スポンサーリンク
自治体研究社 | 論文
- 地域における生活交通の確保=交通権保障へ向けて--『「生活交通」実現ガイドブック』を刊行
- 地域公共交通会議の現状と課題--東海地区の事例から (特集 公共交通再生と住民の交通権)
- 鹿島開発30年の決算と住民の思い(茨城) (特集 五全総--「全総」は誇りもてる地域を創造したか?)
- まちづくりNPOの現状と課題 (特集 まちにこだわって生きる)
- 財政危機を県民本位に克服する(神奈川県) (特集 地方財政危機を考える)
- 地方分権で問われる都道府県の役割--神奈川県を事例に
- 地方独立行政法人法と神奈川県での動き (40th Anniversary 自治体問題研究所は2003年、設立40周年を迎えます 特集 市場化・民営化と自治体NPM)
- 「公共性とは何か」を公務公共関連の現場からともに考える (小特集 公共性を考える視点)
- 神奈川県及び横浜・川崎市における 公務の市場開放・民営化の動き (特集 民間解放と自治体の空洞化)
- 神奈川県 県の機構の変化--スリム化する県の実態 (特集 私たちの都道府県政研究)
- 首都圏レベルで広域行政、道州制、大都市問題で学習と交流 第3回首都圏フォーラム
- 指定管理者制度の抜本見直しは緊急の課題--2009年導入状況調査結果が提起するもの
- 新春対談 地方政治のロマンを語る--自立した住民と職員の協働が新しい自治体をつくる
- 「健康夢プラン」の策定と実践(奈良県三宅町) (特集 構造改革で医療はどうなる)
- 郵政公社でユニバーサルサービスはどうなる--郵便事業 (特集 民営化・市場化と公共性)
- 座談会 困難を克服する政策と運動を (特集 障害者行政の扉をひらく)
- 「土佐の教育改革」はどこまで進んだのか (特集 新自由主義教育改革と地域・私たちの教育力)
- 社会福祉基礎構造改革が示す「福祉」
- 児童福祉(保育所) 「自主性」の名で進められる児童福祉施設最低基準見直し・廃止 (特集 「国と地方の役割分担」を検証する)
- 中央官僚・族議員への"譲歩の集約"--期待にこたえられなかった分権推進委員会第五次勧告