スポンサーリンク
経済法令研究会 | 論文
- 金融商事判例研究 瑕疵担保による損害賠償責任と消滅時効--最三判平成13.11.27
- 金融商事判例研究 預金債権の時効利益の放棄および時効援用の信義則違反--東京地八王子支判平成15.3.5
- 裁判上の催告について
- 相殺 (特集=銀行取引約定書の理論的課題)
- 民法判例研究会 抵当権に基づく妨害排除が認められ、妨害者である抵当不動産賃借人の敷金・保証金の返還請求権および立退料請求権について商事留置権・民事留置権の成立が否定された事例--東京高判平成13.1.30 金融・商事判例1110号3頁
- 民法判例研究会 留置権の要件である牽連性の判定基準(東京高決平成14.6.6)
- 民法判例研究会 数量的な一部を明示して損害賠償を求める訴訟の係属中に請求が拡張された場合において損害賠償請求権の残部につき民法153条の催告が係属していたものとされた事例(確定)[高松高判平成19.2.22]
- 民法判例研究会 連帯保証人に対してすでに確定給付判決を得ている場合と主債務の消滅時効が援用されるのを防止するためにする連帯保証人への再度の給付請求の訴えの利益--大阪高判平成12.6.30金融・商事判例1104号40頁
- 旅館・ホテル業を取り巻く現状と再生に向けた今後の課題 (特集 旅館・ホテル再生の法と実務)
- 商事法判例研究 代表取締役の専断的行為と会社以外の第三者による無効主張の可否(消極)[最高裁第二小法廷平成21.4.17判決]
- 不良債権処理の日本経済全体への影響 不良債権の加速処理が経済に与える影響 (金融・事業再生と不良債権処理) -- (不良債権とはどういうことか)
- 金融商事判例研究 振込依頼人と受取人との間に振込みの原因となる法律関係が存在しない場合における振込みに係る普通預金契約の成否(最高裁判決平成8.4.26)
- 金融商事判例研究 有限会社の社員全員の承認の下にされた持分譲渡の効力(最高裁判決平成9.3.27)
- ワラント購入資金の融資に際して銀行に商品の説明義務がないとされた事例(東京地裁判決平成7.10.4) (金融取引と説明義務) -- (銀行取引と説明義務)
- 座談会 金融商品取引法制に関する金融機関の対応策
- 緊急解説 金融商品取引法政令・内閣府令を踏まえた実務対応のポイント
- 特集 保険窓販全面解禁 銀行等における保険募集態勢Q&A
- 事業再生の視点 企業再生ファイナンスの実務--信託を用いた企業再建ファンドを中心に
- DIPファイナンスの基本構造と論点 (新春特集 事業再生ファイナンス約定に関する諸問題) -- (第2部 事業再生ファイナンスの法律上の留意点)
- 最高裁決定の意義と理論的課題 (特集 文書提出命令が銀行実務に与える影響--自己査定資料の情報と「職業の秘密」)