スポンサーリンク
香川大学経済研究所 | 論文
- 転形問題の転形
- 準契約法上の救済について(1)--S.J.Stoljarの所説を中心として
- 不当利得における法律上の原因について
- 他人の子を実子として出生届出した後,実親子関係不存在確認の訴を提起することと不法行為の成否
- 賃借中の機械の修理を依頼した者が無資力となった場合と修理者の機械所有者に対する不当利得返還請求
- 目的不到達となった労務の給付と報酬請求権
- ワイヤ-マンおよびシェ-ニッツの科学的私経済学--ドイツ経営経済学における理論学派の一考察
- ヴィルヘルム・リ-ガ-の私経済学
- 初期シュマ-レンバッハにおける「技術論的私経済学」の構想
- 規準化準極値統計量の一様漸近分布について
- 米国法におけるいわゆる「コオポレイション」の概念-2-
- 英法における私会社について
- 応用経済科学としての経営経済学の成立根拠--L.J.ツィ-クラ-の見解を中心に
- 誘発的技術革新--Kaldor-Kennedy hyphenationに関する試論
- 環境破壊問題への第一次的接近
- 企業行動の一つの側面--Marris-Uzawaの線にそって
- 市場構造と企業行動
- アメリカ文化の源流--ライシャワー教授の書簡を中心として
- 近世庶民史料の研究--金刀比羅文書の場合
- 統制の機能範囲について--フォックスの管理過程論の枠組みを手掛りとして