スポンサーリンク
臨床病理刊行会 | 論文
- 電気泳動法によるリポ蛋白値の算出法 (リポ蛋白分析法の技術と問題点)
- リンパ球依存性細胞毒性試験法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- 尿蛋白と遊走腎 (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿の分析と臨床的意義)
- 赤血球の形態変化--走査電顕像 (赤血球の形態と機能に関する最近の知見)
- DICの病理 (DIC(血管内凝固症候群)のすべて) -- (病理面から)
- 一般染色法--日常的特殊染色を含む (病理組織標本作製のコツ)
- 蛍光法を用いたシアル酸およびピルビン酸の酵素的微量定量法 (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (血中シアル酸の測定と臨床応用--酵素学的定量法による微量測定)
- 血液凝固のレオロジ-検査 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (その他)
- 赤血球のレオロジ- (赤血球の形態と機能に関する最近の知見)
- 凝固阻止因子 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (凝固)
- 糖蛋白性血小板特異抗原とβ-thromboglobulin (血小板の機能と代謝) -- (血小板特異蛋白質)
- 蛇毒より得た血小板凝集阻害物質 (血小板の機能と代謝) -- (血小板と蛇毒)
- 血小板aggregating agentsによる血小板膜の変化--血小板膜糖蛋白の臨床 (血小板の機能と代謝) -- (血小板膜化学と形態)
- エンテロウイルスの分離と同定の問題点 (新しい臨床ウイルス検査の技術と問題点) -- (新しい検査技術と問題点--ウイルス分離培養同定法)
- 蛋白尿と検査法 (蛋白尿・その基礎と臨床的意義) -- (蛋白尿検査の基礎)
- 血中および組織中糖蛋白結合シアル酸測定--肝疾患・肝癌における変動を中心に (シアル酸測定法と臨床的応用) -- (シアル酸関連物質の測定と臨床応用--血清以外の検体におけるシアル酸測定)
- 血小板放出反応とカルシウムイオン (血小板の機能と代謝) -- (血小板機能とカルシウム)
- プラスミノゲン活性化の制御 (止血機構--その増幅と制御) -- (線溶)
- α-Fetoprotein(AFP)--基礎 (腫瘍マ-カ-の検索とその臨床的意義) -- (胎児性蛋白)
- CEA(Carcinoembryonic Antigen)の測定法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)