スポンサーリンク
西日本図書館学会 | 論文
- 行橋図書館の現在〜蔵書と利用の評価〜
- 宮崎県立図書館の「請求記号」について--図書館業務機械化の一事例
- 佐賀大学附属図書館のLANを利用した受入れシステム
- 佐賀県における読書グル-プの実態と問題点--佐賀県立図書館の読書普及事業を中心として
- アメリカにおける学校図書館の収集方針
- 山口県域総合図書目録構築の試み
- 大正期佐賀県の公共図書館政策 (大正期九州各県の公共図書館政策)
- 親子20分読書の30年--熊本県PTA連合会による読書運動
- 根占書籍館の起源について〔鹿児島県下〕
- 市民のなかの図書館の系譜-1-図書館及び学校図書館の"raison d′etre"を求めて--その傍証的調査と研究
- 市民のなかの図書館の系譜-2-図書館及び学校図書館の"raison d′etre"を求めて--その傍証的調査と研究
- 市民のなかの図書館の系譜-3-図書館及び学校図書館の"raison d′etre"を求めて--その傍証的調査と研究
- わが国における「学校図書館の利用指導」の史的考察-1-その前史を中心として-1-
- わが国における「学校図書館の利用指導」の史的考察-1-その前史を中心として-2-
- わが国における「学校図書館の利用指導」の史的考察-1-その前史を中心として-3-
- 学校図書館の機能形成に関する考察--九州における新学校を中心に-1-
- 教科書教材としての「図書館」-1-
- 教科書の中の図書館--国定教科書の「図書館」以後 (第40回日本図書館学会・西日本図書館学会合同研究大会研究発表特集--地域社会における公立図書館の必要性と役割)
- 学校図書館の立場から (社会教育機関における新しい情報活動--類縁機関相互の協力を探る(シンポジウム記録(福岡支部)))
- 「母と子の20分読書」運動の軌跡--その出発点・流水小学校