スポンサーリンク
関東学院大学人文学会 | 論文
- 読者の時代へ--イギリス児童文学(研究)の現在
- 児童文学の演劇的成立について(1)
- 地の果てのケルト--コーンウォール伝承の旅(1)
- 三枚の「天の布」をめぐって--児童文学における物語叙法(1)
- 物語る絵について--絵を読む楽しみ
- 『黄金川の王様』と創作昔話
- 絵本の「読み方」(「絵本学」入門)--Titchの場合
- 『バラと指輪』と昔話(フェアリー・テール)のパロディ
- 昔話型の児童文学の物語叙法と文体
- 「現代児童文学」とリアリズムファンタジー--『まぼろしの子どもたち』(ルーシー・ボストン)から始めて
- 失踪-どこから,何のために--M.フリッシュの「シュティラー」に関する一考察
- 精神科学の方法論にかんする試論(特集・方法の問題-1-)
- STAAT UND RELIGION--zum Begriff "Innerlichkeit" bei Kierkegaard (岡本正先生定年記念特集)
- 「蕩児の物語」考 (清水武先生古稀記念特集)
- 遊戯--この生の理想 (ホモ・ル-デンス特集)
- 自然法概念の変遷に関する暫定的試論
- 当為の根拠--キルケゴ-ルとカント
- ヒルデブラントについての覚え書--メルテンス女史のこと
- キルケゴ-ルの講話にみられる倫理性と現代--「ヤコブの手紙」をめぐって
- 倫理的概念としての「躓き」--キルケゴ-ル研究の一端として