スポンサーリンク
立正大学社会福祉学会 | 論文
- 社会福祉事業団で問われている施設福祉の方向とは何か
- 知的障害者グループホーム・生活ホームの世話人の現況と課題--埼玉県内における実態調査結果から
- 知的障害者を支える地域支援システムとは
- 「特殊教育から特別支援教育への転換」をどうみるか
- 「障害児支援の見直しに関する検討会報告書」をどう読むか
- 日本の福祉ニーズ概念の変遷と海外の研究との関係
- 障害者にとって必要なアプリケーションソフトの機能研究
- 社会福祉学部学生福祉意識調査結果報告
- 社会福祉領域における自己決定に関する文献研究
- 介護福祉士養成課程における「自己決定」に関する一考察--介護福祉士養成テキストを中心として
- 戦後日本の障害者運動--発達保障概念と政党イデオロギーを巡る対立を越えて
- 図書紹介 『障害は個性か』茂木俊彦著 大月書店 2003年
- 民間企業介護事業従事者の就労実態と今後の課題--日本介護クラフトユニオン「2003年度組合員意識調査」から
- 外国人介護労働者受け入れの展望と課題--「商品」化する介護労働
- 社会福祉専門教育と差別問題に関する一考察
- 食習慣の形成・食行動自立における指導と実践についての一考察
- 児童虐待の本当の姿を考える--家族支援の立場から (シンポジウム報告 日本・韓国における児童虐待・性虐待の諸相)
- 会長講演 社会福祉実践における福祉臨床
- 立正大学社会福祉学会第10回大会記念シンポジウム 障害学生の高等教育保障の課題--立正大学における障害学生支援を考える
- ケアマネジメントと在宅支援--施設から在宅へのアプローチ事例