スポンサーリンク
財団法人日本英文学会 | 論文
- 鈴木雅之著, 『幻想の詩学』, 京都, アポロン社, 1994
- W. B. YEATSの詩の現実感覚について
- SAMSON'S "DEATH SO NOBLE"
- Earl Miner, ed., Seventeenth-Century Imagery: Essays on Uses of Figurative Language from Donne to Farquhar, Berkely, Los Angles and London, University of California Press, 1971., xxi+202pp.
- 日英語Voice(態)の比較
- 1. 'Headless' analysisとその問題点(関係節構造,Symposia第四部門,日本英文学会第45回大会報告,雑録)
- Emmon W.Bach;Syntactic Theory,1974(海外新潮)
- 潜伏疑問文とWH句の意味解釈について
- Noam Chomsky, The Generative Enterprise, Foris, 1982., 143pp.
- 今井邦彦編『チョムスキー小事典』, 大修館書店, 昭和61年, xviii+373pp, \2,400
- KER教授の講義集 : "FORM AND STYLE IN POETRY: LECTURES AND NOTES", W. P. KER, edited by R. W. Chambers, Macmillan & Co., London, 10s., 6d.(批評紹介)
- GRAY'S ELEGY : Eton MSから出發して、その形式によつて原形を論ずるもの
- COLLINSとGRAY
- 阿部知二譯, 「お氣に召すまゝ」, シェイクスピア作, 岩波文庫, 昭和十四年, \0.40(批評紹介)
- 佐々木達著, 「英語學の周邊」, 矢の倉書店, 昭和十五年, \1.20(批評紹介)
- 大和資雄著, 「文學の交流」, 鮎書房, 昭和十八年, \2.50(批評紹介)
- Mark Nan Doren:Shakespeare〔書評〕
- 1. Where are the Margins of Grossness? : A Preoccupation with Food in the Works of Kazuo Ishiguro
- 1. 境界理論の進展(Symposia 第十一部門「生成統語論の方法について」,日本英文学会第60回大会報告)
- 1. 書簡にみるウィールライトとコットン : アンチノミアン論争後の和解への道(日本英文学会第72回大会報告)
スポンサーリンク