スポンサーリンク
飯田市美術博物館 | 論文
- 飯田盆地における周溝墓再論 -集落と墓域の関係を中心として-
- 飯田盆地における古墳時代前・中期集落の動向 -発掘調査された竪穴住居址を基にして-
- 飯田盆地における古墳時代後期集落の動向-発掘調査された竪穴住居址を基にして-
- 飯田盆地における弥生時代の石器-組成の変化と消長について-
- 長野県喬木村におけるゲンゴロウCybister japonicusの生体に関する若干の知見
- 長野県喬木村で観察したゲンゴロウの交尾時期について
- 野外におけるゲンゴロウの移動と生存日数
- 木曽山脈南部,安平路山の蛾類
- 伊那谷の地形面の編年と気候変動および地盤運動との関連
- 10万年前頃の天竜峡狭窄部における天竜川の塞き止め現象-大明神原での観察-
- 伊耶谷のテフラ--露頭記録を中心に
- 伊那谷のテフラ(2)露頭記録を中心に
- 伊那谷の中期更新世テフラ
- 中部地方領家帯,伊那山脈西麓の加々須複合花崗岩体とその周辺の地質資料(2)新たな知見と今後の課題
- 赤石山地南西部,池口川地域の四万十帯の地質と放散虫化石--微化石データベース構築に向けて(7)
- 神明社舞台(龍江3区)-県内屈指の大規模舞台-、天満宮舞台(三穂伊豆木)-人形芝居と地芝居兼用の舞台-(飯田市の舞台建築史資料調査報告)
- 飯田市の建築史資料調査報告 -飯田藩士柳田家住宅-
- 江戸時代における百姓内山と御榑木山の森林とその利用-信州伊那郡大河原村・鹿塩村古文書資料から得られる知見-
- 中村中平遺跡(長野県飯田市)から出土した縄文時代晩期の焼かれた骨片
- 赤石山地南部四万十帯、寸又川層群の泥ダイアピルメランジュ