松本 静治 | 京都府農林水産技術センター生物資源研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松本 静治
京都府農林水産技術センター生物資源研究センター
-
吉川 正巳
京都府農林水産技術センター生物資源研究センター
-
吉川 正巳
京都農総研
-
吉川 正巳
京都府農業総合研究所
-
吉川 正巳
京都農技セ 生資セ
-
松本 静治
京都農総研
-
横山 正
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
横山 正
赤穂市民病院消化器科
-
横山 正
東京農工大
-
伴 資英
セントラル硝子株式会社
-
伴 資英
セントラル硝子
-
松本 静治
京都府農業総合研究所
-
横山 正
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
松本 静治
京都農技セ生資セ
-
静川 幸明
京都農技セ生資セ
-
静川 幸明
京都農技セ 生資セ
-
横山 正
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
横山 正
東京農工大農
-
静川 幸明
京都農技セ
-
吉川 正巳
京都農技セ
-
大脇 良成
農業研究センター
-
吉川 正巳
京都農技セ生資セ
-
吉川 正巳
京都農資セ
-
大脇 良成
農研機構 中央農研
-
田澤 純子
農研機構 中央農研
-
吉川 正巳
京都府農林水産技術センター
-
吉川 正巳
京都府農林技術センター生物資源研究センター
-
池田 順一
近畿中国四国農業研究センター
-
高原 吉幸
セントラル硝子(株)東京研究所
-
松井 隆文
丸文製作所
-
須賀 有子
近畿中国四国農業研究センター
-
高原 吉幸
セントラル硝子化研
-
高原 吉幸
セントラル硝子東京研
-
松岡 宏明
農研機構 中央農研
-
須賀 有子
近畿中国四国農研
-
池田 順一
近畿中国四国農業研究センター野菜部
-
須賀 有子
近畿中国四国農業研究センター野菜部
-
山田 秀和
京都府立大学
-
土屋 健一
生物研
-
矢内 純太
京都府立大学
-
橋本 典久
京都農総研
-
堀田 光生
生物研
-
矢内 純太
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
矢内 純太
京都府立大学・生命環境科学研究科
-
須賀 有子
農研機構近中四農研
-
池田 順一
農研機構近中四農研
-
田澤 純子
中央農業総合研究センター
-
大脇 良成
中央農業総合研究センター
-
中島 権一
東京農工大農学部
-
藤井 孝夫
京都府農業総合研究所
-
中島 博道
京都府農業総合研究所
-
小西 あや子
京都府農業総合研究所
-
藤井 孝夫
京都府農林水産部
-
足立 健夫
京都府農総研
-
新良 力也
中央農総研
-
池田 順一
農研機構近畿中国四国農研
-
藤原 敏郎
京都農総研
-
新良 力也
北農試
-
新良 力也
中央農業総合研究セ
-
新良 力也
中央農業総合研究センター
-
松井 隆文
株式会社丸文製作所
-
足立 健夫
京都府農業総合研究所
-
安川 博之
京都府農業総合研究所
-
山田 秀和
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
寺林 敏
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
寺林 敏
京都府立大農学部
-
山田 秀和
京都府大 大学院生命環境科学研究科
-
松岡 宏明
中央農業総合研究センター
-
大脇 良成
中央農業総合研究セ
-
藤原 敏郎
京都府農林水産技術センター
-
大脇 良成
農研機構中央農研
-
田澤 純子
農研機構中央農研
-
富田 依里子
京都府立大
-
川端 友美
京都府立大
-
浅井 信一
京都府農林水産技術センター
-
小西 あや子
京都府農林水産技術センター
-
中島 博道
京都府立農業大学校
-
齋藤 万之助
京都産業大
-
安川 博之
京都府峰山農業改良普及センター
-
田澤 純子
農研機構中央農業総合研究センター
-
寺林 敏
京都府立大学
-
大脇 良成
農研機構中央農業総合研究センター
-
寺林 敏
京都府立大
-
矢内 純太
京都府立大
-
大脇 良成
農研機構 中央農業総合研究センター
著作論文
- 転換畑における黒ダイズの連作にともなう収量および土壌の化学性の変化
- 連作ダイズの根粒より分離した非共生細菌の特性
- 8-5 丹波黒ダイズの連作地で生じる根粒への非共生土壌細菌の共感染現象の解析 : 2.共感染を助長する因子の探索(8.共生,2009年度京都大会)
- 8-4 丹波黒ダイズの連作地で生じる根粒への非共生土壌細菌の共感染現象の解析 : 1.黒ダイズの生育時期別に根粒から分離した細菌株の性状(8.共生,2009年度京都大会)
- (311)京都府内産トウガラシ青枯病菌に対するトウガラシおよびピーマンの品種間抵抗性差異
- S6I-4 黒ダイズ連作圃場における蛍光性Pseudomonasおよび根粒菌接種と熱水消毒の収量回復効果(S6I.微生物資材接種研究の新展開,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 8-11 PGPR・Arbuscular菌根菌混合接種トウガラシの特性(8.共生)
- 17 PGPRとArbuscular菌根菌を混合接種したトウガラシの圃場における生育促進効果(関西支部講演会)
- 6-29 PGPR製剤によるトウガラシの初期収量増収効果(6.土壌生物)
- 6-25 Arbuscular菌根菌との混合接種によるPGPRのトウガラシに対する生育促進効果の増強(6.土壌生物)
- 転換畑黒ダイズの連作障害と対策
- 8-16 蛍光性Pseudomonasと根粒菌の混合接種が黒ダイズの根粒着生と生育に及ぼす影響(8.共生,2008年度愛知大会)
- 有機物長期連用水田における玄米窒素含有率と稲体のケイ酸吸収および土壌の可給態ケイ酸値との関係
- 17 蒸気散水土壌消毒が土壌生物性に及ぼす影響(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 6-40 黒大豆の連作が根粒着生と土壌の生物性に及ぼす影響(6.土壌生物)
- 20-16 PGPR接種トウガラシの施設栽培における肥効調節型肥料の全量基肥施用(20.肥料および施肥度)
- 6-30 PGPR接種がトウガラシの体内成分に及ぼす影響(6.土壌生物)
- 黒大豆のセル苗移植栽培におけるアーバスキュラー菌根菌の接種効果
- 6-26 ナス科作物に対するPGPR製剤の接種効果(6.土壌生物)
- 20 根粒菌とArbuscular菌根菌の混合接種が黒大豆の生育に及ぼす影響(関西支部講演会)
- (216) 蛍光性Pseudomonasによるトウガラシ苗に対する生育促進および青枯病発病抑制効果 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 8-8 黒大豆に対するArbuscular菌根菌の接種効果(8.共生)
- 8-21 連作ダイズ根粒に感染する非共生細菌の多様性(8.共生,2010年度北海道大会)
- 5 京都府農耕地土壌の土壌バンクの創設と重金属含量の時空間的解析 : 土壌環境の長期的モニタリングへ向けて(関西支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- PGPR接種がトウガラシの初期生育および着果に及ぼす影響(1999年度大会一般講演要旨)
- 異なる地域の連作黒ダイズ根粒から分離される非共生土壌細菌および根粒菌の分布(2010年度大会一般講演要旨)
- 連作黒ダイズ根粒由来の土壌細菌と根粒菌の混合接種による根粒着生不良症状の再現(2009年度大会一般講演要旨)
- ナス科野菜に対するPGPR製剤の実用化(2002年度大会一般講演要旨)
- 黒大豆産地における連作障害の実態(2007年度大会一般講演要旨)
- 黒大豆連作圃場における根粒菌の密度と分離菌株の性状(2004年度大会一般講演要旨)