スポンサーリンク
芸能発行所 | 論文
- 近世大道芸人資料(4)--歌舞伎舞踊における物売-2-
- 近世大道芸人資料(5)--歌舞伎舞踊における物売-3-
- 境界の"祭儀=芸能"としての神楽 (境と芸能)
- 神楽歌の解明と神楽の解明と (神楽歌)
- 女流義太夫の100年 (大衆芸能と女性たち)
- 都市の民俗芸能--板橋区立郷土芸能伝承館
- 越後の瞽女唄 (わたらいの芸能)
- 信州・獅子狂言-1-北信
- 第1回「能とは」最終回「総合座談会」を聞いて--能と現代
- 能「張良」における師弟
- 玉手よ還り来たれ--続古典劇との対決
- 八月の書道展を見て--書に於ける現代
- 演劇年表(10月21日〜12月20日)
- 演劇年表(1月1日〜1月20日)
- 演劇年表(1月19日〜2月20日)
- 現代の能は何時代の演劇か--面・演技・台本
- 能楽史の女たち--しらふとの風流 (能楽史のなかの女たち)
- 「昭和の名人豊竹山城少掾--魂をゆさぶる浄瑠璃」渡辺保,「鶴屋南北・綯交ぜの世界」森山重雄,「オペラと歌舞伎」永竹由幸
- 祭礼と風流-上-(講座「文化財としての民俗芸能」)
- 祭礼と風流-下-(講座「文化財としての民俗芸能」)