スポンサーリンク
IDE大学協会 | 論文
- 「全入」時代の意味するもの (大学「全入」時代の実相)
- 大学改革と「骨太方針」 (「骨太方針」の大学像)
- 国立大学の法人化--イギリスの教訓
- 認証評価の現段階 (特集テーマ 認証評価の現段階)
- 日本型コーオプ教育を目指して--京都産業大学の事例 (特集 体験型学習の可能性)
- 日本型「第一世代問題」の分析視角
- 法科大学院の現状と課題 (特集テーマ 模索する大学院)
- 海外留学の実態と政策 (日本人学生の海外留学)
- 世界の懸け橋を目指すソフィア・モデル--国際社会に通用する教育力構築に向けて (特集テーマ 国際競争時代の大学)
- Book Review 絹川正吉著『大学教育の思想 学士課程教育のデザイン』
- 欧米の大学とコンピテンス論 (新年号(2008年)特集テーマ 現代の学生像と大学教育)
- EU共同大学院の構想--一橋大学と慶應義塾大学の連携 (特集テーマ 大学間連携)
- 企業が期待する「意欲」と「能力」 (新年号(2008年)特集テーマ 現代の学生像と大学教育)
- 産学協同と大学の当事者能力 (今月のテ-マ《問われる大学の主体性》)
- アメリカ高等教育における非学位課程の拡大
- 現代学生のプロフィール (新年号(2008年)特集テーマ 現代の学生像と大学教育)
- アメリカのサーティフィケート (特集テーマ 大学と社会人学生)
- 法人化の現状と将来--監事の視点 (国立大学法人--二期目への展望)
- 学習と情報検索 (特集テーマ 学習環境としての大学図書館)
- 大学教員の労働と生活 (大学教員の現在)