スポンサーリンク
花書院 | 論文
- 江〓素描--台湾語歌謡の現在 (特集 中国観)
- 批評 トラウア・シュピールとしてのテレビドラマ--三谷幸喜「合い言葉は勇気」を中心に
- 批評 弾厚作論--作詞・作曲・編曲の共同制作世界
- 批評 虚空へ立ち昇る声--生野幸吉の短歌と詩
- 「私は他者デアル(Je est un autre.)」考--アルチュール・ランボーとイスラム思想
- 研究会評 合同研究会の経緯と成果 (特集 〈広島/ヒロシマ〉をめぐる文化運動再考--「つながり」と想像力の軌跡)
- 福博タウン誌グラフィティ (特集 福博タウン誌グラフィティ)
- 批評 〈戦い〉の在り処--『芽むしり 仔撃ち』の「戦争」
- 杳子の姉--古井由吉「杳子」 (特集 脇役たちの日本近代文学) -- (脇役28選)
- 批評 生の再構築(3)審美的な兵士--『野火』の狂気と倫理
- 合一と侵犯の間で--『或る女』『春琴抄』『卍』における (特集 性交)
- 批評 生の再構築(4)生きつづける「過去」--『夢十夜』の表象と時間
- 批評 生の再構築(5)語り直す機構--〈機能としての作者〉と『舞姫』
- 批評 の系譜--『坊つちやん』における
- 批評 夏目漱石と近代日本(2)との狭間で--『三四郎』と***(インセスト)
- 批評 夏目漱石と近代日本(3)自己を救うために--『それから』の論理と日韓関係
- 批評 中上健次と村上春樹(1)転移する暴力--『岬』への系譜
- 中上健次と村上春樹(2)〈動物〉を殺す話--『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』と六〇年代
- 批評 遍在する「底」--『ねじまき鳥クロニクル』『アフターダーク』における暴力