂類の接触分解((13)BDF2,Session 3 バイオマス等)
- 3-24 木質系バイオマスからの高効率メタノール合成技術((5)ガス化5,炭化,Session 3 バイオマス等)
- 2-23 低温液相メタノール合成触媒システムの開発((6)メタノール・DME,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表(口頭発表))
- 3-24.バイオマスの液体燃料化における高効率メタノール合成システムの開発((6)ガス化・合成,Session 3 バイオマス等)
- 3-7.流動層反応器を用いたメタンの内部熱供給型改質(天然ガス科学,Session 3 天然ガス)
- 新合成燃料-技術と展望
- ジルコニア触媒を用いたメタノールと炭酸ガスからの炭酸ジメチル合成
- メタンの炭酸ガスリフォ-ミング反応による合成ガス製造における触媒特性と炭素析出挙動解析 - NiO-MgO 固溶体触媒の開発 -
- 固体酸触媒とスピルオーバー水素種の相互作用
- 日本エネルギー学会の80年の歩みと将来
- ジメチルエーテルースラリー床合成プロセスの開発と展望
- 9-1.バイオマスの部分燃焼/触媒リフォーミングによる合成ガス転換(Session 9 エネルギー工学研究会)
- 2-15.メタン触媒リフォーミングと燃料電池発電システムの最適化(Session 2 天然ガス)
- 2-14.多環芳香族共存系でのメタンの触媒リフォーミング(Session 2 天然ガス)
- 持続的エネルギー資源の開発
- FT合成の技術開発動向
- 日本から来た偉大なガラス細工師
- 鉄 - 活性炭素触媒を用いた重質油の水素化分解 - 活性炭素のメソポア構造の重要性 -
- 触媒作用におけるスピルオーバー概念の導入
- NiO-MgO固溶体触媒の高圧下におけるメタン炭酸ガスリフォーミング反応の反応特性と炭素析出性
- 日本の触媒研究は世界一か
- 炭素資源から高品位液体燃料の合成に向けて
- 5-2.メタンの炭酸ガスリフォーミング反応における析出炭素生成(天然ガス科学,Session(5)天然ガス)
- 炭酸ガス排出削減下のエネルギー開発の課題
- 触媒研究の将来と触媒誌
- 水素のスピルオーバーと炭化水素改質反応
- 8-9.メタンの酸化カップリング反応用混合導電体メンブレン反応器の開発(Session(8)天然ガス)
- 8-7.メタンの炭酸ガスリフォーミング反応における炭素析出機構(Session(8)天然ガス)
- 6-2.ポリオレフィン系プラスチックのラジカル転移型熱分解(Session(6)廃棄物)
- 廃プラスチックの接触分解による燃料合成
- 減圧軽油の選択的水素化熱分解反応
- 担持硫化物・USYゼオライト複合触媒による芳香族炭化水素の不均化/異性化反応
- 鉄--活性炭触媒による廃プラスチックの液体燃料化技術
- 天然ガスの化学的転換技術
- 触媒研究に新しい概念の導入を
- 4-7.水を酸化剤とするメタンの酸化カップリング反応(Session(4)天然ガス)
- 3-3.褐炭活性化触媒による廃プラスチックからの高品位液体燃料の製造(Session(3)廃棄物)
- 天然ガスの化学的液化技術
- 鉄-活性炭触媒による廃プラスチックの液体燃料化技術の開発
- 置換チタン酸ストロンチウムを触媒とするメタンの酸化カップリング反応-構造と触媒活性
- SrTi_Mg_xO_触媒上の酸素イオン欠陥生成及びメタン酸化カップリング反応における酸化剤の種類と触媒特性
- 担持貴金属-ゼオライトハイブリッド触媒におけるn-ペンタンの骨格異性化反応-ハイブリッド触媒の設計概念-
- 水素のスピルオーバー,逆スピルオーバー現象と触媒設計
- 超臨界相におけるFischer-Tropsch合成
- リサイクル技術最前線-8-活性炭触媒を使用して汎用樹脂の油化回収を行う「廃プラスチック分解・油化システム」
- 褐炭活性化触媒による減圧残油の水素移行型熱分解 (化石エネルギ-利用技術) -- (熱分解・液化・処理技術他)
- 5-6.石炭・石油セパレートコプロセッシング(Session(5)実用化を迎える石炭利用技術)
- 重質油の選択的熱分解反応-6-金属担持活性炭触媒によるクウェ-ト常圧残油の熱分解
- 固体触媒上の炭化水素の反応におけるスピルオ-バ-,逆スピルオ-バ-効果 (第61回触媒討論会特集号〔予稿〕)
- 炭素系触媒による重質油の選択的熱分解反応
- 重質油の選択的熱分解反応-3-金属担持β′′-Al2O3触媒を用いるクウェ-ト常圧残油の水素共存下における熱分解
- 重質油の選択的熱分解反応-4-各種担体に担持したニッケル触媒を用いるクウェ-ト常圧残油の水素共存下における熱分解
- 重質油の選択的熱分解反応-2-アルカリ触媒,合成ガスおよび水蒸気存在下における大慶常圧残油の熱分解反応
- 重質油の選択的熱分解反応-1-アルカリ触媒,合成ガスおよび水蒸気存在下における高融点ワックスの熱分解反応
- 重質油の選択的熱分解反応
- 炭素上での水素のスピルオ-バ-と炭化水素の接触改質〔英文〕
- 担持ロジウム触媒を用いる一酸化炭素の水素化反応
- 金属担持活性炭触媒による直鎖パラフィンの脱水素反応
- 炭素系触媒による水素移行脱硫反応-1-メチルシクロヘキサンを水素供与体とする有機硫黄化合物の気相水素化分解
- スピルオ-バ-と触媒作用 (新しい触媒および触媒反応)
- 担持パラジウム触媒によるオレフィンの酸化反応-3-還元パラジウム触媒による選択的酸化反応
- 担特パラジウム触媒によるオレフィンの酸化反応-2-パラジウムイオン触媒による選択的酸化反応
- 担持パラジウム触媒によるオレフィンの酸化反応-1-完全酸化反応
- 活性炭を触媒とするパラフインの脱水素反応
- 石油炭化水素の接触分解におけるオレフィン生成反応の速度論的研究
- 導入段階に入ったDMEエネルギー(DME(ジメチルエーテル))
- エネルギー : アップストリームからダウンストリームまで
- エネルギーと環境 - ローカルな視点から -
- GTL(Gas To Liquid) 技術の展望
- 持続的エネルギー資源の開発(新世紀の化学 4)
- 褐炭活性化触媒による減圧残油の水素移行型熱分解
- 3-1-2 固定床反応器を用いた油脂の接触分解における触媒作用について(3-1 液体燃料・評価,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 3-6-4 油脂類の接触分解触媒の添加物の効果(3-6 熱分解,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 2-4-5 炭素担持沈殿鉄触媒によるFT合成反応(2-4 天然ガス科学,Session2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表)
- FCC廃触媒利用接触分解による廃プラスチック材料再資源化の実証研究
- Pa-222 炭素担持沈殿鉄触媒によるFT合成反応(ポスターセッション1:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- Pa-221 フィッシャー・トロプシュ合成による低級オレフィンの選択的合成(ポスターセッション1:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- Pb-228 Carbon触媒を用いた油脂の接触分解(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 3-5-3 油脂の接触分解における触媒担体の影響(3-05 液体燃料2,Session 3 バイオマス等)
- 3-1-2 固定床反応器を用いたバイオディーゼル製造における媒の開発(3-01 バイオディーゼル,Session 3 バイオマス等)
- 3-5-4 油脂の接触分解におけるワックス生成とその低減ついての検討(3-05 BDF,Session 3 バイオマス等)
- 3-5-3 触媒接触分解によるバイオディーゼル製造技術の触媒開発(3-05 BDF,Session 3 バイオマス等)