スポンサーリンク
芸術現代社 | 論文
- 「実験工房」のこと,そして若い作曲家への提言(下)--河野保雄連載対談(6)
- 音楽とは何かを語る--河野保雄連載対談(42)ゲスト=湯浅譲二(作曲家)原風景について
- 河野保雄連載対談(43)音楽における実験の意味について ゲスト=湯浅譲二(作曲家)
- 河野保雄連載対談(44)芭蕉を素材とした音楽について ゲスト=湯浅譲二(作曲家)
- 私と音楽、私と作曲 (特別企画 湯浅譲二のコスモロジー)
- ブラ-ムスの名曲30曲余の名盤を探る (特集 没後100年記念=ブラ-ムス--人間・周辺・作品・名盤)
- ラトルの音楽的特性は何か?--その指揮芸術の方法論を探る (特集 小澤征爾&サイモン・ラトル--2人のシェフが目指すもの)
- カール・ベーム--極めて高度に『職人的』な仕事ぶり (特集 ブルックナー、マエストロ、名演奏--ブルックナーには何故"巨匠"が似合うのか?)
- サイモン・ラトルは21世紀のフルトヴェングラーとなるか?--フルトヴェングラーと対極にあるラトルの姿勢 (特集 世界のオーケストラと指揮者の現在(いま))
- 小澤征爾〜その人気と指揮の秘密を探る--カッコ良さと、分かりやすさ (特集 小澤征爾--才能と人気を併せ持つ指揮者の現状(いま)と未来)
- 交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付」--「第九」の《谷》の魅力を探る (特集 今、何故ベートーヴェンのシンフォニーなのか?--相次ぐ全曲演奏、交響曲全曲の魅力と名演奏) -- (シンフォニー各曲の特徴と名演奏)
- レポート&インタビュー アジア・オーケストラ・ウィーク2002--オーケストラから見えるアジアの"今"と"未来"
- 今年来日する指揮者、オーケストラへの期待--オスモ・ヴァンスカとファビオ・ルイジ (特集 世界の指揮者界の現在(いま))
- 指揮者の変遷にみる4つのオーケストラ (特集 今年〔2004年〕の秋は来日オーケストラ・ラッシュ--ニューヨーク・フィル、ロイヤル・コンセルトヘボウ管、ウィーン・フィル、ベルリン・フィルを中心に)
- 自由と平和の歌手、ポール・ロブスン--生誕100年ロブスンを訪ねる旅
- 武満徹を語る(その1)--河野保雄連載対談(17)
- 武満徹を語る(その2)河野保雄連載対談-18-「ノヴェンバー・ステップス」と雅楽作品
- 河野保雄・対談(19)「武満徹」を語る(その3) 初期の作品の魅力、そして武満以降(第17〜19回ゲスト)評論家 船山隆
- 特別対談 朝比奈隆+佐渡裕--二人のマエストロ豪華長編対談"指揮の奥義を語ろう" (特集 朝比奈隆の現在と未来--マエストロ,健在なり!!)
- インタビュ-:佐渡裕,バ-ンスタインについて語る。「忘れられないのは彼がベ-ト-ヴェンの音を作った時の奇跡のような瞬間です」 (特集 巨匠バ-ンスタインのメッセ-ジ)