スポンサーリンク
財団法人林業経済研究所 | 論文
- 報告I-1 国有森林経営をめぐる国際動向(「木曽谷が目指す森づくりとは?-官民一体の取り組みの現場から-」報告と討論要旨,2003年西日本林業経済研究会シンポジウム)
- 認証木材の需要拡大からみる日本林業の展望 : 高知県檮原町森林組合の事例から(日本林業再構築のモーメントと方向をどう考えるか(II))
- 国有林とは何か、その存在意義に対する国民的議論の必要性(国有林特集その1)
- 鈴木光著, アメリカの国有地法と環境保全, 北海道大学出版会, 2007年6月25日発行, 396頁, 定価:本体5,600円+税
- 大塚生美著, 環境時代のオレゴン州林業-森林施業法と木材生産の再編-, 日本林業調査会, 2010年4月, 206頁, 2,500円
- 木材産業再編整備緊急対策事業について
- (4) 林業経済研究の推進力強化のために(林業経済学の未来を求めて(I))
- 木材関連産業の生産関数による分析
- 4 木材の生産・流通と東北地域の森林組合の役割(ボーダレス時代のわが国林業と森林組合の役割(II))
- 森林組合で働く都市生活経験者の現状 : 「都市生活経験者の林業就業に関する調査」結果から
- 6 現代資本主義下の環境保全システム(森林保全と地域社会(II))
- 報告1 北海道の広葉樹製材・加工業における原木流通の現状 : 公開市を中心に(1994年度北日本林業経済研究会報告)
- 退任の御挨拶
- 2 小国町にみる森林組合第三セクターの現状と課題(ボーダレス時代のわが国林業と森林組合の役割(I))
- 4 林業財政危機下の森林法改正(森林法の改正と林政の転換(II))
- 造林問題の基礎的考察(1) : 「林業地代論」の検討を通して
- 「北海道山林史・戦後編」, 北海道林業会館発行, 代表編集者・小関隆祺, 一九三八年十一月, 一七,〇〇〇円
- 黒木三郎・山口孝・橋本玲子・笠原義人編, 『新国有林論-森林環境問題を問う-』, 大月書店, 一九九三年三月一八日, 三一一頁, 税込三、二〇〇円
- 筒井迪夫著, 「山と木と日本人」, 一九八二年一二月二〇日, 朝日新聞社, 二四〇頁, 九〇〇円
- ネパール中間山地における森林荒廃問題と農牧林生産複合(I)-(1)
スポンサーリンク