スポンサーリンク
関東学院大学人文科学研究所 | 論文
- 「粉屋の話」におけるチョーサーの些細な「遊び」
- 「一年と一日」法と物語のはざまで:夢を紡ぐ現実への洞察
- バラッド、ロマンス、チョーサーにおける『ガウェインの結婚』 (報告(2002年度研究助成):バラッドの研究)
- 英雄の剣にみられる東西比較
- 2005年度(平成17年度)研究助成報告 文学と言語のはざまで
- 昭和における体育・スポ-ツの変遷から今日的問題を考える (昭和史研究)
- 神奈川におけるスポ-ツの始まり (神奈川へのアプロ-チ)
- 変容する韓日・日韓関係--新しい恒常性への求め (2006年度(平成18年度)研究助成報告 日韓・韓日国際シンポジウム--日韓・韓日の現代化を前提に) -- (基調講演)
- ユングにおける東と西 (東と西)
- 方法としての悲劇 (「悲劇」研究)
- 変形された問い--神に会った体験について (「悲劇」研究)
- 「君たちはどう生きるか」小考
- 序説--カテゴリ-としての (異なるもの)
- 限界について
- 「自分自身になる」ということ--H・ヘッセ「デミアン」を読む-2-
- 『1826年の年鑑』「年鑑としてのメルヘン」 (ドイツ・フォ-クロアへの道(資料編))
- 「領域的人間環境論」のために
- 「セツルメント運動とアーツ・アンド・クラフツ運動」に関する国際学会について
- 「子供と家庭のメルヘン集」第1巻(第2版)「メルヘンの本質について」 (ドイツ・フォ-クロアへの道(資料編))
- 時間と心の健康--メンタルヘルスの1指標としての時間の統合化