スポンサーリンク
農林出版社 | 論文
- WTO農業交渉戦略への提言 WTO農業交渉における日本提案と国際交渉の展開過程(中)
- WTO農業交渉戦略への提言--WTO農業交渉における論点と矛盾(下)
- 整合性・現実性に欠ける食料自給率目標 (食料・農業・農村基本計画を論評する)
- 農協系統事業・組織検討会報告「農協改革の方向」を斬る 農協改革の焦点としてのJAバンク構想
- 米政策を考える 農協食管6年の総括と米政策改革問題
- 米政策を考える(2)生産調整のポジ数量管理と転作廃止 (米と乳製品の輸出戦略(2)) -- (酪農の発展めざした乳製品輸出戦略)
- 米政策を考える(3)政治に翻弄される稲作経営安定対策の再編問題 (米と乳製品の輸出戦略(3))
- 米政策を考える(4)政府備蓄運営改革に欠けているもの
- 米政策を考える(5)基本問題への取組みを避けた計画流通制度改革 (米と乳製品の輸出戦略(6))
- 米政策を考える(6)第二幕を迎えた米政策の抜本的改革 (米と乳製品の輸出戦略(7))
- カンクン会議最強硬派ブラジルの農業新事情(1)ブラジル農業の実力と拡大可能性--米国の脅威となったブラジル農業
- 林業基本法に望む--人々の心を護る防波堤に (基本政策検討会報告の評価と新たな林政、林基法への提言(2))
- 緩地レタスの省力化生産技術 (加工・業務用野菜の省力化技術最前線(2))
- 生産現場から持続可能な畜産を展望する (新年特集号 飼料自給戦略の研究) -- (飼料自給率向上への将来ビジョンと戦略的グランドデザインの提案)
- 生産現場から持続可能な畜産を展望する(中) (飼料自給戦略の研究(2)) -- (飼料自給率向上への将来ビジョンと戦略的グランドデザインの提案)
- 生産現場から持続可能な畜産を展望する(下) (飼料自給戦略の研究(3)) -- (飼料自給率向上への将来ビジョンと戦略的グランドデザインの提案)
- ドイツ「カッセル・プロジェクト」--資源循環型社会でのグリーンプラの役割を実証 (資源循環・環境創造型バイオマス戦略の構築と展開) -- (バイオマス・プラスチック利活用技術開発の成果と展望)
- 欧米におけるバイオマスエネルギー利用状況と日本の進むべき道 (自然エネルギーが拓く21世紀の農林業)
- 欧米におけるバイオマスエネルギー利用状況と日本の進むべき道(下) (自然エネルギーが拓く21世紀の農林業(5)自然エネルギーが拓く21世紀の農林水産業・農山漁村)
- 情報化が農家を変え、町を変えた (IT革命が農業・農村を変える)