スポンサーリンク
CQ出版社 | 論文
- Java活用Tips(第4回)リモ-トホストで稼働するJavaプログラムへのメソッド呼び出しを行うAPI--RMIの第一歩
- Java活用Tips(第5回) ネイティブコ-ドを呼び出すインタ-フェ-ス--JNI(前編)
- Java活用Tips(第6回)ネイティブコ-ドを呼び出すインタ-フェ-ス-JNI(後編)
- Java活用Tips(第7回完)JDK1.1で大きく改善されたイベントモデル
- 第6章 システム起動用リソース/BIOS拡張手法 PCI拡張ROMプログラムの開発 (特集 PCI-X対応デバイスの設計からドライバ/PCI BIOSの作成まで 基礎からわかるPCI&PCI-X活用技法)
- 第2章 CPUとROMの接続方法からフラッシュ書き換えプログラムの作成まで NOR型フラッシュROM搭載マイコン・システムの設計事例 (特集 フラッシュROMやSDRAM,FPGA内蔵メモリを使いこなす システム性能を引き出すメモリ活用&設計法)
- Appendix CodeWarriorと付属ColdFireマイコン基板1枚だけでプログラムを実行する Silent Cを消さずにCodeWarriorを活用する方法
- 組み込み機器にPCIバスを搭載する PCIコントローラ内蔵SH-4&SH-4用PCIブリッジの使い方
- ネットワ-クアプリケ-ション開発における3層クライアント/サ-バ-システムの位置づけ
- 組み込みプログラミング・ノウハウ入門(第24回)LTSAによる動作モデルの検証--他人のモデルのバグ探しから始めよう
- 組み込みプログラミング・ノウハウ入門(第25回)プロセス代数を使った動作モデルの検証--LTSAモデルの作り方と要求レベルでの使い方
- 組み込みプログラミング・ノウハウ入門(第26回)評価ボードを使った動作モデルの事例--要求レベルと設計レベルでLTSAを使う
- 組み込みプログラミング・ノウハウ入門(第27回)自走式ロボットの動作モデルを検証する--LTSAを用いた事例研究
- 組み込みプログラミング・ノウハウ入門(第29回)状態の分析からモデル化,実装まで--デバイス系の設計の実例
- 組み込みプログラミング・ノウハウ入門(第33回)動作要求の開発--テスト・ケースをモデル・ベースで作成する
- 組み込みプログラミング・ノウハウ入門(第34回)動作モデルからのテスト・ケース生成(2)Prologを用いてステート・マシンを検証する
- 組み込みプログラミング・ノウハウ入門(第35回)何に対して何を検査するのかが重要--LTSAのまとめと最新のLTSA
- 組み込みソフトへの数理的アプローチ(第1回)時間仕様のあつかい--ガス・バーナー問題の例
- かな漢字変換アルゴリズムと辞書のチューニング 組み込み機器における日本語入力環境の紹介
- 第2章 複数の文字セットを同時に混在して扱うために 多漢字問題とTRONコード (特集 もう日本語対応だけではすまない! 多国語文字コード処理&国際化の基礎と実際)