古江 広治 | 鹿児島農総セ
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
古江 広治
鹿児島農総セ
-
古江 広治
鹿児島農試
-
古江 広治
鹿児島農試徳之島
-
古江 広治
鹿児島県農業試験場徳之島支場:(現)農林水産省農業研究センター
-
田中 正一
鹿児島農総セ茶業
-
森 清文
鹿児島農総セ
-
古江 広治
鹿児島県農業開発総合センター
-
餅田 利之
鹿児島農総セ
-
田中 正一
鹿児島農試
-
餅田 利之
鹿児島県農試
-
有村 恭平
鹿児島農総セ
-
澁川 洋
鹿児島農総セ
-
西 裕之
鹿児島農総セ
-
古江 広治
鹿児島農総センター大隅支場
-
久保田 富次郎
農業工学研究所
-
久保田 富次郎
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
-
久保田 富次郎
農林水産省九州農業試験場
-
時村 金愛
鹿児島農総セ
-
久保田 富次郎
農研機構
-
長友 誠
鹿児島農総セ
-
有村 恭平
鹿児島県農政部
-
井上 健一
鹿児島農総セ
-
森田 重則
鹿児島農試
-
後藤 忍
鹿児島農試
-
林 政人
鹿児島農試徳之島
-
永田 茂穂
鹿児島農試徳之島
-
永田 茂穂
鹿児島県農業試験場
-
森田 重則
(現)鹿児島県専技
-
脇門 英美
鹿児島農総セ大隅
-
江口 洋
鹿児島県農業試験場徳之島支場:(現) 鹿児島県農業試験場
-
後藤 忍
鹿児島県農業試験場徳之島支場:(現)鹿児島県農業総合開発センター大島支場
-
久保田 富次郎
農工研
-
江口 洋
鹿児島農試
-
上薗 一郎
鹿児島農総セ
-
田中 正一
鹿児島農総セ
-
前田 守弘
岡山大学環境学研究科
-
伊藤 雅之
農環研
-
田中 正一
鹿児島農開総センター大隅支場
-
古江 広治
鹿児島農開セ大隅
-
田中 正一
鹿児島農開総セ
-
井上 健一
鹿児島農試
-
古江 広治
鹿児島県農業試験場大隈支場
-
松元 順
鹿児島県農業試験場
-
西 裕之
鹿児島農総セ農業大学校
-
須藤 重人
農業環境技術研究所
-
須藤 重人
農環研
-
井上 健一
鹿児島県農業試験場:(現)鹿児島県農業開発総合センター徳之島支場
-
永田 茂穂
鹿児島県農業試験場徳之島支場:(現)鹿児島県農業試験場
-
桑代 涼子
鹿児島農試
-
澁川 洋
鹿児島農試
-
脇門 英美
中央農研
-
桑代 涼子
鹿児島農総セ
-
渋川 洋
鹿児島農総セ
-
井上 健一
鹿児島県農試
-
西 弘之
鹿児島農総セ
-
山方 誠
鹿児島農総セ
-
脇門 英美
鹿児島農総セ
-
西 八束
鹿児島農総セ
-
前田 守弘
中央農研
-
永田 茂穂
鹿児島県農業開発総合センター
-
井上 健一
鹿児島農総セ徳之島
-
脇門 英美
鹿児島農試
-
前田 守弘
農工研
-
森田 重則
鹿児島県庁
-
脇門 英美
鹿児島農開総センター大隅支場
-
田中 昭
県肝属農業改良普及センター
-
森 浩一郎
県肝属農業改良普及センター
-
久保田 富治郎
農工研
-
清本 なぎさ
(現)鹿姶良農改
-
三浦 伸之
鹿児島農総セ茶業部
-
江口 洋
鹿児島県農業試験場大隅支場
-
伊藤 雅之
京大生態研
-
須藤 政人
農環研
-
渋川 洋
鹿児島大島支庁
-
大内田 真
鹿児島農総センター
-
仁科 一哉
国立環境研
-
時村 金愛
鹿児島農加研指セ
-
森 清文
鹿児島農総セ大隅
-
徳永 太蔵
鹿児島農総セ加工セ
-
大浦 典子
独)農業環境技術研究所
-
佐野 智人
独)農業環境技術研究所
-
須藤 重人
独)農業環境技術研究所
-
大内田 真
鹿児島農総セ熊毛
-
三浦 伸之
鹿児島農総セ
著作論文
- 1-5 鹿児島県のシラス台地畑における土壌水の動態(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 9 家畜ふん堆肥連用が土壌化学性とカンショ,キャベツの収量性に及ぼす影響(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 4 家畜ふん堆肥連用下でのキャベツーカンショ体系の窒素収支(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 多腐植質厚層黒ボク土畑における硝酸態窒素の移動遅延
- 多腐植質厚層黒ボク土畑における土壌水の動態と収支
- 厚層多腐植質黒ボク土壌における土壌水分の変化(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 23-26 南九州シラス水田における温室効果ガス発生の特徴 : 土壌中の炭素及び窒素含量と温室効果ガス発生との関係(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 20 琉球石灰岩土壌畑における有機物の連用がさとうきびの収量及び土壌に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 14 奄美群島の石灰質土壌における生育障害の原因と対策 : 第5報 サトイモ黄化葉症対策(九州支部講演会要旨(その2))
- 2-4 琉球石灰岩風化土壌畑における有機物の連用が土壌に及ぼす影響(2. 土壌有機および無機成分)
- 14 黒糖焼酎廃液の耕地還元技術の確立 : 第1報 廃液の窒素無機化速度およびサトウキビの初期生育(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 15 家畜ふん堆肥の簡易腐熟度評価法の検討 : (第2報)畜種別腐熟度の評価(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 9 家畜ふん堆肥の簡易腐熟度評価法の検討 : (第1報)ガス検知管を用いた測定装置の開発(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 24 厚層多腐植質黒ボク土壌における浸透水窒素濃度推定モデルの適用(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 1-3 鹿児島県の異なる畑土壌における硝酸イオン吸着特性の比較(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- サトウキビに対するケイ酸質肥料の効果 : 土壌,栄養診断基準値設定に向けて
- 21 さとうきびに対するケイ酸質肥料の施用効果(九州支部講演要旨(その1))
- 23-25 南九州シラス水田における温室効果ガス発生の特徴 : 水管理と温室効果ガス発生の関係(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 笠野原シラス台地中南部中山谷湧水中の窒素の水田による浄化
- 笠野原シラス台地周縁の水質実態
- 20 厚層多腐植質黒ボク土畑における土壌水の動態と収支(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 1 厚層多腐植質黒ボク土壌畑における湛水防除用水量(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22-16 厚層多腐植質黒ボク土における表面流去の特性(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 浸透水量からみた作物別硝酸性窒素流出リスク評価の試み(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 鹿児島県笠之原台地周縁の水質実態(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 成分調節型肥料による春作ジャガイモ栽培(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 13 鹿児島県畜産地帯における畜産農家生産堆肥と耕種農家利用堆肥(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 16-6 多腐植質黒ボク土畑における家畜ふん堆肥連用下の窒素収支(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 13 バレイショ産地の土壌実態と生育障害の原因究明 : 第1報 バレイショ産地土壌実態調査(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
- 7 鶏ふん炭化物施用の土壌化学性に及ぼす影響(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- 5 有機農業に向けた施肥の組み立て(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- [鹿児島]県内産鶏ふんペレット炭化物の肥効特性
- 7 バレイショ輪作体系化における地力維持線虫対抗作物の効果(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 16-7 鹿児島県における有機栽培圃場の土壌化学性実態(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 12 家畜ふん堆肥連用下での浸透水の硝酸性窒素濃度予測(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 16-7 家畜ふん堆肥連用下での土壌化学性の推移(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 5 養分収支算出システムを用いた鹿児島県の窒素収支推定(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 10 鹿児島県のピーマン産地における尻腐れ果の発生事例(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 22-3 各種家畜ふん堆肥連用下での窒素無機化量の推移 : 作物吸収と地下浸透(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 石灰質土壌におけるサトイモの黄化葉症の原因と対策
- 8 奄美群島の石灰質土壌における生育障害の原因と対策 : 第8報 サトイモ収量に及ぼすトルオーグリン酸の影響(九州支部講演会(その2))
- 21 奄美群島のサトイモに発生する水晶症の原因と対策 : 第1報 水晶症発生の実態(九州支部講演会(その2))
- 11 奄美群島の石灰質土壌における生育障害の原因と対策 : 第7報 サトイモの黄化葉症の発生要因(九州支部講演要旨(その1))
- 22 土壌の石灰及びリン酸レベルの違いがメロンの収量・品質に及ぼす影響(九州支部講演要旨(その1))
- 27 奄美群島の石灰質土壌における生育障害の原因と対策 : 第6報 サトイモ黄化葉症対策(九州支部講演会要旨)
- 6 奄美地域の重粘土壌畑における有機物の分解 : 第1報 緑肥の分解(九州支部講演会要旨)
- 19-45 土壌中のリン酸・カリレベルに応じた施肥量の検討 : 黒ボク土でのハクサイ栽培において(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 23-19 南九州シラス水田における温室効果ガス発生の特徴 : 間断灌水などの水管理がメタン発生抑制に与える影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 15-11 南九州シラス水田におけるリン酸減肥の水稲生育・収量に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 11 種子島の黒ボク土壌で発生した原料用サツマイモ生育障害の発生要因(九州支部講演会(その2),2009年度各支部会)
- 16-6 鹿児島県農耕地土壌の実態と変化(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 16-4 有機物連用畑における土壌化学性の変化と養分収支(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 家畜ふん堆肥の連用が普通畑作物収量と養分収支並びに土壌化学性に及ぼす影響
- 20 加工用バレイショ塊茎腐敗発生ほ場の土壌実態(九州支部秋季講演会,2011年度各支部会)
- 19 ソラマメのわた黒変の発生要因(九州支部秋季講演会,2011年度各支部会)
- 23-4 豚ぷん堆肥および鶏ふん堆肥のAD可溶窒素とN_2O発生量の関係(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 8 可給態窒素簡易判定法を活用した施肥窒素量の算定ツール(九州支部秋季講演会,2011年度各支部会)
- 6 鹿児島県内に分布する各種水田土壌からのケイ酸供給能(九州支部秋季講演会,2011年度各支部会)
- 23-21 鹿児島県における炭素貯留量の推定とその課題(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 6-2-1 有機栽培ほ場への転換過程における土壌の経年変化と作物収量・品質(6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
- 2 リン酸肥沃度に応じた原料用サツマイモのリン酸減肥栽培(九州支部講演会(その2),2012年度各支部会)
- P8-2-10 黒ボク土畑のキャベツ-サツマイモ栽培体系における施肥窒素由来のN_2O排出量(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)
- 10 持続的な飼料用米生産のための家畜ふん堆肥の施用法(九州支部講演会(その1),2012年度各支部会)
- 3 有機農業における土づくりと施肥管理 : 野菜の有機栽培における土づくり期間と有機物投入量(九州支部講演会(その1),2012年度各支部会)
- 12 サトウキビNi22新植栽培の収量,品質と次作の萌芽性を考慮した窒素施用量の検討(九州支部講演会(その1),2012年度各支部会)
- 2 定点調査における土壌化学性と土壌管理の現状(九州支部講演会(その1),2012年度各支部会)
- 1 平成21年7月〜22年10月に降下した昭和火口由来火山灰の理化学性(九州支部講演会(その1),2012年度各支部会)
- 7-1-29 硫酸カルシウムの施用が安納いもの収量,糖度に及ぼす影響(7-1 肥料および施肥法,2013年度名古屋大会)
- 7 南九州シラス水田におけるリン酸・カリ施用量の違いが水稲の養分収支に及ぼす影響(九州支部講演会(その2),2012年度各支部会)