スポンサーリンク
表現学会 | 論文
- テレビ討論における話題転換にメタ言語が果す役割
- 国語科教育の基底としての言語機能と場面
- 詩の文学性--「語り継ぐ」をキーワードに (表現学演習--日本近現代詩を材料として)
- 文学言語としての「話法」--近代日本文学における表現史と研究史
- 修飾のレトリックと文法--連体修飾の問題を中心に (修飾の表現機構)
- 認知レトリックと言葉の--認知言語学からの展望 (第44回[表現学会]全国大会講演録)
- 日本語談話標識「だから」の韻律的特徴に関する一考察
- 話法をどう捉えるか--日本語体験話法を中心に (話法をどう捉えるか)
- パラグラフにおける文の展開をめぐって (連文論の分野の特集)
- 日本語総称文のテクスト的機能
- 時間の表現のテクスト的機能
- 説明の表現の文脈効果 (説明の機能)
- 日常会話における「のだ」発話--テクスト的な機能と対人的な機能に関する問題提起
- 趣旨(テーマ レトリックの眼で見た世界-虚偽・悪文・映画・判決-,第46回全国大会シンポジウム概要)
- 映画の中の虚偽・悪文(レトリックの眼で見た世界-虚偽・悪文・映画・判决-)
- 英語の進化過程抽出に関する基礎的研究--Shakespeareにおけるrank (第44回[表現学会]全国大会講演録)