スポンサーリンク
立命館大学人文科学研究所 | 論文
- 「福祉国家」と市場システム--その問題の所在について
- 京都府南部地域の小売商業分布に関する一考察 (サイエンス・シティ建設地域の地理学的研究)
- 管理論にみられるペシミズムとオプティミズム (企業・経営の基礎理論)
- 経営技術論における個別資本説と上部構造説--経営技術ヘアプロ-チするために (企業・経営の現代的諸問題)
- ドイツにおける法人の人権および結社の自由
- 日本における管理会計の導入と現状 (新商法と会計制度に関する調査--最近の監査制度・財務会計・管理会計の動向)
- アメリカ合衆国における「結社」観
- 貧困からの脱出を阻害するもの--ドミニカ国農民社会の事例
- スラムの自生的リーダーと協同戦略のジレンマ--ドミニカ国のスラムの事例 (特集 スラム地区の形成、クリアランス計画、そして自生的リーダー)
- 1870〜1900イギリスにおける科学と工学と技術 (技術論の課題)
- 討論 (第5期総合研究の成果 『世紀転換期の日本と世界』(全5巻)をめぐって) -- (第1巻 『法の構造変化と人間の権利』について)
- 戦後日本体育政策史序説-1-戦後初期の体育政策 (保健・体育)
- 戦後日本体育政策史序説-2-戦後体育の「民主化」過程 (体育)
- 現代日本の社会体育行政の展開と課題 (吹田市のスポ-ツ活動調査)
- 消費社会におけるスポ-ツ--吹田スポ-ツ調査から読みとったもの (吹田市のスポ-ツ活動調査)
- 近世後期・一関藩領における年貢納入--狐禅寺村を中心として (特集 19世紀東北日本のdemographic regime研究--飢饉、収奪、貧困、疾病)
- 戦後民主主義と「良識の府」--参議院制度成立過程を中心に
- ドイツ型信用組合の移入と報徳社 (日本思想とドイツ学受容の研究) -- (近代日本の形成とドイツ)
- 集落の空間構成・習俗からみた混住化の意味と様相 (混住化への地域対応に関する研究--京都府城陽市の事例)
- 近世国家の人口減対策--19世紀・一関藩の政策とその結果