スポンサーリンク
総合社会福祉研究所 | 論文
- 障害者のいる家族に生じる不安定さと生活問題の諸相--障害者を育てる母親に対するアンケート調査から見えてきたこと (特集 虐待と貧困--貧困から虐待問題を問うこと)
- 雇用保険制度の外に置かれた人たちをめぐる問題と改善課題 (特集 社会保険「改革」と社会福祉)
- 介護保険制度改正後の介護支援専門員の労働環境--バーンアウト調査にもとづく検討
- 海外福祉情報 イギリスの在宅介護者と権利保障
- 欧米におけるケアワーカーの動向と政策上の教訓 (特集 専門的福祉労働の復権)
- 介護老人福祉施設における低所得者の利用者負担に関する一考察
- サービス利用者としての高齢者
- 国民生活と民主的国家体制の破壊--構造改革路線の本質と対抗への提言 (特集 地方分権と社会福祉--社会福祉の発展方向を展望する)
- 1997年児童福祉法改正について--保育所入所制度改革を中心に
- 高齢者の生活実態とこれからの社会保障・社会福祉
- 「構造改革」下での「生活崩壊」とその対抗軸の構築 (特集1 格差拡大社会と権利剥奪)
- 福祉保育労働者の非正規化の進展とワーキングプアの実態--調査結果から見えてきた事実 (特集 崩壊する福祉労働--その諸相)
- 書評 布川日佐史編著『雇用政策と公的扶助の交錯--日独比較:公的扶助における稼働能力の活用を中心に』(御茶の水書房、2002年2月刊)
- 現場実践レポート 「貸しはがし」から利用者を守る--改定介護保険実施後の介護現場の現状と対応
- GHQ占領期福祉改革における「公私分離」政策の展開過程--社会福祉法人・措置制度の創設過程と憲法89条の関連
- 書評 障害者生活支援システム研究会編『障害者福祉改革への提言--地域と施設の支援システムをつくる』 研究会座長:瀧澤仁唱桃山学院大学教授(かもがわ出版、2002年5月)
- 投稿 社会福祉法人制度改革の意義と課題--「公の支配」と法人の独立性をめぐって
- 介護労働者政策をどうみるか--介護・看護労働者の関係 (特集 崩壊する福祉労働--その諸相)
- 社会格差と健康をめぐる日本の課題 (特集1 格差拡大社会と権利剥奪)
- 「三位一体の改革」の焦点と地方行財政のゆくえ--くらしや福祉財政にもウエイトをおいて (特集 地方分権と社会福祉--市町村合併と自治体)