スポンサーリンク
美術解剖学会 | 論文
- 随想 顔の見方の二つのパターン--骨格の意識と顔の器官の色・形・質へのこだわり
- ライフ・マスク直取り技法とその考察--アルギン酸印象材を中心に
- 型とかたち--人体彫刻制作における「直取り」のもつ意味
- レオナルドの『マギの礼拝』と黄金分割
- 私のレオナルド研究の黄金分割と中尾先生 (中尾喜保先生追悼号) -- (中尾喜保先生追悼文)
- 制作とその背景 自分の見たい風景,そこに立つ人物
- Haeckel・三木成夫の形態学と芸術のAnatomy その2--芸術・生命形態・免疫系と生命現象のSimple Theory
- 大学生の理想体型についての一考察
- フィレンツェ紀行
- 理想の身体 (シンポジウム 人間のからだをどうとらえるか--私にとっての美術解剖学)
- 日本のシューフィッター育ての親 (中尾喜保先生追悼号) -- (中尾喜保先生追悼文)
- フランスの解剖学者Mathias-Marie Duvalについて
- Paul Richerの業績と美術解剖学
- 映像の身体 (シンポジウム 人間のからだをどうとらえるか--私にとっての美術解剖学)
- 力学的身体 (シンポジウム 人間のからだをどうとらえるか--私にとっての美術解剖学)
- A.RODIN作「歩く人」、「説教をする聖ヨハネ」の下肢についての美術解剖学的研究
- 中尾喜保先生に捧ぐ--白い馬はどこに存在しているのか(1987年の昼食会ノートから) (中尾喜保先生追悼号) -- (中尾喜保先生追悼文)
- モアレ法等による体表のレリ-フの美術解剖学的研究--A.RODIN作「青銅時代」の体幹部を中心として
- 美術解剖学教育の初期に使用されていた海外の美術解剖学書について
- 魅せる動きの作り方 (シンポジウム 表情と動きから見た未来のアニメーション)