スポンサーリンク
CQ出版社 | 論文
- 第6章 もう日本語対応だけではすまない! 多国語文字コード処理&国際化の基礎と実際 (特集 動きのはやい技術動向をより効率的に理解するための用語解説 現代コンピュータ技術の基礎)
- 第4章 TRONSHOW 2004で注目を集めた T-Engine開発キットとTeacube (特集 組み込み標準プラットホームをめざして,普及をはかる 新世代TRONアーキテクチャ T-Engine誕生)
- 第5章 カーネルとアプリケーションをつなぐインフラ T-Engineのミドルウェア (特集 組み込み標準プラットホームをめざして,普及をはかる 新世代TRONアーキテクチャ T-Engine誕生)
- Javaで実現できる簡易デ-タベ-ス--永続化プログラミングツ-ルObjectStore PSE for Java
- WindowsNTとのソースの共有化を行った市販のPCIバス対応A-D変換ボード用Linuxドライバの作成
- 第3章 汎用的なデータ構造やアルゴリズムを構築するために 標準テンプレートライブラリSTLの概念、そして再考 (特集 簡潔に、美しく、そして高品質に C++テンプレートプログラミングの世界)
- 特集関連記事 あの家電のモータはどう制御されているのか 低コスト/省エネルギ/静音化時代のセンサ"レス&レス"制御技術 (特集 設計手順からRTLinux搭載ロボットのモータ制御まで システムを動かすモータの選定/制御/実装)
- スマートメディアの基礎と活用技法(第1回)NAND型フラッシュ・メモリの動作とスマートメディアの制御方法
- スマートメディアの基礎と活用技法(第2回)論理-物理アドレス変換とECCの計算方法
- 特集関連記事 スマートメディアの基礎と活用技法(第3回)H8マイコンにスマートメディアをつないで読み書きする
- 自作することでブートローダのしくみを理解する オリジナル・ブートローダの作成(前編)
- 自作することでブートローダのしくみを理解する オリジナル・ブートローダの作成(後編)
- 第6章 ICカードの未来へ向けて 次世代スマートカードの技術と応用 (特集 カードにCPUとOSが載った! ICカード技術の基礎と応用)
- H8SマイコンでLinuxライクな環境を実現した POSIX準拠リアルタイム・カーネルeBoss-1
- 第4章 CMOSベースの指紋センサFingerChipの使い方 指紋認証用ライン・センサのしくみと応用 (特集 指紋,顔パターン認識から医療,制御まで広範囲に使われる ディジタル画像計測とパターン認識の技術)
- 第8章 WindowsNTファミリを拡張する WindowsユーザーのためのリアルタイムOS INtime2.11 (特集 リアルタイムOS選択のポイント)
- IT管理者の意思決定手法とライセンス管理 Express Meterを使ったソフトウエア管理
- Appendix Rosetteグローバリゼーションプラットフォームに見る ソフトウェア国際化プロセスの事例 (特集 もう日本語対応だけではすまない! 多国語文字コード処理&国際化の基礎と実際)
- 第1章 技術者が知っておきたい 一目でわかるMP3の概要 (特集 共通規格とソフトウェアの比重がますます高まる MP3にみるディジタル家電の開発手法)
- 第3章 MP3プレーヤをプログラミングする前に知っておきたい MP3のデータ形式とその解析 (特集 共通規格とソフトウェアの比重がますます高まる MP3にみるディジタル家電の開発手法)