スポンサーリンク
財団法人日本英文学会 | 論文
- A CLOWN'S SAY : A STUDY OF KURT VONNEGUT, JR.'S SLAUGHTERHOUSE-FIVE
- 3. 中世後期女子修道院における「読書行為」に関する一考察 : サイオン修道院を中心として(日本英文学会第73回大会報告)
- 2. 解体する身体 : 『密偵』における語りの視点と観相学について(日本英文学会第70回大会報告)
- 1. フェイズとコントロール不定詞(研究発表第十四室,日本英文学会第74回大会報告,雑録)
- 書評 Cedric Boechx, Aspects the syntax of agreement
- 3.D. H. Lawrence : England, My Englandテクストの問題点(第八室,日本英文学第54回報告)
- 2. D.H. ロレンスの風土 : 「英国の自然」を中心にして(研究発表第八室,日本英文学会第61回大会報告)
- 清水康也著, 『D.H.ロレンス-ユートピアからの旅立ち-』, 英宝社, 1990年, 342pp.
- Duncan Wu, Wordsworth: An Inner Life, Oxford: Blackwell, 2002. xviii+378pp.
- 1. 『現実』の虚構性と『虚構』の現実性(小説におけるrealityとは何か,Symposium第三部門,日本英文学会第43回大会報告,雑録)
- 4.ドラマとは何か : ドラマティックなるものを索めて(第四部門,日本英文学第54回報告)
- 『私のアントニーア』論 : としての内容と形式について
- Susan J. Rosowski: The Voyage Perilous: Willa Cather's Romanticism University of Nebraska Press, 1986, xiii+284pp / James Woodress: Willa Cather: A Literary Life University of Nebraska Press, 1987, xvii+583pp
- Shalom Lappin (ed.), The Handbook of Contemporary Semantic Theory, Blackwell Publishers, 1996., xv+670pp.
- Symposia第五部門「認知言語学の展望と課題」(日本英文学会第70回大会報告)
- 中村捷著, 『意味論-動的意味論』, 開拓社, 2003年, 292pp.
- PynchonのVimlandについて(Symposia第七部門,日本英文学会第63回大会報告)
- 3. The Prelude in 1801-3 : An Enabling Impasse?
- 劇作家としてのBarrie
- Lyndy Abraham, Marvell and Alchemy, Scolar Press, 1990, xii+364pp.
スポンサーリンク