スポンサーリンク
立命館大学人文科学研究所 | 論文
- シェリングとヘーゲルの分裂
- カナダ移民のはなし
- 日本思想とドイツ学受容の研究
- 安藤昌益における自然の概念 (日本思想とドイツ学受容の研究) -- (日本近世の諸思想の展開)
- グギ・ワ・ジオンゴ--その文学・思想・人間-1-
- 戦後ソ連社会主義と消費動態・消費者行動
- 被害者としての未成年者像と未成年者保護法理--未成年者取消権のあり方についての一考察 (被害の実態と法的救済)
- トクヴィルを読む--『アメリカにおけるデモクラシー』第2巻第4部が語るもの (トクヴィルと現代)
- イギリス陸上競技史(「Athletics」(1911年版)の第1章′The History of Athletic Sports in England′) (保健・体育)
- イギリス陸上競技史-2-「Athletics」(1911年版) (体育)
- 「Athletics」(1911年版)--イギリス陸上競技史-3-
- Athletics and Football-8-陸上競技の管理運営組織 (保健体育)
- 今日の都市生活者の運動・スポ-ツに関する意識と行動--吹田市・埼玉県大井町の調査から (吹田市のスポ-ツ活動調査)
- 奈良絵本考
- 一般体育試論 (保健・体育)
- 明治維新とナショナリズム
- 舞鶴市の交通と交通政策の方向 (舞鶴市経済調査報告)
- 「高度経済成長」と労働組合運動(覚書)--現代労働組合論批判の視角 (労働問題(特集))
- 資本蓄積論と労働問題--資本論ノ-ト (現代の資本主義と労働問題)
- 社会経済システムの枠組みについて--ロシアと日本とを対比するための予備的考察 (市場経済化をめぐるロシアと中国) -- (第1部 体制転換と社会労働問題--1995年モスクワシンポジウムの報告を中心に)