スポンサーリンク
筑摩書房 | 論文
- 表現とリアリティー
- 「慣用」はむずかしい
- 特色のある百科事典 (特集・暮しの中の辞書)
- 東北地方の話しことば教育から (話しことば教育(特集))
- 西尾実「人間とことばと文学と」
- 大空の道 (乗り物とことば)
- コントラクト・ブリッジとコミュニケ-ション (ゲ-ム)
- ことばを教えて--大村はま氏に聞く(ことばの焦点-7-)
- 言葉は生きている
- 新聞のことば--嬉野満洲雄氏に聞く(むかしのことば-10-)
- 「存在」への遠い旅 (人間回復をめざす言語(特集)) -- (言語に何が託せるか)
- 江戸期小説の言語構造--読本文体の形成をめぐって (江戸時代の言語思想)
- 言葉を紡ぎ出す言葉-1-古典文学の通俗化をめぐって--都の錦「風流源氏物語」
- 言葉を紡ぎ出す言葉-2-「引き物語」的方法について--上田秋成『雨月物語』
- 言葉を紡ぎ出す言葉-3-注釈から批評へ--萩原広道「源氏物語評釈」
- 悪口の文化史 (悪口)
- 投書の社会史 (投書)
- R.P.ドーア「日本の農地改革」--農地改革論の新しい視角
- 昔話とことば
- 盗めない言葉