スポンサーリンク
美術フォーラム21刊行会 | 論文
- フィンランドにおける視覚美術教育 (仲介の感性論 世界におけるヴィジュアル・エデュケーション)
- 資料紹介 1900年代パリ留学生の交流を生き生きと伝える資料『パンテオン会雑誌』
- 死と滅亡の絵画《淀君》--北野恒富は、なにを"露骨"に描いたか (特集 と美術) -- (東洋美術におけるの表象)
- 「浪花情緒」のモダニズム--北野恒富と生田花朝の場合 (特集 「大坂画壇」は蘇るか?--「綺麗なもん」から「面ろいもん」まで)
- 都市の"記憶"の幻影--街に漂う"工芸"的なるもののイメージ (特集 工芸史研究の現在) -- (近代工芸)
- 資料紹介 善徳寺虫干法会と所蔵絵画
- 現代作家紹介 許〔コウ〕の世界--韓国の白と「可變意識」シリーズ
- 児童マンガの盛衰 : 田河水泡から手?治虫へ (特集 漫画とマンガ、そして芸術)
- 現代作家紹介 花鳥・動物画とは 大沼憲昭の個展から
- 模写の変貌--模写・近代を視点に (仲介の感性論 ヴィジュアル・エデュケーション)
- 京と近江の平安後期の彫像--「古様な彫像」・寄木造と檀像 (特集 京都美術曼荼羅)
- 明治13年・ローマの空--松岡壽の留学体験とその意味 (特集 旅・留学--なぜ、なにを学ぶのか)
- 展覧会評 田中一光回顧展 われらデザインの時代
- 現代作家紹介 風景をつくる 杉浦康益の陶の世界
- アメリカの視覚美術教育論 (仲介の感性論 世界におけるヴィジュアル・エデュケーション(その2))
- 書評 北澤憲昭『「日本画」の転位』
- 霊験と観音像 (特集 仏教彫刻の霊験性と彫刻史)
- 染織史 (特集 工芸史研究の現在)
- 南画家森琴石と銅版画師響泉堂--美術史の雑鬧に紛れた画家の二重肖像 (特集 美術史家の価値評価を問う)
- 「浮世油画」鈴木蕾斎考--美術と印刷のはざまに消えた、ある大阪洋画先駆者の片影 (特集 「大坂画壇」は蘇るか?--「綺麗なもん」から「面ろいもん」まで)