スポンサーリンク
長崎平和研究所 | 論文
- (第8回)憲法第9条をめぐる現局面を切り取る (2005年「長崎平和研究講座」(下))
- 第8回 長崎で加害と被害を問う意味 (2008年「長崎平和研究講座」(下))
- 2009年「長崎平和研究講座」(第2回)変革の中の中国と日本
- 書評 C.G.ウィーラマントリー著/浦田賢治編訳『国際法から見たイラク戦争』
- 講演記録 南アジアにおける核兵器の影響力
- 講演 平和国家日本の危機と機会 孤立する日本は東アジアで生存できるのか?
- 2009年「長崎平和研究講座」(第4回)「未曾有の金融経済危機」か(1)危機の原因と性格をめぐって
- 第2回 日本国憲法制定時から現在へ--平和憲法存立の正当性と正統性について (2006年「長崎平和研究講座」(上))
- 憲法改正論議の問題点--教育基本法改正を視野に入れて (第18回 九州・沖縄地区平和研究集会)
- 不安型ナショナリズムの危険性--格差と不安の時代のなかで (第18回 九州・沖縄地区平和研究集会)
- 2009年「長崎平和研究講座」(第8回)希望の政治学--もう一つの経済社会へ
- 講演記録 あなたが語る日本国憲法
- 追悼のことば (追悼・具島兼三郎先生〔含 略年譜〕)
- 書評 ジョゼフ・ガーソン著/原水爆禁止日本協議会訳『帝国と核兵器』
- 沖縄戦の「集団自決」(強制集団死)
- 書評 濱谷正晴著『原爆体験--6744人・死と生の証言』
- 原爆裁判の歴史と原爆症認定集団訴訟--国家補償と認定の要件を中心に
- 追悼 具島兼三郎先生 (追悼・具島兼三郎先生〔含 略年譜〕)
- 歴史をたどり、歴史に学ぶ旅--中国・東北部を訪ねる (平和の旅レポート)
- 第8回 非戦の構想力にむけて--平和アンケートを手がかりに (特集 2004年「長崎平和研究講座」(下))