小出 馨 | 日本歯学大学新潟歯学部歯科補綴学第1講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小出 馨
日本歯学大学新潟歯学部歯科補綴学第1講座
-
小出 馨
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
小出 馨
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学第1講座
-
小出 馨
日歯大新・補綴
-
旗手 敏
日歯大新・補綴
-
旗手 敏
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
佐藤 利英
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
佐藤 利英
日本歯科大学新潟生命歯学部
-
三宅 正基
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学第1講座
-
五味渕 泰造
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
三宅 正基
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
菅原 佳広
日本歯科大学新潟病院総合診療科あごの関節外来
-
小島 隆
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
田村 隆英
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
菅原 佳広
日本歯科大学新潟生命歯学部 歯科補綴学第1講座
-
菅原 佳広
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学第1講座
-
太田 敦子
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
小野 兼義
日歯大新・補綴
-
永田 和裕
日本歯科大学新潟歯学部総合診療科
-
永田 和裕
日本歯科大学新潟病院総合診療科あごの関節外来
-
齋藤 隆哉
日本歯科大学新潟歯学部附属病院総合診療科
-
斎藤 隆哉
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学第1講座
-
齋藤 隆哉
日本歯科大学新潟歯学部 歯科補綴学 第1講座
-
大沢 真一郎
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第I講座
-
永田 和裕
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第2講座
-
小島 隆
日歯大新・補綴
-
田畑 伸人
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
五十嵐 徹
日歯大新・補綴
-
吉成 裕一
日歯大新・補綴
-
中川 淳
日歯大新・補綴
-
大沢 真一郎
日歯大新・補綴
-
太田 敦子
日歯大新・補綴
-
岡村 敏弘
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
岡村 敏弘
北海道社会保険事務局保険課
-
岡村 敏弘
日歯大新・補綴
-
浅沼 直樹
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
森内 麻水
日本歯科大学新潟歯学部附属病院総合診療科
-
森内 麻水
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学第1講座
-
浅沼 直樹
日本歯科大学新潟生命歯学部 歯科補綴学第1講座
-
大貫 桂輔
日本歯科大学新潟歯学部総合診療科
-
石上 也澄志
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
本間 美和子
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
田辺 一之
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
挽地 俊哉
日歯大新・補綴
-
西野 和之
日歯大新・補綴
-
永田 和裕
日歯大新・補綴
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
後藤 基誉
日本歯科大学新潟病院総合診療科あごの関節外来
-
丹治 一
財団法人仁泉会医学研究所北福島医療センター画像センター
-
丹治 一
北福島医療センター・画像センター
-
丹治 一
みなみクリニック
-
植木 誠
日本歯科大学新潟生命歯学部 歯科補綴学第1講座
-
石井 広信
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
丹治 一
(財)仁泉会医学研究所北福島医療センター
-
浅野 栄一朗
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
渡辺 正宣
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
佐藤 喜三郎
(財)仁泉会医学研究所北福島医療センター
-
チャッチャイヤン ナムラット
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
川村 真之
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学第1講座
-
西巻 仁
日本歯科大学新潟歯学部附属病院総合診療科
-
高橋 純一
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
西巻 仁
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学第1講座
-
川村 真之
日本歯科大学新潟歯学部 歯科補綴学第1講座
-
小出 馨
京都大学再生医科学研究所 再生医学
-
菅原 佳弘
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
近藤 敦子
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
小西 雅也
日本歯科大学新潟歯学部口腔外科学教室第1講座
-
島田 賀子
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
津川 尭
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
三野 賀子
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
樋口 昌男
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
鶴巻 富貴子
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第I講座
-
八子 誠一郎
日歯大新・補綴
-
鶴巻 富貴子
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座
-
近藤 敦子
日本歯科大学新潟歯学部附属病院 歯科技工科技工研修科
-
森田 修己
日歯大新潟
-
旗手 敏
日歯大新潟
-
高橋 純一
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学第1講座
-
河田 良二
日歯大新・補綴
-
小出 馨
日歯大新潟・補綴
-
近藤 敦子
日本歯科大学新潟病院総合診療科
-
中川 淳
日歯大新潟・補綴
-
西野 和之
日歯大新潟・補綴
-
樋口 昌男
日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第2講座
-
八子 誠一郎
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座
-
丹治 一
(財)仁泉会北福島医療センター放射線技術科
著作論文
- 4次元MRIを用いた嚥下運動の評価 : 第4報 最適な Flip angle の検討
- リンガライズド用ブレードティースにおけるブレード起始部形態が食品破砕に及ぼす影響
- TMDの病態と臨床的特徴
- 補綴学的水平基準面に関する研究 : トランスファーされる歯列模型との位置的関係
- リンガライズド・オクルージョンの有効性と臨床応用基準
- リンガライズド・オクルージョンにおける滑走間隙量が咀嚼機能に及ぼす影響
- リジッドサポートのための新しい支台装置 : 『パーシャル・パラレル・ミリングの臨床応用』
- リンガライズド・オクルージョンとフルバランスド・オクルージョンの咀嚼機能について
- 関節円板転位を伴わない顎関節腔内癒着症の臨床的な特徴
- 有床義歯に付与する咬合接触様式に関する研究 : リンガライズド・オクルージョンにおける滑走間隙量が食品破砕時の荷重量の変化に及ぼす影響
- 人工歯の咬合面形態の相違が咀嚼機能に及ぼす影響 : リンガライズド・オクルージョン用ブレードティースの効果 その2
- 人工歯の咬合面形態の相違が咀嚼機能に及ぼす影響 : リンガライズド・オクルージョン用ブレードティースの効果
- リンガライズド・オクルージョンとフルバランスド・オクルージョンの咀嚼機能の比較 : サイクルタイムの変動係数と咀嚼値について
- リンガライズド・オクルージョンとフルバランスド・オクルージョンの咀嚼値の比較
- 有床義歯に付与する咬合接触様式に関する研究 : 閉口角度が食品破砕時の積分値に及ぼす影響
- 補綴学的水平基準面に関する研究 : 各種平面との相互関係
- 有床義歯に付与する咬合接触様式に関する研究 : 咬合面形態が食品破砕時の水平力積分値に及ぼす影響
- Chin tap silent periodの時間的要素に関する研究 : 筋活動量ならびに咬みしめ度合の関係について
- 20. 有床義歯に付与する咬合接触様式に関する研究 : 第12報 Lingualized Occlusionにおける咀嚼時durationlの分析結果について
- リンガライズド・オクルージョンにおける滑走間隙量の変化が食品破砕に及ぼす影響
- リンガライズド・オクルージョンにおけるブレードティースの有効性
- リンガライズド・オクルージョンにおける滑走間隙量が咀嚼機能に及ぼす影響
- 1-17. 局部床義歯の咬合接触様式に関する研究(第2報) (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 19. 有床義歯に付与する咬合接触様式に関する研究 : 第11報 Lingualized Occlusion, Group Functioned OcclusionおよびFull Balanced Occlusionの咀嚼運動経路
- 2-5-4. ツイン・プレート機構を備えたアルコン型半調節性咬合器に関して(第3報)(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 16. Chin tap silent periodの時間的要素と筋活動量との関係について : 第3報 (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 1-2-29. 審美的要求にかなった補綴学的基準平面の再考(第7報)(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 26. Chin tap silent periodの時間的要素と筋活動量の関係について (昭和59年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 1-2-18. 有床義歯に付与する咬合接触様式に関する研究 : 第3報 lingualized occlusionが咀嚼時の積分筋電位におよぼす影響について(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- A1110. ビーディングの形状と辺縁封鎖効果に関する研究 : 第2報 ビーディングの辺縁封鎖効果について(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 18. ビーディングの形状と辺縁封鎖効果に関する研究 : 第1報 ビーディングの深さと粘膜の圧痕の経時的観察(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 8. 総義歯の咬合様式に関する実験的研究 : 第3報 下顎義歯 (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- 1-1-6. 有床義歯に付与する咬合接触様式に関する研究(第2報)(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-15. 有床義歯に付与する咬合接触様式に関する研究 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-1-4. 顎関節内障に関する臨床的研究 : 第2報 下顎頭運動経路の変化について(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-2-15. Lissajous方式による歯の動揺度測定に関する研究(第4報) (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 2-8. Lissajous方式による歯の動揺度測定に関する研究(第2報) (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)