スポンサーリンク
美学会 | 論文
- パース思想を踏まえた「芸術の人類学」の展開可能性
- 水、蛇、エーテル : 一九〇〇年前後における「うつろい」への感性(パンタ・レイ美学)
- The Acousmatic--Listening in the Era of Electroacoustic Media
- 喧騒の中の音楽 : 「マシン・エイジ」における都市の騒音と音楽(第六十二回美学会全国大会発表要旨)
- 自然美の後景について : N. ハルトマン『美学』考
- 南朝の蓮華文様(美学会第四十三回全国大会報告)
- ヴィトゲンシュタイン, 美学講義録 (バーレット編), WITTGENSTEIN, Lectures and Conversations on Aesthetics, Psychology & Religious Belief, ed. by Cyril Barrett. Basil Blackwell (Oxford), 1966, 1967 (reprinted)
- Catharsis and Tragic Pleasure
- 聖史劇の演出と受容 : 『聖霊降臨祭』を中心に(第六十一回美学会全国大会発表要旨)
- 後期ヘレニズム美術における構造的変化について(美学会第四十四回全国大会報告)
- カント美学の新研究
- 注意と模倣 : ベルクソン「笑い」の記述から(美学会第四十一回全国大会報告)
- ベルクソンにおける美的知覚
- イザベル・シェリエ「近代日本絵画-1750 年代から今日まで-」, Isabelle Charrier, La peinture japonaise contemporaine, de 1750 a nos jours, Editions La Wanufacture, Besancon, 1991. 197p.
- アーンスト・コンブリッチ/ディディエ・エリボン『イメージが語るもの : 芸術と科学についての対談』, Ernst Gombrich et Didier Eribon, Ce que l'image nous dit-entretiens sur l'art et la science Editions Adam Biro, Paris, 1991.
- 「極右が現代芸術を攻撃する」, L'Extreme droite attaque l'art contemporain, Art Press no.223, pp.52 et sq., 1997
- スザンヌ・キーン, 「デジタルになること」, KEEN, Suzanne, Becoming Digital, in Museum Management and Curatorship, Vol.15, no.3, pp.299-313, 1997
- 記念物と芸術作品
- オスボーン, 「美学と批評」, Harold Osborne, Aesthetics and Criticism. London, 1955, 324P.
- 美学会第十七回全国大会報告
スポンサーリンク