藤井 國博 | 国立公害研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤井 國博
国立公害研
-
久保井 徹
国立公害研
-
藤井 國博
東京農大
-
服部 浩之
国立公害研
-
広木 幹也
国立公害研
-
服部 浩之
秋田県立大学 生物資源科学部
-
服部 浩之
秋田県立大院
-
服部 浩之
国立環境研究所
-
矢崎 仁也
日大農獣医
-
山口 武則
国立公害研
-
袴田 共之
国立公害研環境情報部
-
袴田 共之
農環研
-
山口 武則
中央農研究
-
矢崎 仁也
日大生資科
-
鷲沢 清司
日大農獣医
-
向井 哲
国立環境研究所
-
向井 哲
国立公害研
-
豊田 敏治
日大農獣医
-
松坂 泰明
日大農獣医学部
-
久保井 徹
静岡大 農
-
合田 健
国立公害研究所水質土壌環境部長・国立公衆衛生院衛生工学
-
小林 峰雄
日大農獣医
-
野口 章
宇都宮大農
-
合田 健
摂南大
-
松坂 泰明
日本大学農獣医学部
-
麻生 末雄
東京農大
-
乙間 末広
国立公害研究所
-
西川 雅高
国立公害研究所計測技術部
-
内藤 正明
国立公害研
-
福士 定雄
農環研
-
西川 雅高
国立公害研
-
陽 捷行
農技研化学部
-
福士 定雄
農技研化学部
-
山口 浩一
日大農獣医学部
-
廣崎 昭太
国立公害研究所
-
内藤 正明
国立公害研究所
-
高木 嘉明
東京農大
-
野口 章
日大農獣医
-
山下 立
日大農獣医
著作論文
- 20 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第37報) : 長期連用が土壌微生物に与える影響(関東支部講演会要旨)
- 11-29 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第24報) : 汚泥成分の地下浸透(その2)長期的観測(11.環境保全)
- 53.下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第29報) : 連用土壌に連作したコマツナの生育と成分組成の変化(関東支部講演会講演要旨)
- 11-26 下水汚泥の施用が土壌環境に及ぼす影響 : 第12報 黒ボク土壌でのコマツナの生育とその成分組成(11.環境保全)
- 6 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第39報) : 各種土壌における浸透水中元素濃度の経時変化の特徴(関東支部講演会要旨)
- 1-14 ほ場における土壌水分分布予測モデルとシミュレーション(1.土壌物理)
- 11-32 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第27報) : 連用土壌からの窒素と炭素の揮散 : ライシメーター試験(11.環境保全)
- 34 畑作物のカドミウム吸収と耐性(第3報) : 土耕幼植物試験における種間差(関東支部講演会要旨)
- 5-25 畑作物のカドミウム吸収と耐性(第4報) : 吸収性と耐性の種間差(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 56.下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第30報) : 汚泥成分の地下浸透(その3) カチオン類の挙動(関東支部講演会講演要旨)
- 52.下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第28報) : 汚泥施用土壌の酵素活性(関東支部講演会講演要旨)
- 11-13 植物のカドミウム吸収と耐性(第2報) : 土壌中の可給態Cdがダイコン幼植物中の含量と生育に与える影響(11.環境保全)
- 11-6 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第34報) : 水田ライシメーターにおける窒素と炭素の揮散と吸収(11.環境保全)
- 61 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第20報) : 各種土壌における微生物フロラの季節変動(関東支部講演会講演要旨)
- 60 下冰汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第19報) : 下水汚泥施用砂質土の浸透水中硝酸態窒素の経時変化(関東支部講演会講演要旨)
- 14 畑作物のカドミウム吸収と耐性 : 発芽初期生育試験(関東支部講演会講演要旨)
- 11-30 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第25報) : 下水汚泥連用土壌からの硝酸態窒素の溶脱(11.環境保全)
- 82 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第15報) : 無機態窒素および微生物相変化の統計的解析(関東支部講演会講演要旨)
- 81 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第14報) : 下水汚泥連用土壌の化学性および微生物性に関わる要因について(関東支部講演会講演要旨)
- 80 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第13報) : 土壌空気組成の変化(関東支部講演会講演要旨)
- 7 下水汚泥等有機物施用土壌の微生物相(関東支部講演会講演要旨)
- 11-9 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第18報) : 連用土壌における汚泥の分解(11.環境保全)
- 11-8 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第17報) : 土壌水分の挙動(11.環境保全)
- 82 汚泥施用土壌の微生物フロラ(関東支部講演会講演要旨)
- 81 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第9報) : 連用と植物の生育(関東支部講演会講演要旨)
- 78 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第6報) : 連用に伴う土壌成分の変化(関東支部講演会講演要旨)
- 77 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第5報) : 植物体成分の変化(関東支部講演会講演要旨)
- 11-23 下水汚泥の施用が土壌環境に及ぼす影響(第11報) : 黒ボク土壌での汚泥成分の挙動(11.環境保全)
- 11-21 下水汚泥の施用が土壌環境に及ぼす影響(第10報) : 黒ボク土壌での微生物フロラと窒素の変動(11.環境保全)
- 11-4 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第3報) : 汚泥成分の地下浸透(環境保全)
- 11-3 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第2報) : 汚泥成分の分解と土壌理化学性の変化(環境保全)
- 64 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第38報) : 汚泥窒素化合物の畑土壌中における形態変化(関東支部講演会要旨)
- 11-4 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第32報) : 汚泥の有機物組成と畑土壌中での分解性(11.環境保全)
- 11-28 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第23報) : 土壌有機物の量と質に及ぼす影響 : 腐植酸,フルボ酸について(11.環境保全)
- 11-27 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第22報) : 土壌有機物の量と質に及ぼす影響 : 水溶性有機物及び脂質について(11.環境保全)
- 54.下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第31報) : 浸透水からみた化学肥料施用との相違についての土壌間比較(関東支部講演会講演要旨)
- 11-31 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第26報) : 会話型プログラム(CDA1)による浸透水データの解析(11.環境保全)
- 11-12 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第40報) : 汚泥中のリンの形態と土壌中における形態変化(11. 環境保全)
- 4-6 重金属が土壌微生物に及ぼす影響(第1報) : カドミウム汚染地におけるカドミウム耐性菌(4. 土壌生物)
- 11-5 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第33報) : 湛水条件下における分解と土壌理化学性の変化(11.環境保全)
- 11-22 下水汚泥の施用が土壌環境に及ぼす影響(第21報) : 下水汚泥中のZn, Mn, Cuの形態と植物による吸収(11.環境保全)
- 79 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第7報) : 連用に伴う土壌微生物フロラの変動(関東支部講演会講演要旨)
- 11-7 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第36報) : 連用土壌における微生物数の層位別分布(11.環境保全)