スポンサーリンク
鈴鹿国際大学 | 論文
- ウクライナにおける1998年開催"Kadylo"死後50周年記念行事
- ウクライナ・ポーランドの未解決UPA問題と"Burlaka"死後50周年記念行事
- SS第14武装擲弾兵師団「ガリツィエン」
- 語彙的側面からみた学習者の文章理解について : 学習者のテスト結果分析をもとに
- 対中ODAは戦略的に全廃すべき : ODAから見た中国経済の構造的矛盾
- 蘇州工業開発区のある物語 : 蘇州工業園区と蘇州高新区
- 書評 Beyond Civilizational Dialogue--A multicultural Symbiosis in the Service of World Politics: Dr. H. Arifin Bey
- 英語スピーチ講座におけるラジオCMコピーの活用と教育実践
- [トウ]演達と中国国民党臨時行動委員会の結成
- [トウ]演達年譜初稿 : 近代中国における軍人政治家考察のための一試論
- 誰が[トウ]演達を殺したのか
- 復活・顕現記事をめぐる諸問題 : 『福音書』・『使徒行伝』とパウロとを比較して
- フェミニストにとってパウロとは何者か?
- Immanuel Kant's Four Questions and His Plan for Anthropology
- Pytnagoreanism in Platonism
- Singapore's Ethnic Politics and Representations of the "Malays"
- 近世の熊野参詣と西国巡礼
- 明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論 --「国語」または《出版語 print-languages》の創造と「小説」の台頭--
- 「英文学」研究者としての漱石・夏目金之助 : 明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論・2
- 日露戦争後の鴎外・森林太郎における「国家」と「文学」 : 明治期における「文学」概念の形成過程をめぐる国民国家論3