中村 照美 | 物質・材料研究機構
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中村 照美
物質・材料研究機構
-
中村 照美
溶接学会
-
平岡 和雄
物質・材料研究機構
-
平岡 和雄
大阪大学
-
平岡 和雄
大阪大学接合科学研究所
-
平岡 和雄
Welding Metallurgy Group Steel Research Centre National Institute For Materials Science
-
平岡 和雄
(独)物質・材料研究機構 新構造材料センター溶接グループ
-
中村 照美
独立行政法人 物質・材料研究機構
-
中村 照美
(独)物質・材料研究機構
-
平田 好則
大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻
-
斉藤 貞一郎
日本ウエルディング・ロッド(株)
-
伊藤 正
日本ウエルディング・ロッド(株)
-
吉田 雅哉
日本ウエルディング・ロッド(株)
-
村川 英一
大阪大学接合科学研究所
-
豊田 政男
大阪大学大学院
-
望月 正人
大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻
-
平田 好則
大阪大学大学院工学研究科
-
柴原 正和
金沢工業大学基礎教育部
-
平岡 和雄
独立行政法人物質・材料研究機構
-
望月 正人
大阪大学大学院
-
望月 正人
大阪大学大学院 工学研究科
-
望月 正人
大阪大学 大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻
-
平田 好則
大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル生産科学専攻
-
豊田 政男
大阪大学大学院工学研究科
-
平田 好則
大阪大学大学院
-
斉藤 貞一郎
日本ウエルディング・ロッド (株)
-
芹澤 久
大阪大学接合科学研究所
-
伊藤 真介
大阪大学
-
伊藤 真介
大阪大学大学院
-
荒金 吾郎
物質・材料研究機構
-
塚本 進
物質・材料研究機構
-
杉野 友洋
物質・材料研究機構
-
杉野 友洋
(株)IHI
-
塚本 進
独立行政法人物質・材料研究機構
-
塚本 進
Nims
-
中田 毅
芝浦工業大学
-
柴原 正和
大阪府立大学大学院
-
松岡 範幸
芝浦工業大学物質・材料研究機構
-
平田 好則
大阪大
-
銭谷 哲
物質・材料研究機構
-
伊藤 礼輔
芝浦工業大学物質・材料研究機構:(現)川崎重工(株)
-
塚本 進
新技術事業団:(現)金属材料技術研究所
-
岩橋 裕樹
大阪大学大学院 工学研究科 物質・材料研究機構
-
岩橋 裕樹
大阪大学大学院 工学研究科
-
松岡 範幸
芝浦工業大学
-
田中 学
大阪大学接合科学研究所
-
佐藤 豊幸
大陽日酸(株)
-
山根 敏
埼玉大学理工学研究科
-
児玉 真二
新日本製鐵株式会社
-
篠崎 賢二
広島大学
-
三上 欣希
大阪大学
-
今井 八郎
芝浦工業大学 工学部
-
飯島 亨
石川島播磨重工業(株)
-
三上 欣希
大阪大学大学院工学研究科
-
塚本 進
編集委員会プロセスgr
-
木治 昇
石川島播磨重工業株式会社
-
児玉 真二
新日本製鐵
-
春日井 孝昌
芝浦工業大学
-
木治 昇
石川島播磨重工業(株)
-
山根 敏
埼玉大学
-
今井 八郎
芝浦工業大学
-
今井 八郎
芝浦工業大学工学部材料工学科
-
今井 八郎
芝浦工業大学大学院材料工学専攻
-
平岡 和雄
大阪大学 接合科学研究所
-
YANMING Wu
大阪大学接合科学研究所
-
伊藤 真介
日本LCA
-
岡野 成威
大阪大学大学院 工学研究科
-
佐藤 豊幸
大陽日酸株式会社
-
邱 海
物質材料研究機構
-
邱 海
独立行政法人物質材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
邱 海
物質・材料研究機構
-
山岡 弘人
(株)IHI
-
銭谷 哲
三菱重工業
-
山根 敏
溶接法研究委員会ガイドブック6アンケート調査委員会
-
山岡 弘人
株式会社ihi
-
伊藤 礼輔
芝浦工業大学物質・材料研究機構
-
中村 照美
芝浦工業大学物質・材料研究機構
-
平岡 和雄
芝浦工業大学物質・材料研究機構
-
呉 〓明
大阪大学接合科学研究所
-
岡野 成威
大阪大学大学院
-
田中 学
大阪大学溶接工学研究所
-
田中 学
大阪大学
-
今井 八郎
芝浦工業大学工学部
-
今井 八郎
芝浦工大(工)
-
伊藤 礼輔
物質・材料研究機構
-
飯島 亨
石川島播磨重工業
-
中村 照美
独立行政法人物質・材料研究機構
-
佐藤 豊幸
大陽日酸
-
中村 照美
大阪大学大学院
-
平岡 和雄
大阪大学大学院 工学研究科 物質・材料研究機構
-
岡野 成威
大阪大学
-
飯島 亨
石川島播磨重工業株式会社
-
銭谷 哲
物質・材料研究機構:(現)三菱重工業(株)
-
春日井 孝昌
芝浦工業大学物質・材料研究機構
-
児玉 真二
新日本製鐵株式会社 接合研究センター
-
王 琳寧
物質・材料研究機構
著作論文
- 407 9%Ni鋼用フラックス入りワイヤの開発(アーク現象(II),平成19年度秋季全国大会)
- 405 同軸複層ハイブリッドワイヤの構造と溶滴移行特性(アーク現象(II),平成19年度秋季全国大会)
- 229 ハイブリッド溶接におけるアーク/プルーム相互作用の支配因子とその制御(レーザ加工(I),平成18年度春季全国大会)
- 332 GMA/CO_2レーザハイブリッド溶接におけるアーク/プルームの相互作用(レーザーハイブリッド溶接)
- 348 Al-Si系超微細粒鋼のボンド部におけるミクロ組織と特性(溶接冶金(IV),平成19年度秋季全国大会)
- TIG溶接並みの高品質溶接を可能とする次世代MIG溶接プロセスの開発・実用化
- TIG溶接並みの高品質溶接を可能とする次世代MIG溶接プロセスの開発・実用化(特別研究会,II 特別研究会・アドホック研究会・ミニ研究会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 特別研究会「TIG溶接並みの高品質溶接を可能とする次世代MIG溶接プロセスの開発・実用化」(II 特別研究会・アドホック研究会・ミニ研究会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 129 梨形ビード割れに及ぼす開先および溶け込み形状の影響 : 狭開先溶接時における梨形ビード割れの発生予測(第三報)(肉盛・高温割れ)
- 128 三次元溶接高温割れ解析法の開発 : 狭開先溶接時における梨形ビード割れの発生予測(第二報)(肉盛・高温割れ)
- IR法による純Ar-MIGアークの入熱範囲の推定
- 超微細粒鋼の溶接熱影響部のミクロ組織と特性
- 立向狭開先MAG溶接法の開発(第2報) : 数値シミュレーションによる溶接条件の検討
- 242 狭開先溶接時における梨形ビード割れの発生予測 : 割れに及ぼす諸因子の影響に関する検討(第一報)
- 411 同軸複層ハイブリッドソリッドワイヤの溶融挙動(アーク物理,平成20年度春季全国大会)
- 低変態溶接線材の研究開発の動向と実用化展開
- 109 溶接熱サイクルを受ける超微細粒鋼の組織と強度特性に関する基礎的検討(継手強度(I),平成18年度春季全国大会)
- 溶接熱サイクルを受ける超微細粒鋼の組織と強度特性に関する基礎的検討
- 212 極低酸素の軸流添加によるアーク現象(アーク現象II)
- 405 MIG溶接における安定ビード形成に対する試み(アーク現象(I))
- 446 超狭開先アーク溶接部の硬さ分布特性の解析的評価(溶接冶金(II))
- 403 超狭開先内におけるGMA溶接の熱挙動特性(アーク溶接法(I))
- 211 超狭開先溶接法による実継手の適用性に関する基礎的検討
- 超狭開先アーク溶接技術
- 高効率小人熱超狭開先GMA溶接の開発 : プロセス開発数値シミュレーションによる生産性向上ツールの提案
- 新世代型の溶接材料と実用化展開(その2)継ぎ手性能を確保するための新構造溶接ワイヤー
- 高信頼性 Green 溶接プロセス開発のための知能化技術 : エコロジーとエコノミーが織りなす二つのeco
- 鋼を接合する(3)構造体のための溶融溶接技術--アーク溶接
- 革新的溶接技術による新たな構造体化技術 (特集 超鉄鋼--進化を続ける鉄鋼材料の実力)
- 1. アーク溶接プロセス(II 溶接・接合プロセスとシステム化技術,第II部 溶接・接合工学の最近の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 超狭開先溶接における電極ワイヤ先端挙動のセンシングと制御(溶接・接合プロセスのビジュアル化)
- 超狭開先GMA溶接開発のための溶接プロセスシミュレーションシステム
- 新世代型の溶接材料と実用化展開(その3)新構造ワイヤの展開と革新的溶接接合技術プロジェクトの概要
- 新世代型の溶接材料と実用化展開--低変態温度溶接材料の開発(その1)
- 超狭開先GMA溶接開発のための溶接プロセス数値シミュレーションシステム
- 203 超狭開先GMA溶接のための数値シミュレーションシステム
- GMA溶接におけるワイヤ突出し部の非定常熱伝導解析 : 超狭開先GMA溶接プロセスの開発(第2報)
- 337 狭開先GMA溶接部の熱挙動特性(第3報)
- 216 狭開先GMA溶接部の熱挙動特性(第2報) : ワイヤの溶融挙動の解析
- 高強度鋼のための革新的クリーンMIG溶接技術を確立 : NEDO「鉄鋼材料の革新的高強度・高機能化基盤研究開発」プロジェクト
- 多層盛溶接金属の破壊靭性に及ぼす残留γの影響
- クリーンMIG溶接プロセスの開発
- 純Arシールド溶接用線内包メタル系フラックス入りワイヤの開発
- 9%Ni鋼用同軸複層ワイヤによるAr-GMA溶接
- 微量酸素軸流局部添加によるAr-MIGアーク溶接特性