スポンサーリンク
青木書店 | 論文
- 古代末期と奴隷制再考--土井氏の御批判にこたえて
- 古典古代「奴隷制社会」論の問題--フィンレイ編「西洋古代の奴隷制」によせて
- 参加記 (第16回国際歴史学会議--シュトゥットガルト・1985・晩夏) -- (方法論 マックス・ウェ-バ-と歴史学方法論--フィンレイ報告とウェ-バ-方法論理解を中心に)
- ロ-マ皇帝神をめぐる祭儀 (1986年度歴史学研究会大会報告--民衆の「平和」と権力の「平和」-続-) -- (古代史部会--古代における国家と祭儀〔含 討論要旨〕)
- 「古島敏雄著作集」刊行によせて--日本農業技術史研究を中心に
- イタリア近代における性モラルの位相--ロベルト・ヘルミス『性モラルの境界領域』から (特集 性と権力関係の歴史(1))
- 井上清著「東大闘争--その事実と論理」 (大学問題の歴史的検討(特集))
- 18世紀インドにおける村落祭祀とカースト制 (歴史における宗教(特集))
- アジア近現代における民族と民主主義--変革主体とその思想の形成・展開に視点をすえて (1972年度歴史学研究会大会報告--歴史認識における人民闘争の視点) -- (全体会 世界史認識における人民闘争の視点)
- 「アジア近現代史講座」編集の現状と課題--小特集の「まえがき」として (アジア近現代史の再検討)
- (半)植民地・半封建社会構成の概念規定--中西功・大上末広の所説の検討
- 全体会--良知力「1848年革命における地域と民衆」,金原左門「現代国家と地域民衆」 (1981年度歴史学研究会大会報告批判)
- 「文明化」か「文化破壊」か--アジアにとって近代の意味するもの (〔歴史学研究会〕創立50周年記念)
- 円卓会議 ヨ-ロッパ近代思想におけるアジア像 (第16回国際歴史学会議--シュトゥットガルト・1985・晩夏)
- 「他者化」と「自己化」--キリスト教とヒンドゥ-・アイデンティティ (歴史における他者認識-1-)
- 中世 (第17回マドリ-ド国際歴史学会議) -- (時代別部会)
- コメント (1992年度歴史学研究会大会報告--歴史の転換と民衆運動) -- (全体会--歴史の転換と民衆運動--国民国家を問う〔含 討論要旨〕)
- 改正地租の性格をめぐる若干の問題
- 高村直助「日本資本主義史論」 (戦間期日本資本主義の再検討-1-)
- 「戦間期日本資本主義と経済政策--金解禁問題をめぐる国家と経済」山本義彦