スポンサーリンク
訓点語学会 | 論文
- 「尾張国解文」宝生院本--漢字索引
- 『尾張国解文』宝生院本における漢字について
- 石山寺蔵沙弥十戒威儀経平安中期角筆点語彙総索引
- 日本霊異記出典語句管見
- 観智院本『類聚名義抄』の和音注 : 法華経字彙との関連において
- 『類聚名義抄』改編のねらい : 観智院本言部の漢文注を手がかりに
- 図書寮本『類聚名義抄』における『篆隷萬象名義』の扱い方 : 改編本におけるそれとの対比のために
- 「タトヒ」(假使・假令)についての一考察
- 「長恨歌并琵琶行」抄にみえる訓と点 (大坪・鈴木・春日三教授退官記念特輯号)
- 長恨歌并琵琶行抄の諸本に見える文末形式-続- (遠藤嘉基博士喜寿記念特輯号-下-)
- 来迎院本『日本霊異記』の訓釈 : 研究並びに索引(大坪・鈴木・春日三教授退官記念)
- 日本霊異記の金剛三昧院本系統諸本
- 日本霊異記中巻の本文と訓読私案(遠藤嘉基博士喜寿記念(上))
- 遠藤嘉基先生著「日本霊異記訓釈攷」を開いて
- 日本霊異記の訓釈--遠藤嘉基博士説についての疑問
- 神田本白氏文集の字音点 : 清濁の区別を中心として
- 訓点語に用いられた推量の助動詞
- 神宮文庫本遊仙窟の和訓の系統
- 成簣堂文庫本遊仙窟の本文と訓点
- 慶安三年板新樂府訓点の一性格(大坪・鈴木・春日三教授退官記念)