スポンサーリンク
表現学会 | 論文
- 巌谷小波における口語文体形成の軌跡--明治21年から24年までの小説を中心に (文学作品の分析)
- 講義研究の現状と課題 (講義の談話の表現から理解へ)
- 文学における主体と客体 (場面の問題)
- 鴎外の史伝について
- 「野ざらし紀行」,その方法のディレンマ-上-伊勢参宮の条を中心に
- 講義の「話段」におけるスピーチ・レベル・シフトの統括機能
- 評価表現「Xもので」
- 俳句と現代語的口語表現
- 日本語小説における描出表現テクストの描出位置
- 日本語虚構テクストにおける主体の移動 : 思考と発話の2元的見地から
- 日本語における受動文の特徴--韓国語の能動文と対応している場合を手掛かりとして
- 日英語対照研究と記号論的モデル (表現研究の新動向)
- 空間を駆ける主語--スペ-ス・グラマ-の主語論
- 修辞と表現--戸川晴之教授の表現学
- 英語描写の特質 (描写をどう捉えるか)
- 「見渡せば」によって構成される詩的空間
- 源氏物語冒頭文の表現をめぐって--「いと」の機能を中心に (表現価値)
- いくつかのアメリカ英語の特徴 (連文論の分野の特集)
- マロリ-の「ア-サ-王の死」における文体の部分的特徴について
- マロリ-の「ア-サ-王の死」における文体の部分的特徴について