沢田 康次 | 東北大通研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
沢田 康次
東北大通研
-
沢田 康次
東北大学 電気通信研究所
-
沢田 康次
東北工業大学
-
澤田 康次
東北大通研
-
澤田 康次
東北工業大学
-
Sawada Yasuji
Research Institute For Electrical Communication Tohoku University
-
沢田 康次
東北大学電気通信研究所
-
佐野 雅己
東北大通研
-
沢田 康次
東北大学電情報科学研究科
-
高地 康宏
東北工業大ハイテクリサーチセンター
-
太田 正之輔
東北大・通研
-
太田 正之輔
東北大通研
-
高地 康宏
東北工業大学
-
本庄 春雄
東北大通研
-
石田 文彦
電気通信大学
-
早川 美徳
東北大通研
-
松下 貢
東北大通研
-
沢田 康次
東北大・通研
-
佐藤 彰洋
京大情報
-
田中 敦
東北大・通研
-
石田 文彦
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
那須野 悟
東北大・通研
-
末光 眞希
東北大通研
-
石田 文彦
東北大学大学院情報科学研究科
-
佐藤 彰洋
東北大通研
-
本堂 毅
東北大情報
-
太田 正之輔
九大総理工
-
佐藤 信一
静岡大 教養
-
佐野 雅巳
東北大通研
-
佐藤 信一
東北大工
-
佐藤 信一
東北大通研
-
藤井 英彦
東北大通研
-
那須野 悟
東北大通研
-
松下 貢
中大理工
-
林 叔克
東北学院大学教養学部
-
菅原 研
東北学院大教養
-
伊藤 真
沖縄科学技術研究基盤整備機構
-
佐藤 彰洋
京大情
-
伊藤 真
群馬大学医学部行動分析学教室crest
-
三宅 章吾
東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻
-
沢田 康次
東北大 通研
-
菅原 研
東北学院大学
-
菅原 研
東北学院大学教養学部
-
本庄 春雄
九大総理工
-
本庄 春雄
九大工
-
太田 正之輔
九大工
-
林 叔克
東北工大:natural Science
-
伊藤 真
東北大学電気通信研究所
-
金子 哲弥
東北大情報科学
-
本堂 毅
東北大通研
-
那須 野悟
東北大・通研
-
竹内 尚
東北大・通研
-
柘植 宏之
阪大理
-
嘉藤 徹
東北大通研
-
清水 裕
東北大工
-
那須 野悟
九工大・工
-
林 叔克
東北学院大 教養
-
菅原 研
東北学院大
-
高安 秀樹
ソニーCSL
-
早川 吉弘
東北大学電気通信研究所ブレインウェア実験施設
-
中島 康治
東北大学電気通信研究所ブレインウェア実験施設
-
城 健男
広大院先端物質
-
城 健男
阪大理
-
中島 康治
東北大通研
-
湯瀬 晶文
東北大学電気通信研究所
-
佐藤 信一
静大教養
-
鈴木 誠
東北大・通研
-
隅田 圭三
東北大工
-
佐生 誠司
東北大通研
-
松下 貢
中央大理工
-
佐藤 茂雄
東北大通研
-
太田 博雄
東北工業大学
-
菅原 研
東北大学電気通信研究所
-
林 叔克
東北工業大学
-
本庄 春雄
東北大 工
-
大里 司
東北工業大学
-
山名 智尋
東北大学電気通信研究所
-
高橋 伸行
東北大学大学院情報科学研究科
-
早川 美徳
東北大学電気通信研究所
-
高安 秀樹
東北大通研
-
金子 哲弥
東北大情科
-
丸本 敦
東北大学電気通信研究所
-
毎田 泉
東北大工
-
湯瀬 晶文
東北大工
-
佐野 雅巳
東北大電気通信研究所
-
沢田 康次
東北大電気通信研究所
-
楓 弘志
東北大 通研
-
田中 敦
東北大 通研
-
田中 敦
東北大学電気通信研究所
-
佐野 雅己
東北大・通研
-
早川 吉弘
仙台高等専門学校情報システム工学科
-
松下 貢
中央大物理
-
早川 吉弘
東北大学電気通信研究所
-
村岡 一信
東北工業大学
-
菅原 研
東北大通研
-
近藤 宏
東北大通研
-
林 政男
東北大通研
-
嘉藤 徹
東北大学 電気通信研究所
-
田中 敦
東北大通研
-
安藤 浩司
東北大工
-
清水 裕
東北大通研
-
田村 友里恵
東北大学大学院生命科学研究科
-
佐瀬 一弥
東北大学工学部
-
鈴木 誠
東北大通研
-
太田 正之輔
九大教養
-
本庄 春雄
東北大工
-
山崎 光昭
東北大・通研
-
山崎 光昭
東北大通研
-
林 政男
東北大学電気通信研究所
-
清水 明夫
東北大通研
-
鈴木 宏一
東北大通研
-
竹内 尚
東北大通研
-
福田 義一
東北大教養
-
佐野 雅已
東北大通研
-
山崎 正昭
東北大通研
-
平沢 晶
東北大通研
-
中島 康治
東北大学電気通信研究所
-
佐野 正巳
東北大通研
-
藤巻 朗
東北大通研
-
水澤 英行
東北大通研
-
菅原 英宗
東北大通研
-
中島 康治
東北大学電気情報通信研究所ブレインウェア実験説:東北大学電気情報通信研究所ナノ・スピン実験施設
著作論文
- 1a-D-11 コロイド凝集体のフラクタル構造と光散乱
- 30p-S-6 TBBA, TBPAの超音波吸収
- 21aWE-1 「先行制御」とリズムの自己生成の必要性(21aWE 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- A-15-25 ヒトの視覚-運動制御系におけるフィードバック強度とフィードフォワード強度のトレードオフ(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)
- A-15-18 リズミックな音刺激を与えたときの追従運動特性(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)
- こころの線形現象論 (特集 脳と心)
- 相互追従実験におけるヒトと機械の協調運動パターン(コミュニケーションデザイン及び一般)
- A-15-25 手動追従運動に対するターゲット弁別容易度の影響(A-15. ヒューマン情報処理)
- 人の感覚運動システムにおける先行位相の定量的研究
- ラットの空間探索課題における海馬-大脳基底核モデル
- 環状結合ニューラルネットワークのアトラクタとその流域構造
- ラットナビゲーションモデルによる水迷路課題
- 複素対数変換と応答ベクトルを用いた情報圧縮によるパターン探索の効率化
- 25aZA-10 ランダムに正負の散逸を取るLangevin系 : 2階確率微分方程式への拡張
- 25pU-13 ランダムに正負の散逸を取るLangevin系の電気回路シミュレーション
- 28p-XF-14 ランダムに正負の散逸をとるLangevin系の統計性
- NH_4Cl多結晶薄膜の自己アフィンフラクタル界面の成長条件と粗さ指数
- 29a-E-9 局所的最小からの自発的脱出_神経回路網モデルでの一例
- 28a-C-3 NH_4Cl多結晶薄膜の自己アフィンフラクタル界面の統計的性質
- カオス振動子を結合した神経回路による情報処理能力の評価
- 14p-F-2 Viscous Fingerの大域的パターン選択
- 13a-G-8 カオス時系列の神経回路網による学習過程II
- 複雑な時系列の神経回路網モデルによる学習過程とその能力の評価(研究会「複雑系」,研究会報告)
- 大学と企業 : 両者の非対称的関係
- 流体における時空カオス
- 28a-ZL-9 成長する割れ目の特徴的パターンとその変化
- 樹枝状結晶成長の機構と最近の発展 : 招待講演I
- 6a-R-11 成長するフラクタル構造の安定性
- 6a-R-10 樹枝状結晶成長におけるパルス超音波の影響
- 4p-PS-38 液晶対流系におけるdefect集団の統計的性質
- 樹枝状結晶成長における超音波の影響(長期研究会「パターン形成、運動およびその統計」,研究会報告)
- 液晶対流系におけるDislocationの運動(長期研究会「パターン形成、運動およびその統計」,研究会報告)
- Phase Wave Propagation and Defect Turbulence in EHD Convection System
- 27a-P-2 液体^3He-^4He混合系のX線散乱
- 2a KH-9 ^3He-^4He混合系の密度励起
- 3p-BK-6 ^3He-^4He混合系のX線散乱
- 12p-F-3 人工膜の自励発振現象の物理的機構と界面張力の関係について
- 14p-F-1 陽極化成によるシリコン表面のパターン形成
- 6a-C5-4 二成分混合熱体流系での対流ロールの局在
- 5p-C5-2 樹枝状結晶成長の横枝周期の自己組織
- 12a-G-9 ヒドラの再生におけるActivator-Inhibitor Modelの問題点
- 31p-Pβ-11 空間粗視の大きさと準安定状態間の相対的安定性について
- 2a-KC-3 化学反応系の構造安定性とエントロピー生成
- ヒトの視覚運動系における位置誤差補正運動と予測運動の混在と分離
- 2a-F-1 二次元電気対流の計算機シミュレーション
- 高齢運転者のカーブ走行時運転挙動特性について : ドライビングシミュレータによる走行実験分析
- 4a-I-9 2次元系の樹枝状結晶成長
- 結晶成長の形態に対する界面活性剤の影響(形の物理学,研究会報告)
- 30a-F-4 非線形性を考慮した平面結晶界面の不安定モードの選択則
- 2p GR-7 樹液状結晶の成長過程
- 30p-M-12 2次元ランダムパターンの空間相関
- 1p-BC-10 He^3-He^4混合液体たか気相への熱パルスの伝導III
- 4p-C-8 He^3-He^4混合液体から気相への熱パルスの伝播 II
- 5p-G-8 He^3-He^4混合液体から気相への熱パルスの伝播
- 5p-G-4 超流動流による液体ヘリウムIIの第1音速の変化
- 12a-B-4 超流動流中を伝播する第2音波の音速
- 12a-B-3 液体ヘリウムの個別励起及び集団励起の超流動流による影響のミクロな考察
- 6a-C5-5 液晶MHD対流におけるディスロケーション間の相互作用
- 10.液晶系におけるdefect分布の示す複雑さ(基研長期研究会「カオスとその周辺」,研究会報告)
- A-13-6 相互追従実験におけるヒトと機械の協調(A-13.思考と言語,一般講演)
- A-15-2 視標運動予測時における手の追従運動周波数変化(A-15. ヒューマン情報処理, 基礎・境界)
- 6a-BL-5 化学反応系におけるJosephson の類似現象
- Zhabotinskii反応の"一様"振動(基研長期研究計画「非線型・非平衡状態の統計力学」,研究会報告)
- 31p-LG-5 Belousov-Zhabotinskii 反応の時空間構造
- 1a-KD-8 結晶界面の動力学と樹枝状結晶
- 29p-SB-3 Duffing方程式のカオスと2次元写像
- 脳の現象論と物理学
- 予測と行為 : 主体的行為はいかにして可能か
- 人の感覚運動系における先行制御
- 視覚目標追従時の手の先行運動
- 27p-W-5 自己アフィン成長パターンの内部構造の実験的研究
- 3p-K-4 フラクタル構造上の調和測度について
- 30a-QC-2 ベナール対流系のカオスの力学不変量の構造
- 自由度の大きいカオスへのアプローチ(カオスとその周辺,研究会報告)
- 3p-PS-8 熱対流系における空間相関の崩壊
- 4a-KJ-6 乱雑な振舞の予測について
- 相互追従実験と組互タッピング実験における二者間の同期現象とモデル化 (ニューロコンピューティング)
- 2a-KC-4 絶縁破壊パターンの次元
- 液体中の巨視的構造発生と生命現象(1975年度物性若手「夏の学校」開催後記)
- 1a-PS-30 液晶系における乱流化現象とdefect dynamics(統計力学・物性基礎論)
- 28a-JD-4 ジョセフソン線路内におけるソリトン・反ソリトン衝突・対消滅過程の時空間波形観測(統計力学・物性基礎論)
- 1a-PS-31 円環状対流系における振動と乱れについて(統計力学・物性基礎論)
- 1a-B1-1 有限な伝導度を特つDLA(統計力学・物性基礎論)
- 30a-JE-4 DLAパターン界面の成長確率分布(統計力学・物性基礎論)
- 1p-A7-5 アスペクト比の大きい熱対流系のカオス(1p A7 統計力学・物性基礎論)