澤村 誠志 | 兵庫県リハセンター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
澤村 誠志
兵庫県リハセンター
-
中島 咲哉
兵庫県リハセンター
-
中島 咲哉
兵庫県リハビリテーションセンター
-
中島 咲哉
日本リハビリテーション医学会障害保健福祉委員会
-
北山 一郎
兵庫県リハセンター
-
中川 昭夫
兵庫県リハセンター義肢装具開発課
-
小嶋 功
兵庫県リハビリテーションセンター
-
北山 一郎
兵庫県立総合リハセンター
-
北山 一郎
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
南 久雄
兵庫県リハビリテーションセンター
-
長倉 裕二
兵庫県リハビリテーションセンター
-
南 久雄
兵庫県リハセンター
-
南 久雄
国立神戸病院整形外科
-
山下 隆昭
兵庫県リハビリテーションセンター
-
小田 邦彦
兵庫県リハビリテーションセンター
-
幸 幹雄
兵庫県リハビリテーションセンター
-
大藪 弘子
兵庫県リハビリテーションセンター
-
中川 昭夫
兵庫県リハビリテーションセンター
-
山下 隆昭
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
大藪 弘子
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
小嶋 功
特定医療法人深田記念会松井病院
-
雨森 邦夫
兵庫県リハビリテーションセンター
-
小鴫 功
特定医療法人深田記念会松井病院
-
鳴滝 恭也
兵庫県立総合リハセンター内科
-
小田 邦彦
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
鳴滝 恭也
兵庫県リハビリテーションセンター
-
長倉 裕二
兵庫県立総合リハビリテーションセンター中央病院
-
古川 宏
神戸大学医学部保健学科
-
古川 宏
神戸大学
-
古川 宏
神戸大医療技術短大部
-
澤村 誠志
兵庫県立総合リハセンター
-
高田 正三
兵庫県リハビリテーションセンター
-
坂田 敏郎
兵庫県リハセンター
-
坂田 敏郎
兵庫県立総合リハビリテーションセンター整形外科
-
高田 正三
兵庫県立総合リハビリテーションセンター中央病院 整形外科
-
雨森 邦夫
兵庫県立総合リハビリテーションセンター義肢装具開発課
-
高田 正三
兵庫県リハセンター整形外科
-
幸 幹雄
兵庫県立総合リハビリテ-ションセンタ-
-
中川 昭夫
兵庫県立リハビリテーションセンター
-
久保田 健二
兵庫県リハビリテーションセンター
-
北山 一郎
兵庫県立まち工研
-
古川 宏
神戸大学 医技短大
-
植木 章三
国立身障者リハセンター
-
植木 章三
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部
-
浅田 進
兵庫県リハビリテーションセンター
-
木村 哲彦
国立身障者リハセンター
-
高山 忠雄
国立身障者リハセンター
-
南雲 直二
国立身障者リハセンター
-
萩原 素雄
株式会社フェニックス
-
多屋 秀人
製品科学研究所
-
鳴瀧 恭也
兵庫県立総合リハセンター
-
鳴瀧 恭也
兵庫県リハビリテーションセンター附属中央病院内科
-
滝本 真
兵庫県立総合リハビリテーションセンター中央病院
-
石川 和美
兵庫県リハセンター附属中央病院
-
南雲 直二
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
中山 昭夫
兵庫県リハセンター
-
平山 昌男
兵庫県リハビリテーションセンター
-
久保田 健二
公立神崎総合病院
-
高山 忠雄
岡山県立大学保健福祉学科
-
早川 啓
兵庫県リハビリテーションセンター整形外科
-
南雲 直二
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 障害福祉研究部心理実験室
-
滝本 真
兵庫県リハセンター附属中央病院
-
松田 美穂
兵庫県リハセンター
-
平山 昌男
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンターリハビリテーション西播磨病院リハビリ療法部
-
谷合 義旦
兵庫県リハビリテーションセンター
-
中島 咲也
兵庫県リハセンター
-
浅田 進
兵庫県リハセンター
-
松田 宏務
兵庫県リハビリテーションセンター
-
横手 博臣
澤村義肢製作所 (株)
-
二宮 秀治郎
近畿義肢製作所
-
澤村 誠志
兵庫県リハビリテーションセンター
-
伊藤 裕之
神奈川リハビリテーション病院耳鼻咽喉科
-
伊藤 裕之
神奈川リハ病院耳鼻咽喉科
-
塚原 正志
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
川村 次郎
大阪大学整形外科
-
畠 康博
兵庫県リハビリテーションセンター
-
神沢 信行
兵庫県リハビリテーションセンター
-
河添 竜志郎
兵庫県リハビリテーションセンター
-
岡野 生也
兵庫県リハビリテーションセンター
-
細谷 実
兵庫県リハビリテーションセンター
-
塚原 正志
兵庫県リハビリテーションセンター
-
田中 真弓
兵庫県リハビリテーションセンター
-
武智 秀夫
岡山大学理学療法部
-
村田 秀雄
兵庫県リハビリテーションセンター
-
瀬口 靖幸
大阪大学基礎工学部
-
伊原 秋義
澤村義肢製作所
-
二木 立
代々木病院
-
大隅 正人
三洋電器株式会社
-
大隈 正人
三洋電機株式会社
-
二木 立
代々木病院理学診療科
-
岩倉 博光
帝京大リハ科
-
神沢 信行
兵庫県立総合リハビリテーションセンターリハビリ療法部
-
原 泰久
兵庫県リハビリテーションセンター附属中央病院内科
-
横山 和正
兵庫県リハビリテーションセンター附属中央病院 神経内科
-
横山 和正
兵庫県立総合リハビリテーションセンター中央病院
-
横山 和正
兵庫県立西播磨総合リハセンター 神経内科
-
田中 真弓
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
畠 康博
加西市立加西病院
-
土屋 和夫
労災義肢センター
-
辻本 和雄
兵庫県立総合リハビリテーションセンター整形外科
-
二木 立
日本リハビリテーション医学会社会保険等委員会
-
奥 英久
兵庫県リハビリテーションセンター
-
中川 昭夫
兵庫リハセンター福工研
-
司馬 良一
兵庫県立総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
河添 竜志郎
有限会社熊本住まいづくり研究所
-
柴田 直樹
兵庫県リハビリテーションセンター整形外科
-
津村 暢宏
兵庫県リハビリテーションセンター附属病院
-
長尾 竜郎
九州労災病院リハビリテーション診療科
-
黒田 大治郎
兵庫県身体障害者更生相談所
-
東山 毅
兵庫県リハビリテーションセンター
-
大窪 むつみ
兵庫県リハビリテーションセンター
-
永松 哉須子
熊本機能病院リハビリテーション科
-
司馬 良一
兵庫県立総合リハビリテーションセンター中央病院 整形外科
-
原 泰久
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
二木 立
日本福祉大学
-
七戸 幸夫
旭川肢体不自由児総合療育センター
-
上田 敏
東大リハ部
-
奥 英久
神院大
-
奧 英久
兵庫県リハセンター
-
向井 宏
兵庫県リハビリテーションセンター整形外科
-
長尾 竜郎
九州労災病院
-
大村 皓一
大阪学院大
-
大村 皓一
大阪大学工学部電子工学科
-
大村 皓一
大阪学院大学
-
大村 晧一
大阪学院大学
-
立岩 邦彦
湯河原厚生年金病院
-
横手 博臣
兵庫県リハセンター
-
瀬口 靖幸
神戸大学
-
二宮 秀治郎
兵庫県リハセンター
-
相良 二朗
生活科学課開発指導員
-
辻本 和雄
兵庫県リハセンター附属中央病院整形外科
-
北澤 久也
兵庫県リハセンター附属中央病院整形外科
-
司馬 良一
舞子台病院整形外科
-
村田 秀雄
兵庫県リハセンター
-
中村 雅巳
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
-
趙 重文
兵庫県リハセンター附属中央病院
-
谷合 義旦
兵庫県玉津リハビリテーションセンター
-
横手 博臣
(株)澤村義肢製作所
-
北川 一郎
兵庫県リハビリテーションセンター
-
熱田 和宏
神戸大学
-
青木 浩二
大阪府立成人病センター
-
村山 一郎
兵庫県リハセンター
-
松田 宏務
兵庫県リハビリテーション・センター
-
斧 寿美子
兵庫県リハセンター
-
斧 寿美子
兵庫県立総合リハビリテーションセンター中央病院
-
岩倉 博光
帝京大リハ部
-
岩倉 博光
帝京大学 整形外科
-
中村 雅巳
住友金属
-
岡野 生也
兵庫県立総合リハビリテーションセンターリハビリ療法部
-
奥 英久
兵庫県リハセンター
-
畠 /康博
加西私立加西病院
-
雨森 邦夫
兵庫県リハビリテーションセンター下肢切断グループ
-
二宮 秀治郎
近畿義肢製作所 (株)
-
二宮 秀治郎
(株)近畿義肢製作所
-
二宮 秀治郎
近畿義肢
-
横手 博臣
(有)沢村義肢製作所
-
宗佐 義昭
(株)澤村義肢製作所
-
横手 博臣
澤村義肢
-
中川 昭夫
兵庫県リハビリテーションセンター 下肢切断グループ
-
山本 幸明
兵庫県リハビリテーションセンター
-
幸 幹雄
兵庫県リハビリテーションセンター下肢切断グループ
-
北山 一郎
兵庫県リハビリテーションセンター
-
長倉 裕二
兵庫県リハビリテーションセンター 下肢切断グループ
-
長倉 裕二
兵庫県リハビリテーションセンター下肢切断グループ
-
小嶋 功
兵庫県リハビリテーションセンター下肢切断グループ
-
大藪 弘子
兵庫県リハビリテーションセンター下肢切断グループ
-
中川 昭夫
兵庫県リハビリテーションセンター下肢切断グループ
-
澤村 誠志
兵庫県リハビリテーションセンター 下肢切断グループ
-
武智 秀夫
岡山大学理学診療部
著作論文
- 1. 頸髄損傷者用体温自動調節器の開発(一括討論)(学術展示) 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 4. 頸髄損傷者用体温自動調節器の開発(装具ほか)
- 181. 在宅高齢下肢切断者の実態調査
- 153. 当センターでの脳血管障害患者の退院後の起居・移動動作について
- 240. 等速性収縮の筋出力特性 : 運動開始時の条件設定について
- 58. 両側大腿切断者の理学療法について : 訓練用仮義足と訓練システムの検討
- 150. 下肢切断者のリハビリテーション : 臨床からみた下肢切断者の実態
- 140. 下肢切断に重複障害を伴うリハビリテーションの検討
- 討論 : パネルディスカッションA : リハビリテーション医学の展望 : 21世紀に向けて : 第26回 日本リハビリテーション医学会総会
- 5. 環境制御装置 (ECS) 用可搬型シミュレータの開発(義肢・装具・車椅子)
- 当院における脊髄損傷患者の坐骨部褥創発生・再発要因
- 4. 脳卒中片麻痺の肩部痛に対する治療の検討(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 義手手先具の研究 : 手先具の性能の比較 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 断端の悪臭と湿疹に対するKOBE STUMP SOCKSの有効性 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 切断
- 6. 能動義手の機能改良の研究(装具ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 4. 上肢切断者のリハビリテーションと義手交付の実態に関する考察(切断)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 2.能動義手操作性改善策-肩甲胸郭間切断(フォークォーター切漸)用能動義手への試み(義肢・装具他)
- 兵庫県における四肢切断者の実態調査 2 : 身体障害者手帳交付状況からみた上肢切断者の実態 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断(疫学)
- 兵庫県における四肢切断者の実態調査 1 : 身体障害者手帳交付状況からみた下肢切断者の実態 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断(疫学)
- 5. 歩行速度の変化に対応するインテリジェント大腿義足の試作(装具ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 8. インテリジェント大腿義足の試用と評価(義足歩行)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 11. 両側上肢切断者のリハビリテーションと問題点(義肢・切断・装具)
- 24. 肘義手用肘継手の開発 : リンク機構による装飾用肘継手(義肢・装具)
- 28.高位上肢切断における能動義手の操作性改善の試み(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(切断・義肢・装具)
- 3. 義手における手先具の問題点(義肢・装具・車椅子)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 慢性関節リウマチ患者に対する住宅改造調査 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : リウマチ
- 2. 遺伝性感覚性ニューロパチーにおける足部難治性潰瘍の治療経験(神経)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 59. 断端の皮膚に問題を有する下肢切断者の義足装着状態について
- インテリジェント大腿義足システム : その試作と評価(2部 人工の手足)
- 8. 大腿及び股義足におけるターンテーブルの装着成績について(義肢・装具・車椅子)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5.指定発言 : 高齢者下肢切断者のリハビリテーション : 高齢化時代における下肢血行障害
- 地域リハビリテーション体系 : 脳血管障害片麻痺周辺の問題 : 第31回 日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会
- 2 最近の義足ソケットの推移 : セミナー : 専門コース : 第26回 日本リハビリテーション医学会総会
- 10. 兵庫県における電動車いすの使用状況について(義肢・装具)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 34.痙性麻痺に対する針刺激によって得られた弛緩現象とその活用について(脳卒中)
- 9. 腕神経叢麻痺を合併した脊髄損傷者のADL(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 14.車いすの使用状況 : 片麻痺者について(切断・義肢・装具)
- 22.サイム切断と義足の検討 : 遠隔成績から(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(切断・義肢・装具)
- 5.脊髄損傷者の自動車運転状況について(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄損傷)
- 2. 頸髄損傷者の自動車運転(脊髄障害)
- PS45.重度障害者の車いす使用状況について(義肢・装具, 他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 48. 電動車椅子の使用実態調査(車椅子)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 42. 下肢先天性奇形・欠損に対する手術的・義肢学的アプローチ : その遠隔成績から(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5.訓練用仮義手装着の手技について(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(義肢, 装具)
- PS74.重複障害で片麻痺を有する17例の実態と分析(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5.地域リハシステムへの取り組み(第3報) : 兵庫県地域リハシステム検討委員会報告を中心として(ADL・社会的不利)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 23.地域リハビリテーションシステムへの取りくみ (第1報) : 地域リハ協議会11年間の活動から(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(地域医療)
- 9. 地域リハビリテーションシステムへの取り組み (第2報) : 兵庫県におけるリハ資源とシステム化への私案(呼吸・循環・その他)
- 8. ねたきり老人の在宅訪問サービス : 医療・行政・福祉面からのチーム・アプローチによる展開(福祉・社会・職業)
- 216. HRC4本リンク膝機構を用いた膝・大腿義足 : 義足装着訓練の経験からみたチェックアウトについて
- PS47.簡易型環境制御装置の実用化(義肢・装具, 他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 44. 義手の多機能化と問題点(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 両下肢切断者におけるリハビリテーションの検討
- 股離断患者の身体能力
- 股義足継手の選択
- 股義足 : ソケットの適合と処方について
- 脳卒中片麻痺を伴う下肢切断者の実態とリハビリテーションについて
- 両側大腿切断者の歩行へのアプローチ : 義足処方の観点から
- 義足のトルクアブソーバの使用経験
- タイトル無し
- タイトル無し