スポンサーリンク
表現学会 | 論文
- シンポジウム「比喩分析の新展開--換喩・提喩を中心に」をめぐって (比喩分析の新展開)
- 第23回表現学会全国大会報告
- 談話文法と文章構成 (〔第22回表現学会全国大会報告〕) -- (「談話の文法」という観点がもたらすもの)
- 多義動詞「ひく」の意味派生を支えるイメージスキーマの変容
- 解釈の方法 (解釈の方法)
- 芭蕉の表現--静止主体と動作主体の交替現象
- 芭蕉の「風」を巡って : 風のイメージ
- 平安時代の解文に見られる裁許要請文言の類型について
- 話し手の宣言と旧情報・新情報
- 英語における文の冒頭表現と情報構造 (シンポジウム 冒頭表現の諸問題)
- 西行の旅の歌における表現意識--初度陸奥旅行の歌と詞書を通じて
- 《はやりうた》の表現--『万葉集』作者未詳歌を通して (の表現)
- 「ブラジルおじいの酒」における語りの重層性と読みの形成--教材化研究の視点から
- 文学的文章の読みにおける推測と検証
- 日本古典文学の現代語訳--『源氏物語』の場合 (翻訳文と表現学)
- 表現学と英語教育--国語教育との接点を求めて (表現学と外国語教育)
- 日本語における「大きさを表す形容詞+名詞+動詞」の表現形式をめぐって
- 動詞語形変化の分析をめぐる問題点
- 四字構成の熟語についての日中対照研究--日中同形異義語と日本特有語について
- 身体語を含む慣用語句の表現特性--動物の部位名称を含む場合