スポンサーリンク
経営史学会 | 論文
- コメント (第7回〔経営史学会全国〕大会特集〔統一論題「日本における科学技術の導入と開発--企業と技術」〕) -- (明治期の製鉄技術)
- 安西正夫著「アルミニウム工業論」
- 日本財閥の経営戦略--意思決定過程を中心に (〔経営史学会〕第13回大会特集号)
- 第一五回大会統一論題「大正期における中規模財閥の成長と限界」討議報告 (第15回〔経営史学会〕大会特集号)
- 安岡重明編「財閥史研究」
- 「三井事業史・本篇」第一巻〜第三巻上
- 「国際日本を拓いた人々--日本とスコットランドの絆」北政巳著
- Scale and Scope--The Dynamics of Industrial Capitalism/Alfred D.Chandler,Jr.(1990)
- 財閥企業集団と戦後企業集団
- 「経営史講義」大河内暁男
- 会員業績目録のための序文--この10年間をふり返って (経営史学業績目録)
- 書評 加藤栄一・馬場宏二・三和良一編『資本主義はどこに行くのか 二十世紀資本主義の終焉』
- 高度成長期日本における経営危機と事業会社の経営介入
- 戦間期日本における企業買収--大分セメントの事例
- カナダ経営史学の形成
- ボルティモ-商品流通史論--1780年〜1787年を中心に
- パネル2 自動車産業のサプライヤ・システム形成に関する国際比較 (年次大会 経営史学会第38回大会討議報告) -- (パネル)
- 戦前におけるGEの国際特許管理--「代理出願」契約と東京電気の組織能力
- 書評 枡田大知彦著『ワイマール期ドイツ労働組合史 : 職業別から産業別へ』
- 明治期鉄道会社の経営紛争と株主の動向--「九州鉄道改革運動」をめぐって