スポンサーリンク
青木書店 | 論文
- 御厨貴「明治国家形成と地方経営--1881〜1890年」
- 全体会--安田浩「近代天皇制研究への一視角」,宮嶋博史「光武改革論」,高良倉吉「琉球・沖縄と日本史像」 (1988年度歴史学研究会大会報告批判)
- 全体会 (1998年度歴史学研究会大会報告批判)
- 第25回リンツ会議〔労働運動史家国際会議〕参加記
- 奴隷制度の解釈に対する一つの疑問
- 太田氏の批判に対する質疑
- 日本農民組合の分裂--大正期農民運動についての一視角
- 国家権力の運動と日本社会党の政策形成
- 新しい運動組織論のための一考察--学習運動の経験を素材として (現代社会変革と組織論)
- 『杭州白話報』のなかの「我々」と「彼ら」--近代中国における「植民地主義」の内面化をめぐって
- 現代西欧社会の「イスラム問題」--共存と相克のゆくえ (1994年度歴史学研究会大会報告--歴史における「奴隷包摂社会」) -- (現代史部会--他者の発見--同化から多元的共存へ)
- 杉並区にみる新自由主義的教育改革と歴史修正主義--『『新しい歴史教科書』の〈正しい〉読み方』出版によせて
- 中世前期の在地領主と「町場」 (2002年度歴史学研究会大会報告 グローバル資本主義と歴史認識) -- (中世史部会 中世における流通と地域社会)
- 狭間直樹著「中国社会主義の黎明」
- 横山宏章『孫文と袁世凱』
- 大学生の歴史意識の現状と問題点 (大学における歴史教育(特集)-続-)
- イスラ-ム国家領域内のヨ-ロッパ人居留民社会--16世紀前半のエジプトを例に (1998年度歴史学研究会大会報告) -- (特設部会 2:共生の形成と展開)
- エジプト社会のオスマン化--体制と貿易の変容をめくって (特集「近世化」を考える(2))
- 書評 深沢克己『商人と更紗--近世フランス=レヴァント貿易史研究』
- 書評 藤澤房俊『大理石の祖国--近代イタリアの国民形成』